2月1日 1年生 たいいく「なわとび」
1年生の1つのクラスでは、たいいくで、なわとびをしていました。
まずは、みんな、短いなわとびで自分の技をみがきました。 そして次に、男子と女子に分かれて、長なわで8の字跳びをしたり、短いなわとびで練習したりしました。 そして、最後にクラスみんなで、長なわの8の字跳びをしました。 短いなわとびで練習をしていた男の子たち、最初は一人一人練習していましたが、一人の子が「みんなで走ろう!」 と声をかけ、 「せーの!」 という合図で何人もの子が一斉に駆け足とびで跳びながら走りました。 こういう自然な声かけがステキだなと思いました。 女の子たちも、どんどんと上達して、楽しく長なわ8の字跳びができました^_^ 2月1日 2年生 体育「なわとび」
2年生の2つのクラスでは、体育で「なわとび」に挑戦しました。
まずは短いなわとびです。 2年生はなわとびカードを使って練習していました。よく見るとほとんどの子がなわとびカード2枚目の中級に挑戦していました。 中級はいろいろな連続技があったり、二重跳びがあったりします。だからここをクリアするのはかなり大変です。 でも、かなりいいところまで行っている子もいました。二重跳びを普通に100回跳んでいる子やいろいろな技をいくつもつなげて次々と跳んでいる子。すごい成長だなと思いました。 後半は、長なわです。1つのクラスでは、みんなで仲良くなるために3人一緒に跳ぶ跳び方に挑戦していました。もう一つのクラスは、2つのグループに分かれて8の字跳びをしていました。 子どもたちの目的意識と行動がステキだなと思いました。 2月1日 3年生 社会「消防の仕事」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防の仕事」を学んでいました。
学習は、消防署の様子を動画で見ながら、少しずつ動画を止めて、気がついたことをノートに書き込んでいきました。 本来なら、消防署に直接訪問して、その仕事の様子を学習するのですが、やはりコロナの影響でそれができません。ですから、その代わりの動画というわけです。 でも、動画はとてもわかりやすいし、何度でも見直せるし・ほんとに見たいところを静止画にして見ることもできるので、本当に便利です。 子どもたちは、消防車に載せている機材やホースのこと、すぐに取り出すことができるようにしている準備の工夫などをたくさん勉強して、たくさん発表していました。 ホースの学習では、実際に使っているホースの直径が5センチと動画で紹介されると、先生が約直径5センチの筒を用意していて、子どもたちに回してくれました。 子どもたちはわその筒で、消防士さんになったように、水を出す格好をしていました^_^ 2月1日 4年生 理科「ものの温まり方まとめ」
4年生の1つのクラスでは、理科で「ものの温まり方」の学習のまとめをしていました。
子どもたちが学習した「もの」とは、「水、空気、金属」です。 それらをそれぞれ温めて、その温まり方を実験をしながら学習しました。 わかったことは、水と空気は同じ温まり方でしたね。温かい空気や水は上に上がっていって、上からだんだんと温まります。 一方金属は、温めている場所から徐々に温かさが伝わっていきます。 子どもたちは、実験で学習したことを思い出しながら、ノートやプリントに記入していました。 一度実験したことを、もう一度振り返ってみることは、実験で得た知識をしっかり自分の中に入れることになりますね。 2月1日 5年生 家庭「初めてのミシン」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で初めてミシンにさわりました^_^
本来なら、ミシンメーカーの方に教えてもらう予定でしたがコロナで叶わず、教科書を見ながら、ミシンの作りや部品の名前、注意スすることを学習しました。 そして、その学習の成果を活かすべく、いざ、家庭科室へ! 子どもたちは班で1つミシンを出して、中を取り出し、コンセントにコードを差し込み、準備をしました。 今日は練習ということで、上糸と下糸の色を変えて、上糸と下糸がどのように関係するのかをあとから観察しました。 子どもたちは、最初に針が勢いよく動き出す様子に、ややおののいていましたが、慣れるに従って、だんだんとスムーズに操作することができました^_^ 2月1日 6年生 体育「幅跳びと高跳び」
6年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」と「走り高跳び」を同時にやっていました。
この2つの陸上競技は、学校で行うとどうしても場所が限られるため、運動する子よりも待つ子のほうが多くなってしまいます。 そこでクラスの人数を半分に分けて、幅跳びと、高跳びを同時に取り組んでいるわけですね。ナイスアイデアです。 幅跳びも高跳びも子どもたちは、そのポイントがわかっているので、自分の目標に向かって何度も挑戦していました^_^ 高跳びに挑戦している子の中に一人、お誕生日の子がいました。お誕生日の日に、きれいなはさみ跳びができていました^_^ ステキでしたよ! お誕生日おめでとう^_^! 2月1日 学校司書の先生の授業
今日は火曜日。学校司書の先生が来られる日です。
学校司書の先生は、4年生に百科事典の使い方の授業をしてくださいました。 さて皆さん、「辞典」と「事典」の違いはおわかりですか? 今日はまず、そのことを次のように学校司書の先生が子どもたちに教えてくれました。 「辞典」の「辞」は言葉という意味。だからその言葉の説明が書かれています。 「事典」の「事」は「こと」という意味。だから、言葉ではなく、そのことを詳しく書いてあります。 なるほどです。わかりやすいですね。 それでは、百科事典のポプラディアを使って調べてみましょう。 ということで、子どもたちは配られた「はてなシート」に書かれていることを調べました。 先生は子どもたちに伝えました。 「わからないことがあると今はすぐにインターネットで調べますが、百科事典はインターネットよりも正確なことが載っています。だからまずは百科事典で調べてみましょう。」 と。百科事典のことがよくわかった子どもたち。いい勉強ができましたね! |