1月18日 作品展示のために5年生ががんばりました!
今週末の土曜日は、学校公開・書き初め展・図工立体作品展示が、予定されています。
それに向けて、今日は5年生が作品展示のために必要な台を各オープンスペースに運び入れてくれました。 下の写真でもよくわかっていただけると思いますが、とにかく5年生がとっても張り切って仕事をしてくれて、本当に気持ちがよかったです。そして、言われたことをやるだけでなく「次は何をしますか?」 と意欲的に仕事を見つけてがんばってくれる姿もあちこちで見られました。 5年生の3学期は、6年生の0学期です。 今、5年生は6年生になるための準備を意識して取り組んでくれているとのことです。 今日の5年生の姿は、まさにその意識を行動に表してくれた姿でした! 5年生の皆さん、お仕事をがんばってくれてありがとう! 最後に保護者の皆様にお願いです。 コロナ感染が拡大する中での学校公開となりますので、状況によっては公開の方法などが変更になる場合があります。 その場合はすぐにご連絡いたします。間近になってバタバタとしてしまい、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。 1月17日 1年生 さんすう「もののいち」
1年生の1つのクラスでは、さんすうで「もののいち」という学習をしていました。
これは、位置を数字で表す学習です。 起点となる場所を決めて、そこから右に何番目?上に何番目?と数値を伝えていくことで、場所を決めていきました。 1回や2回なら、すぐに場所がわかりますが、3つ以上並んでくると、だんだんわけがわからなくなります。 それでも子どもたちは、一生懸命「もののいち」を学習していきました。 1月17日 2年生 生活「お手だま教室」
今日の2年生は「お手玉の会」の皆さんからお手玉を習いました。
これは小宮小学校で毎年行っている生活科の学習で、子どもたちも楽しみにしていますが、教えてくださる「お手玉の会」の皆さんも子どもたちに会えることを楽しみにしてくださっています。 教えてくださる方々は合計4名でした。どの方も優しく子どもたちの「できない」に寄り添い、温かく励ましてくださるので、子どもたちも安心してお手玉をすることができました。 お手玉は、最初は1つのお手玉から始まり、2つ、3つと増やしていきます。子どもたちは3つはなかなかできませんでしたが、「お手玉の会の皆さん」のお手本の芸はすばらしく、拍手喝采でした! 1月17日 3年生 音楽「リコーダーと合奏」
3年生は音楽が大好きでした。
そして3学期に入り、さらに音楽が大好きになったようです! 今日のクラスは月曜日の1時間目! 普通なら、だるそうな感じで始まるところですが、だるそうな子など一人もいません! みんなすごく集中して授業に参加しています。 まずは、リコーダーです。これまで学習しできたシ、ラ、ソ、ド、高いレを段階的に演奏していきます。 そして今日は、低いレをふいてみました。まだきれいな音とはいきませんが、なんと言ってもやる気があるので、きっとできるようになると思います。 授業後半は、木琴とアコーディオンに分かれて、 合奏「チャチャマンボ」の練習をしました。 子どもたちは、いろいろな楽器にふれることができて、とても楽しそうでした(^o^) 1月17日 4年生 算数「調べ方と整理の仕方」
4年生の算数は「調べ方と整理の仕方」という学習をしています。これはたくさんのデータから、それを分類して、整理して分析するという、生活でなくてはならない算数です。
子どもたちは、学校で起きたケガの一覧表から、 ・何曜日が一番ケガが多いのか? ・どんなケガが多いのか? ・逆に少ないケガは? ・それはなぜなのか‥。 という視点をもって、調べていきました。 曜日やケガの種類などの視点が分類には必要ですね! 子どもたちは、見つけた傾向を、たくさんたくさん手を上げて発表してくれました。 1月17日 5年生 外国語「in とon」
5年生の1つのクラスでは、外国語で「onとin という前置詞ノ学習をしていました。
