1月21日 4年生 音楽「チキ・チキ・バン・バン」
4年生の音楽では、合奏に取り組んでいます。曲は「チキ・チキ・バン・バン」です。この曲は誰もが知っている楽しい曲です。子どもたちにも馴染みがあるので、練習はしやすいですね。
授業では、ねらいとして「いろいろな楽器に挑戦しよう」もあるので、大きくグループ分けして、キーボード、アコーディオン、木琴、鉄琴そしてリコーダーを順に演奏していきました。 1つの楽器をひたすらやるのではないので、全体の仕上がりはやや遅くなります。でもその分いろいろなパートを実際に演奏するので、合奏がどのような音で組み合わさっているのかを体験的に学べますし、何より「この楽器ができた!」という自信になります。 練習が終わったら、振り返りカードに書くこともします。 4年生の「チキ・チキ・バン・バン」いい感じです(^o^)! 1月21日 5年生 国語「同じ音をもつ漢字」
5年生の1つのクラスでは、国語で、「同じ音をもつ漢字」の学習をしていました。
この同じ音をもつとは、例えば「協力」と「強力」です。どちらも同じ音でしかも発音も同じです。だから、「きょうりょく」と音で言われただけでは判断がつきません。 こうした同じ音をもつ漢字はたくさんあります。日本語の難しいところです。 見分けるためには、文脈で判断するか、文字にして見るかどちらかです。 子どもたちは、同じ音をもつ漢字を教科書で学習し、その意味を学習用端末で調べていきました。 最後に、同じ音をもつ漢字を使って短文作りをしました。これが1番理解への近道です。 日本語は本当に奥が深いです。子どもたち、奥の深い日本語と真剣に向き合っていました。 1月21日 6年生 算数「比例を見分ける3つのアイテム」
6年生の算数は「比例」です。授業では、一通り比例についての概念を学習し終わり、今日は「ともなって変わる2つの量」の中で比例の関係を見つけるなど主に復習をしました。
比例の関係なのかどうかを見分けるためのアイテムが3つあります。 今日の授業はそこから入りました。 そのアイテムとは、式と表とグラフです。 比例は、ともなって変わる2つの量の関係の中では、とても特殊な関係なので、この3つノアイテムで表すとその特徴が見えてきます。 子どもたちは、練習問題をやりながら、比例についての理解を深めていきました。 次は、反比例を学習します。 1月21日 「長縄大会に向けて」「お詫び」「お知らせ」
今日もとても寒い1日でした。だから休み時間は、みんな室内にいる子が多くて、外で遊んでいる子は少ないだろうなと思って、校庭に行ってみました。
するとどうでしょう‥。 かなりの子が外に出て遊んでいるではありませんか^_^! 子どもは風の子って言いますが、本当にそうですね!すごいです! 見ていると、クラスで大縄に挑戦しているところがいくつもありました。2月の長縄大会に向けて、クラスで目標を決めて取り組んでいます。寒くてもがんばる子どもたち。すごいです! また、明日本当は開催するはずだった学校公開について、お詫びいたします。 コロナ感染対策のためではありますが、きっと楽しみにしてくださっていた方もおられたことと思います。申し訳ありませんでした。 今後どこかで授業を見ていただくことも考えています。 午後は作品の鑑賞もできますので、どうぞ足を運んでいただければと思います。 最後に、学校ホームページの中に、教室配置図を作りました。学校に来ていただけることになりましたら、ご活用いただければと思います。 以下のURLからとぶことができます↓ https://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id... どうぞよろしくお願いいたします。 【1月21日】小宮小学校の今後の感染症対策について1月20日 1年生 「さくひんかんしょう」
今日の1年生は、各学年のオープンスペースに飾られている図工の作品と書写の作品を鑑賞しました。
1年生の子どもたちにとっては、初めての学習です。ですから、一学年ずつていねいに鑑賞していきました。 まず、学年のオープンスペースに到着すると、先生から作品の説明を読んでもらい、飾られている作品のことを教えてもらいます。 そして、まずみんなで作品を見て回ります。その時に、気がついたことを発表したりしながら、見る視点を広げていきます。 見る視点が広がったところで、個人的に鑑賞します。子どもたちは、図工の作品作品を上からだけでなく、下から見たり、横から見たりしながら鑑賞していました。 こういう見方ができると、いろいろな発見をすることができますね! 1月20日 2年生 体育「小宮ジャングルたんけんたい」
2年生の2つのクラスでは、体育館で「小宮ジャングルたんけんたい」として、探検をしました(笑)
探検となれば、子どもたちもやる気満々!探検は大好きです! 小宮ジャングルとは、跳び箱や平均台をジャングルに見立てた、サーキットです。 子どもたちはその様々なジャングルの攻略法を先生から教えてもらって、挑戦していきました。 うまくいかないと大変なことになるのがジャングルですが、小宮ジャングルは安全です^_^ 失敗したらまたやればいいのです! 子どもたちは楽しくジャングルを楽しみました^_^ 1月20日 3年生 社会「防火せつび調べ」
