12/8の9 小4国語読む人が興味をもつように、作成することが課題です。 12/8の8 小1国語写真の動物が、なんと言っているかを考えます。 12/8の7 中2道徳釧路湿原の開発と保護の立場からの考えをもとに、学習が進められていました。 12/8の6 小2算数定規を使って、三角形と四角形を書いています。 12/8の5 中3学活面接官も生徒がやっています。 面接官から、課題が指摘されていました。 12/8の4 小1音楽鈴が配られました。 鈴の音が、音楽室中に響いています。 12/8の3 小5国語タブレットでデザインを検索し、参考にしながら作っていました。 12/8の2 小4算数今日は、割りきれない場合の計算です。 商を概数で表します。 12/8の1 小3書写「正月」の練習です。 集中して練習しています。 12/7 給食・ごはん ・ホッケの塩焼き ・れんこんのきんぴら ・のっぺい汁 ・みかん ・牛乳 旬のれんこん(八王子産)のきんぴらです。れんこんは、 水中で育つ植物「蓮(はす)」の「地下の茎」が太く大きく なったものです。根っこに見えるので『蓮根』と書きます。 たくさん穴があいていて「先の見通しがきく」縁起のよい食材 として、正月のおせち料理にも使われています。 ビタミンCの含有量は、野菜でもトップクラスです。 また、れんこんの「あく」の成分は、炎症を抑える効果がある ので、昔から、れんこんのすりおろし汁はのどや咳に良いと されています。 12/7の12 小3音楽曲は、「パフ」です。 授業の終わりに合わせて演奏しました。 次回も練習します。 12/7の11 中2社会自然環境の特色を理解することがめあてです。 まず、地形についてまとめていました。 12/7の10 中3数学友達と教え合いをしながら解いています。 12/7の9 小1生活今、お家の人が家族のためにしていることをあげています。 12/7の8 小4算数小数点の位置に気をつけながら、計算練習をしています。 12/7の8 小6書写お題は、「初春の空」です。 12/7の7 小6理科試し打ちをしていました。 今後、校庭で実験をするようです。 12/7の6 小6家庭ゆで卵や炒め物の調理について計画を立てます。 12/7の5 小5国語本の表紙を参考に、デザインを考えています。 12/7の4 小4国語まずは、疑問点をあげています。 図や絵、検索したサイトなどをメモします。 |