授業は、基本的に教科書を使って行われました。教科書の絵を見ながら、英語の説明を聞き、それが何を意味していたのかを班ごとに確認していきました。 中学校では、こうした前置詞をたくさんの例文を用意して学習しますが、小学校では、挿絵を通して、onとinの違いをつかんでいきました^_^ なかなか高度な学習ですね! 1月17日 6年生 体育「跳び箱ランド!」
6年生は、朝から学年の先生たちが体育館に入り、マット跳び箱の準備を進めていました。
本来、体育の準備は子どもたちが行うのが原則ではあるのですが、今回の準備は「跳び箱ランド」と呼びたくなるくらいのすごいしかけですので、大人が力を出して用意をしたというわけです。 跳び箱の技は開脚跳び、閉脚跳び、台上前転、ヘッドスプリングなどがあります。そこでこれらの技を身につけるために必要なスキルを身につけられる場を用意し、それを楽しく取り組むことで、スキルを身につけられたことに自信をもたせ、ひいてはこれらの跳び方ができるようにしようというわけです。一つ一つの場をクリアしていくと、子どもたちがもつ恐怖心も減っていきます。 子どもたちは、必要なスキルを身につけるために、これらの場をサーキットのように回りながら、楽しく取り組んでいました^_^! 1月17日 こみっきぃ「初めてのことにチャレンジ!」
3学期のこみっきぃの指導の紹介です。
今日は、1つの小グループの指導で「ピエロゲーム」を取り入れて行いました。これはピエロの体のパーツが6種類あり(足なら長さの違う6つの足がある)、それをサイコロを転がして、出た目の長さのパーツを並べていくというゲームです。 このピエロゲームを使った目的は「初めてにチャレンジすること」です。 子どもたちは、今日このゲームに初めて取り組みました。初めてのことは、不安もあるしうまくいかないこともあります。でも、どんなことにも初めてがあります。 だから、「初めて」を克服することは大事なソーシャルスキルなのですね。 子どもたちは、まず、「初めてのとき」を想像し、考えられる不安を想定し、どうしたら乗り越えられるのかを考えてゲームに臨みました。 事前学習をしていた子どもたちは、「初めて」に戸惑いながらも、楽しくゲームをすることができました。 「初めて」への挑戦は、少しずつハードルをあげながらスキルアップを図っていきたいと考えています。 1月17日 もくもく清掃がんばってます!
3学期も第2週に入りました。
またまだ寒い日が続いていますし、コロナ感染の状況も気になりますね。 しかし、子どもたちは元気にがんばっています。今日は、特に朝のもくもく清掃についてご紹介します。 小宮小では、自立するための取り組みとして、朝清掃をしています。朝清掃することで、清掃の目的を明確にして、モチベーションをあげるとともに清掃に集中することで、気持ちの切り替えも促していくことができます。 そして、「もくもく」で集中して取り組むことで、集中力と考える力を育んでいきます。 3学期ともなると、低学年でももくもく清掃ができています。本当に立派ですね! この「もくもく清掃」は、小宮小学校の良き伝統です! 1月14日 1年生 たいいく「さむくないよ!でもさむい…」
1年生は1時間目に校庭で体育をしました。
1時間目の体育はとっても寒いです。でも子どもたちは、「寒くなーい!」と言いながら、オニゴッコをしたり、なわとびをしたりしていました。 なわとびはなわとびカードを使って一つ一つ挑戦し、できたら、先生にカードを渡してやってみます!見事できたら、先生からニコニコマークを書いてもらいました。 1年生の子どもたち。「寒くなーい」と言っている子のそばで「さむくて、なわとびを回せない‥。」と震えている子もいました^_^ それは寒いですよね。 それでも、校庭は日があたってくるにつれて少しずつ暖かくなっていきました(^o^) 1月14日 2年生 算数「かけざんのきまり」
2年生の算数は「かけ算九九のきまり」を見つける学習です。