3年生の1つのクラスでは、社会で校内の「防火せつび調べ」をしていました。
3年生の社会科は地域の学習です。この地域を災害から守る仕事や設備を調べていくことで、自分たちがいろいろな工夫によって守られていることを知っていきます。 防火設備もその一つですね。 ふだん、見慣れている校舎の中も、「防火設備」という視点で見ると、違う発見があるようです。 子どもたちはグループに分かれて、上や横や下などキョロキョロ見ながら、見つけていきました^_^ いくつ見つけられたかな? 意外とたくさんあったはずです。 これからどうしてこんなにたくさんあるのかを考えていけるといいですね! 1月20日 4年生 理科「実験の用意をしよう」
今日の1つのクラスの4年生の理科は、1時間の授業だったので、次の実験の計画を立てました。
4年生が今理科で学習をしているのは、「ものの温まり方」です。 金属や水などが、どのように温まっていくのかを調べる学習です。 これは、ほぼ実験で火を使うので、安全に十分気をつけていく必要がある学習でもあります。 今日は、試験管の中に水を入れて、その水を温め、温まり方を調べる方法を確認していきました。 子どもたちは、先生が黒板に書く実験の絵を上手にノートに写しまとめていきました。 しっかり実験の用意ができたようです。 次の理科が楽しみです。 1月20日 5年生 理科「ものの溶け方」
5年生の理科は「ものの溶け方」の学習です。
これは水溶液の性質を学習します。水に何かを溶かしたものは、私達の生活になくてはならないものですね。その性質を見つけることで、物質について寄り深く理解していくことができます。 今日はとても楽しい実験をしました。 食塩とミョウバンという2つの物質を水に溶かし、どのくらい溶けるのかを調べるわけです。 子どもたちは、2つの物質を2グラムずつ薬用さじでとって水の中に入れ、全部溶け切ったら、次の2グラムを入れるというように実験していきました。 がんばったのは、「混ぜる」です。しっかり溶かすために、とにかく混ぜて混ぜて混ぜ続けていました^_^ それだけ頑張ったのですから、結果もしっかり出ました。 いい学習ができましたね! 1月20日 6年生 国語「きつねの窓」
6年生の1つのクラスでは、国語で「きつねの窓」という物語を学習していました。
このクラスでは、今日が学習の初めで、まずは朗読を聴いて、初発の感想を書きました。 このお話の作者は安房直子さん。もうすでに故人となっていますが、今なお安房さんの作品がこうして教科書に載っているように、優れた構成と表現力で、多くの人に読みつがれています。この「きつねの窓」は、安房さんの代表作ですね。 子どもたちは、朗読を静かに聞きながら、安房さんの世界に入っていきました。 ファンタジーですが、現実の生き物の生と死を突きつける深いお話です。 6年生の心にこのお話がどのように響いたのでしょう。これからの学習が楽しみですね。 1月20日 地震を想定した避難訓練
今日は、地震を想定しての避難訓練でした。
小宮小学校は、3学期から子どもたちに予告をしないで避難訓練を行っています。 ですから、いきなり「地震です。避難開始!」となるわけです。 果たしてうまくいくでしょうか‥?? こんな私の心配をよそに、子どもたちの避難行動はすばらしいものでした。誰一人話す子はいません。すぐに机の下にもぐり、すぐに整列して整然と避難行動を全学年ができました。 立派です! 集まった子どもたちに、私から「阪神淡路大震災」のお話を少ししました。「少し」というのは、校庭がとても寒かったので、早めに終わったほうが良いと思ったからです。 3学期最初の避難訓練、100点でした\(^o^)/ 【1月19日】学校公開方法変更のお知らせ1月19日 「おおるり展は明日からです。」他
今日は、明日から始まる「おおるり展」の準備のため、エスフォルタアリーナに出かけていました。
「おおるり展」とは、八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展のことです。本来の名前ではとても長いので、八王子市の鳥の名前をつけて親しみやすくしているようです。 このおおるり展は、図工と家庭科、書写の作品を出品することができるのですが、今年度小宮小学校は、図工の作品のみ出品しました。 おおるり展に選ばれた子は、3年生以上で12名です。おめでとうございます。 選ばれた子の作品は、下のように図工の先生がとってもきれいにはってくれました。 図工の先生、お疲れ様でしたm(_ _)m 今年度は、コロナ感染対策のため、参観が自由にできません。 ですので、全体の雰囲気と小宮小学校の作品をここでご紹介させていただきました。 もし、参観したいという希望がある方は、八王子市のホームページに詳細が公開されていますので、そちらでご確認ください。 今日は、出かけることが多く、子どもたちの様子を見に行くことができませんでした。 でも廊下や階段で子どもたちとすれ違うと、ほぼ必ず 「あれ?校長先生、どこに行くの?」 「エスフォルタアリーナってところだよ!」 「そっか、気をつけてね!」 と声をかけてくれます^_^ こうした何気ない会話の中から、子どもたちの優しさがじんわりと伝わってきて、ホッコリします。 子どもたちは、私達に元気を届けてくれます。 また、今週末の学校公開について、本校としての方針を立てました。まん延防止措置を受けての方針です。本日のホームページとホーム&スクールでお知らせします。 ご不便をおかけしますが、どうかご理解賜れますようお願い申し上げます。 1月18日 1年生 せいかつ「けん玉できるよ!」
