ゴースマイル!小宮小!

10月19日 6年生 給食「完食の工夫」

6年生は5年生の時から、食品ロスについては、こだわって考えてきました。
そして、「一人一人嫌いなものがあっても、それは誰かの好きなもの」という考えのもと、みんなで完食を意識して取り組んできました。
今日もしっかりと完食していました。
配膳が終わるとだいたい食缶の中に食べ物が残っています。それをどうやって食べきるのか。まずは、普通におかわりです。そして、それでも残っていたら、気がついた人が
「〇〇がまだ残っているよ!」
と声をかけます。するとそれに応えて何人かの子がおかわりに来ます。それでも残ったら、今度はその食缶を持って、「食べられる?」と聞きながら入れていきます。
これで完食です。すごいですね。
そして、完食したら給食を作ってくださった方にお礼のお手紙を書きます。
あるクラスでは、そのお手紙が今日で99枚目とのこと。継続は力なりです。
6年生の食べ物を大事にするこの姿勢は、人としてとっても大事なことです。拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 さんすう「くりあがりまとめ」

1年生の算数では、「たし算2」繰り上がりのあるたし算の学習をしてきました。今日は、これまでのまとめとして、いろいろな問題に挑戦してみました。
考え方は、10のまとまりを作るためにたす数を分解して、10にするために必要な数字とそれ以外の数字に分けます。
そして、これを、「さくらんぼ計算」と呼んでいます。
なぜ「さくらんぼ」かというと、たす数を2つの数字に分けるところが、さくらんぼに似ているからです。

今日の子どもたちも、一生懸命さくらんぼ計算をしていましたね!。
最初は迷っていた子も、問題を解いていく中でできるようになっていきました。
ただ、これも一過性のものです。子どもたちは、いずれこの「さくらんぼ」も忘れて、スラスラと計算できるようになることでしょう。
それまで少しの間、「さくらんぼ」計算でいきましょう!
1年生、次は「くり下がり」ですよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 2年生 体育「跳の運動遊び」

今日は、2年生の2つのクラスが気持ちの良い晴天の中で体育をしました。
今日の体育の内容は「運動遊び」という領域の中の「跳の運動遊び」です。そうです。いろいろな「跳ぶ」動きを楽しむわけですね。
楽しむのですが、やはりそこにはねらいがあります。
今日は、フラフープを地面に組み合わせて置いて、それをケンパで跳んだり、ゴム紐を延ばしてそれを跳んだりしました。


このリズムよく跳んだり、高く跳ぶ工夫をしたりすることが、この後の技能につながっていきます。ですから体育は低学年の体育は、単なる遊びではなく、そこには次の学年につながるという意図を持って授業を工夫しています。

子どもたちは、本当にいろいろな工夫を見せてくれました。
子どもたちも楽しみましたが、教える先生も楽しくなるそんな授業になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生 書写「曲がり」

今日の3年生の書写は、「元」という文字を書きました。
この「元」という文字を取り上げて、何を学習するのかといえば「曲がり」です。
筆を入れて、横に縦に引っ張って書いてきた子どもたち。払いは先を尖らせますが、だいたいまっすぐです。
「曲がり」は、一画の中で、線がぐいっと曲がります。そして、最後は上に向かって払います。
どうやって書けばいいのでしょう。
今日はその「曲がり」の学習をしました。
子どもたちは、「曲がり」の書き方を動画で見てから、先生と一緒に腕で空中に書きました。

これでイメージがもてましたね!
後半は、曲がりを気をつけながら、一人一人が元気な「元」を書きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 4年生 理科「ゴーヤの実の観察」

4年生の理科は、ゴーヤの実の観察をしました。ゴーヤの実と言っても、食べる状態の緑色のゴーヤではなく、種をつけて熟しきった実の最終段階の様子を観察しました。

子どもたちは、黄色く色づいた実をよく見て、大きさや色、形、種の様子などを詳しくカードに記入していきました。

種から始まった、ゴーヤを使った命の学習は、このように種に戻ってようやく終わりを迎えました。
植物の命のつなげ方は、見事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 家庭「ご飯とみその特徴は?」

5年生の1つのクラスでは、「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元の学習をしていました。
これは調理の単元で、子どもたちがとても楽しみにしています。
でも学校の調理は学習です。しっかり学習をしてから調理実習に臨みます。
今日は、ご飯と味噌について学習しました。
お米と言っても品種もたくさんあります。つき方によっても味や栄養素が変わります。
そして、みそ汁にとっての味噌も日本全国いろいろな味噌があります。
子どもたちは、味噌の原料が大豆だけでないことを知りました。
調理は奥が深いですね。お米と味噌だけでもいろいろな組み合わせがあります。
それだけ日本が食を大事にしてきた証拠ですね。
また一つ学んだ子どもたち。これで調理実習にまた近づきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 6年生 行事「起震車体験」

6年生は、今日、起震車体験をしました。
流れとしては、まず学校全体で地震の避難訓練をしました。そして、全校児童の代表として、起震車体験を6年生がしました。
6年生以外の児童は、代表の6年生の体験を見学して、教室に戻りました。
6年生は全員体験をするために、クラスごとに校庭に集合して、2人ずつ体験をしました。
八王子市の起震車「グラっとくん」は、いろいろな震度を出すことができるのですが、子どもたちがケガをしないように、慎重に震度の調整をしてくれました。
それでも、かなりの揺れでテーブルの脚を持っていないと身体を維持することができないくらいに揺れました。
いざという時は、突然やってきます。そして、すぐに行動を決めなければ間に合いません。
子どもたちは真剣に体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学14 学校到着!