2年生はこれまで、必死になってかけ算九九を覚えてきました。 だから一つ一つのかけ算は言えるようになりましたが、かけ算どうしの関係性に目は向いていませんでした。 こうした関係性を学ぶのはとてもいい大事なことです。それが見えてくることで、かけ算という計算に対する理解がぐっと深まるからです。 今日は、 「答えが同じになるかけ算を見つけよう!」 がテーマでした。 かけ算九九の一覧表をもとに、子どもたちはどんどん「答えが同じになるかけ算」を見つけていきました。 たくさん手があがって、活気のある授業となりました(^o^) 1月14日 3年生 算数「円を使って三角形を書こう」
3年生の1つのクラスでは、算数で、「円を使って三角形を書こう」という学習をしていました。
この「円を使って図を書く」という目的は、2等辺三角形を書くというものです。円の中の半径を2つ使って、最後に線で結ぶと2等辺三角形になりますね^_^! 子どもたちは、円の中にいろいろな形の2等辺三角形を書いていました。ただ、うまく書けなかったのは円です。コンパスの一番上をもってくるっと回すのが正しい書き方ですが、なかなかくるっといかず、苦労している子もいました。このあたりをもう少し練習するといいですね! 1月14日 4年生 総合「プログラミング」
4年生は、総合的な学習の時間を活用し、「プログラミング」の学習を始めました。
教えてくださるのは、本校のパソコン指導ボランティアの方と担任の先生です。 授業では、先ず、ボランティアの先生から!パソコンとはそもそも何なのかというところから教えてもらいました。 そして、今やパソコンのない時代は想像することさえできないくらい、人々の生活に入っています。 こうした座学を学んだ後で、いよいよスクラッチのサイトにアクセスし、スクラッチを使ってプログラミングをしてみることにしました。 4年生は、最初とは思えないくらい、どんどんと自分でプログラミングをしていきます。 ボランティアの先生が、子どもたちの様子を見て「本当に小宮の子はすごいですね!」と褒めてくださり、 「最後に発表会ができるといいですね!」 と目標を伝えてくださいました。 4年生のプログラミング。どんな作品ができるのか楽しみですね! 1月14日 5年生 国語「書き初め」
今日、5年生は、体育館で書き初めをしました。今週4年生から始まった体育館での書き初めも、5年生で終了です。
5年生が書く文字は「新しい風」です。 この「新しい風」は漢字が難しいです。「新」は画数が多いので、自然と文字が下に伸びてしまったり、白く中を残さなければいけないところが潰れてしまったり…。 子どもたちも、なかなか思うように書けずに、しばし呆然としている子もいました‥。 でも、この子達は「うまく書きたい!」という気持ちがあるからこそ、凹むわけです。だからこの気持ちの凹みは大事なことなのです。 それでもみんな、気持ちを整え、半紙に向かいました。 一人一人、気持ちと時間のつまった作品ができあがりました。 5年生のみんな、お疲れさまでした。 そして、書写を教えてくださった先生、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m 1月14日 6年生 図工「共同製作」
今日の6年生の図工は、図工室ではなく6年生のオープンスペースで行いました。
その理由は、来週に行われる図工の立体作品の展示に向けて、共同製作を作ることにしたからです。 この共同製作は、全学年は行いませんが、6年生は図工の先生の熱い思いで作ることにしました。 水色のスズランテープと、緑色の四角く切ったビニールを工夫して重ねていました。 一体これはどのようになるのでしょう‥。 完成の姿が全く想像できません(^_^;) 来週を楽しみに待ちましょう! 1月14日 第15回伝える全校朝会
今日は、15回目の「伝える全校朝会」を行いました。今日発表してくれたのは、6年生のTさんとダンスクラブの子どもたちです。
