1/23 先週の学校8小2では、カッターの使い方を練習しました。 1/24 先週の学校7小5が食塩やミョウバンを水に溶かす実験。 小6がてこの学習。 小3が磁石の実験をしました。 1/23 先週の学校6リズムカードに合わせて、手拍子をします。 1/23 先週の学校51/23 先週の学校4タブレットで検索し、行程を細かく計画しています。 1/23 先週の学校32年生が、1年生をリードして楽しく活動しました。 2年生が、とてもいい顔をしていました。 1/23 先週の学校2今週は、跳び箱を跳びます。 1/23 先週の学校1/21 給食・親子そぼろ丼 ・青菜のからし和え ・里芋のみそ汁 ・みかん ・牛乳 旬の里芋を入れたみそ汁です。里芋は、親いも・子いも・孫いもと たくさんできるので、「子孫繁栄」の願いをこめて、おめでたい 食べ物とされています。里芋は、特有のぬめりがあります。 このぬめりは、胃の粘膜や腸の働きを活発にし、血糖値の上昇や 血中のコレステロールを抑える働きがあります。また、水に溶ける ので、みそ汁の汁もしっかり飲むと、無駄なく摂ることができます。 汁まで残さず、しっかり飲みましょう!! 1/21の8 小6学活タブレットで検索しています。 1/21の7 小5算数今日は、問題演習をしています。 1/21の5 小4理科生き物の冬の様子を確認しています。 1/21の5 小1国語今日は、「村」を学習しました。 1/21の4 小1生活凍らせたい物を探しています。 1/21の3 小2生活タブレットで「冬」を撮影しています。 北風の中、元気に活動しています。p 1/21の2 小6算数目的に合う行き方を調べていました。 1/21の1 小1生活紙の器に葉っぱなどを入れ、水を入れて凍らせるようです。 1/20 給食・ごはん ・サバのごま風味焼き ・いりどり ・チンゲン菜のスープ ・牛乳 もったいないから始まるSDGs クラス対抗で「もったいない 大作戦SDGs」を行いました。 写真の給食は、小学校高学年用の分量です。中学年はこれより 少し少なめ、低学年は4分の3くらいの量になります。中学生は 同じように盛り付けると、食器が大きいので、中学生分の量に なります。和食の日は、残食が多いですが、しっかり1人分は 食べましょう!! しっかり食べれば、体も元気、地球にも優しいですよ!! 1月20日 中学部1年 スキー移動教室171月20日 中学部1年 スキー移動教室16 |