15時50分。学校に到着しました!
嬉しいことに、誰一人具合が悪くなった子はいませんでした。全員が参加して、全員が元気に帰ってくることができました!
これが一番大事なことですね!
今日は、2つのところを見学しました。浅草とスカイツリーです。
終わりの会のところで先生が次のようにお話されていました。
「今日は、昔の東京と今の東京の勉強をしましたね。浅草は昔からある良さを大事に今に伝えています。スカイツリーは、今の東京の良さを伝えています。この昔と今がつながって東京はできています。今日でもっと東京が大好きになったと思います。これからも東京が大好きな都民になっていきましょう。」
と。子どもたちは、この先生の話をしっかり受け止めてくれました。

4年生、1日がんばりました!そして楽しみました!
お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学13 帰ります!

東京の町並みの見学も終わりました。あっという間ですね!
子どもたちは元気に下に集合し、最後のトイレをすませて、バスに乗り込みました。

14時20分。バスはスカイツリーを出発しました!

子どもたちは、みんな元気です。この後、大きなトラブルがなければ、15時30分頃に学校に到着する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学12 すごい景色!

子どもたちは、スカイツリーの展望デッキから思い思いの方角を見ながら、メモを一生懸命とっています。
今日は素晴らしい晴天なのですが、少しガスっているのはなぜなのでしょう‥。
それでも素晴らしい景色。東京の建物がマッチ箱のようになっていて、車はありのように小さいです。巨人の気持ちがわかりました(笑)

子どもたちは、13時45分まで展望デッキにいて、その後下に降りていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学11  スカイツリー\(^o^)/

13時。スカイツリーの1階入口に着きました。
そして、20人ずつエレベーターで上がりました。
そして、13時20分。本当についにスカイツリーのフロア350展望デッキに到着しました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学10 隅田リバーサイドウォーク

12時23分。ちょっと早めに公民館を出て、いよいよスカイツリーに向かいます。行く方法は徒歩です。
隅田リバーサイドウォークという川沿いの気持ちの良い道を歩いて行きます。
スカイツリーが近づくにつれて、子どもたちのテンションは上がっています\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 意見文を書こう

苦手な子どもが多い作文です。テーマに沿って自分の考えをもち、序論→本論→結論の構成を基本とする意見文に仕上げます。
 教室はシーンと、少し張り詰めたような空気感…最高学年ならではの学習風景ですね。
 ほんの少し前までは、構成→下書き→下書き(2)→推敲→清書など、何度も書き直して手を黒くしていた子どもたちでしたが、その風景はすでに昔のもの?書き直しが楽で、誤字や漢字の直しもなくなり、時間短縮にもなる…格段に苦労が減るPCでの作文作成は魅力的ですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自動車工場の工夫…

教科書と資料集を使って、自動車工場の工夫について調べていました。
 …たくさんのロボットが利用されている→なぜ? ロボットを利用するよさは? 人の仕事とロボットの仕事はどう違う?…
 教科書、資料集から工夫を見つけるだけでなく、その理由やよさについて考えを発表し合うことで、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 4年生 社会科見学9 お弁当タイム 2号車

子どもたちは、幸せものです\(^o^)/

保護者の皆様、美味しいお弁当を作ってくださり、ありがとうございましたm(_ _)m!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげと太陽

かげの記録、観察を行っていました。3年生教室のベランダは、太陽の観察にもってこいの位置だったのですね!今日はしっかりとかげができて、記録もばっちりです。
 遮光板を使って太陽の位置を目視確認→かげの様子を記録…さぁ、みんなはどんなことに気付くことができるのでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学8 お弁当タイム 1号車と2号車

その2です!みんな、もくもくお弁当です!偉いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 4年生 社会科見学7 お弁当タイム  1号車

すごくりっぱな公会堂にきました。10階建てです。このステキな建物の9階でお弁当をいただきます。
子どもたちは、郷かな公会堂の豪華な部屋の豪華な椅子に座ってお昼をいただきます。
1号車のお部屋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 4年生 社会科見学6 さあ、お昼ごはんだ!

11時15分。ボランティアガイドの方による浅草寺見学が終わりました。
子どもたちは、とってもよく学んでいました!さすが小宮の子どもたち!
一生懸命勉強するとお腹が空きますね。
これから隣の区民会館に行ってお昼をいただきます。
実は子どもたち、行きのバスの中ですでに
「おなかすいたぁ!」
を言っていました(笑)

お弁当が待ち遠しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽♪

昨日は昭和記念公園で仲間と試練に立ち向かった2年生。今日はしっかりと落ち着いて、学習という試練に立ち向かっています。
 音楽ではまず歌唱から活動が始まりました。マスクをして、前を向いて…。とてもキレイな歌声ですが、やはり「全力」では歌えていない様子にもどかしさを感じてしまいました。
 2曲目に歌った「元気、勇気、ちから」は、歌っていて昨日の試練を思い出した子がたくさん居ただろうな…というステキな歌でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会