まずは、Tさんが、Tさんが大好きな「イチゴ」について発表してくれました。Tさんはこの発表を1学期から用意して、少しずつ準備を進めてきてくれました。だから内容がとても充実していて、本当に素晴らしかったです。基本的にクイズ形式にしてくれたので低学年の子どもたちも十分に楽しめました。 以下資料↓ 1月14日全校朝会で伝えた「イチゴ」について 次に、ダンスクラブの子どもたちが発表をしてくれました。4月から練習してきたダンスクラブ。休み時間なども利用してみんなで練習をしてきました。 ダンスは2グループに分かれて発表しました。今とても流行している韓国のグループの曲に合わせてキレキレのダンスを見せてくれました! 終わった後は、大拍手となりました! 子どもたちの「伝えたい」という思い。この思いが強いからこそ見ている人の心を揺さぶるのですね!本当に素晴らしい全校朝会でした! 1月13日 1年生 ずこう「コースターをつくったよ!」
1年生の1つのクラスでは、ずこうで「コースター」を作りました。
このコースターは、1年生の子どもたちが作ったとっても豪華なパフェを載せるコースターです。 コースターですから、四角や丸の形に切ってあればいいのですが、1年生はそれでは納得しません。コースターもオリジナルの世界で1つのコースターを作りました。 それぞれ図柄を考えて、自分の好きなものを色鉛筆で書いていきました^_^ 子どもたちは、コースターを書きながら楽しくなってきて、途中でもついつい先生やお友達に見せたくなって、お互いに見合っていました(^o^) 素直な子どもの気持ちですね! 作品展示のときには、ぜひ、パフェだけでなく、パフェの下に隠れているコースターも見てくださいね! 1月13日 2年生 ずこう「友だちみつけた!」
2年生は、すごく斬新な図工の学習をしていました。テーマは「友だち見つけた!」です。持ち物は、学習用端末です。
さあ、皆さん、わかりますか?学習用端末をもって、どうやって友だちを見つけるのでしょう? それは、学校の中にある顔に見えるところを見つけて、写真を撮るのです(笑) 見つけたら写真におさめて、オクリンクという機能の中に入れていきます。 子どもたちは、早速、学習用端末をもってオープンに昇降口に、階段のところに、体育館の前に行きました。 そして、すごいことに、次々とお友だちを見つけて写真をとっていきました! 「私は、5人お友だちを見つけたよ!」 「僕は20人だよ!」 「私なんて、30人だよ!」 おー!なんてことでしょう!一つ子どもが見つけたお友だちを写真で紹介します。(下の写真) マンホールです。よーく見ると、四角い目が2つと丸い鼻とスマイルの口がありますね! わかりますか?言われないと決してお友達には見えません(笑) これは子どもでないと見つけられない視点です。子どもの発想のすばらしさに感心する図工の時間となりました(^o^) 1月13日 3年生 国語「初めての毛筆の書き初め」
今日は、3年生の書き初めが、体育館でありました。
3年生は今年度になって、毛筆を始めました。ですから、毛筆の書き初めは人生初!そして体育館で書くのも人生初! こんなに2つも人生初があるのですから、3年生が張り切らないわけがありません^_^! 3年生が書く文字は「友だち」。簡単そうですが横画、左払い、右払い、ひらがなと書写のレベルでは、なかなか難しい文字です。 それでも子どもたちは、一生懸命に半紙に向かって書いていました。 よくがんばりました! 1月13日 4年生 理科「冬の大三角」
4年生の理科は、星の学習です。今日は、教室で、「冬の大三角」について学習しました。
夏の大三角は有名なので知っている人は多いですが、この冬の大三角を知っている人はなかなかいません。ポイントはなんと言ってもオリオン座です。オリオン座は、この冬の夜空に大きく輝いていますね! このオリオン座を起点に見ていくと冬の大三角が見つかります。 子どもたちは、教科書の図をもとに、ノートにオリオン座と冬の大三角を書きました。 そして、学習用端末でこれらについて調べていきました。 星の学習は教室だけでは不十分です。ぜひお家の方と一緒に、冬の大三角を見つけてほしいです!大きいですよ〜!すごいですよ〜! |