1年生の1つのクラスでは、生活科でけん玉に取り組みました。
生活科は、身近な体験活動を通して、身近な人々や地域の良さに気付くこと、そしてその活動を通して考えたり、表現したりすることを教科の目標としています。 けん玉は、日本に伝わる伝統的な遊びです。今後、けん玉協会の方を招いて教えていただくことになっています。また、昔の遊びとして、お手玉もお手玉の会の方に教えていただくことにもなっています。 このように、けん玉やお手玉という昔の遊びを通じて、教えてくださる方と交流し、遊びや人々の良さに気づいていきたいと考えています。 今日は、まずけん玉で遊んでみようという目標で楽しく遊びました。 遊びながら子どもたちは、さっそく 「こうしてやると乗っかるよ!」 「僕は!ここにのせられたよ!」 と工夫を始めました^_^ けん玉やお手玉などの昔の遊びを通して、子どもたちが楽しく学んでいくことができるように授業をすすめていきたいと思います。 1月18日 2年生 国語「書き初め」
2年生の1つのクラスでは、国語で「書き初め」本番最後に取り組んでいました。
2年生は硬筆で書き初めをします。清書の用紙に余裕があったので、何回か「本番」に挑戦してきました。 そんな何回かの本番も、いよいよ今日が最後でした。 午後の時間のちょっと疲れが出る5時間目でしたが、いざ書き始めると、すばらしい姿勢と集中力で一文字一文字書いていきました。 お手本も何度も使っているので、かなりくたびれていました。それだけがんばってきたんですね! 書き初めの展示が楽しみですね! 1月18日 3年生 国語「漢字」
3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は、「局」「笛」「宮」の3文字でした。おお!ついに小宮小学校の「宮」の文字を学習します。これで、「小宮小学校」の5文字は全部漢字で書けるようになったのですね!すばらしい! 子どもたちは、書き順を確かめながら、一文字一文字しっかりと練習をしていきました^_^ 1月18日 4年生 社会「八丈島の酪農」
4年生の1つのクラスでは、社会科で「八丈島」の学習をしています。
4年生の社会科は、主に東京都の学習です。 東京都には、いろいろな特色のある地域があります。そんな特色のある地域の1つが、八丈島です。 島であること、特有の産業を生み出してきたということなど八丈島を通して、東京の島嶼地域を学びます。 今日は、酪農産業の学習でした。 教科書には、八丈島の酪農についての資料がいくつも紹介されており、それを見ながら八丈島の酪農のことで気がついたことを発表していきました。 子どもたちの中には、2つの資料を関連付けて発表する子もいるなど、よく考えた意見をたくさん発表してくれました。 1月18日 5年生 音楽「威風堂々」
5年生の音楽では、リコーダーで「威風堂々」という曲に挑戦しています。
この曲は、様々な式典の時に演奏される勇壮な曲で、誰もが聴いたことのある曲だと思います。 小宮小学校の卒業式でも、この曲を卒業生の入場の際に、5年生が演奏します。ですから毎年、5年生がこの曲を練習して演奏してきたわけです。 卒業式までは、2ヶ月以上あるという今の段階ですが、もうすでに全体としてとてもきれいに演奏することができています! すごいです!子どもたちの集中力とでも言うのか、明日卒業式でも、なんとかなるレベルです。でも、当たり前ですが、まだ不安定な子もいます。そういう子は、ぜひ練習をしていきましょう!そして、名前のように堂々と演奏できるようにしましょう! そうすればきっと、この曲が大好きになるはずです^_^! 1月18日 6年生 社会「戦争はなぜ起きるのか?」
6年生の1つのクラスでは、社会科で「日中戦争」に日本が入っていくところの社会情勢について学習していました。
戦争はもちろんあってはならないことです。それは誰もがみんなわかっていることですが、今だに戦争は世界のあちこちで行われています。なくならないのです。 ですから、これからを生きる子どもたちは、ただ「戦争NO!」と言っているだけではだめです。「なぜ戦争をするのか」というその理由をしっかりと理解し、それをわかった上で「戦争のない世界」をどのように作っていくのかを考えていくことが大切です。 今日は、その「なぜ」の部分を考えました。当時の日本が、不景気で失業者が多くなり、生活に困窮する人が増えていました。 「なんとかしなければ‥。」 「こう考えた政府、軍人は何をしたでしょうか?」 と先生が子どもたちに尋ねます。 子どもたちは、最初はなかなか考えが出てきませんでしたが、近くの人と相談をする中で、 「戦争をしてお金をたくさんもらう。」 「外国を攻めていって、その土地と食べ物などをもらう。」 などと、当時の政府が考えたことを子どもたちの表現で発表してくれました。 そして、満州事変、日中戦争という流れを学習していきました。 |