9月3日 6年生 総合「プログラミング」
6年生の1つのクラスでは、総合で「プログラミング」の学習をしていました。6年生はプログラミング歴何年になるのでしょう‥。もう大人がちょっとのぞいただけでは、何をしているのか、わからないくらいレベルの高いところでプログラミングをしています。
このスクラッチのプログラミングは、最初はねこが登場して、歩かせたり走らせたりするところから始まります。 でも6年生がしていたのは、場面があり、会話があり、ゲーム性がありと、みんなすごいのです。 子どもたちの柔軟な発想力とデジタルの世界がつながることで、また新しい学びの場が現れて来たように思いました。 9月2日 1年生 図工 「おって立てたら?」
1年生は図工で、「おって立てたら?」という学習をしました。これは立体をイメージして、平面の絵を書き、それを切り取って立体にするというものです。簡単そうで、難しい学習です。
子どもたちは、まず、モチーフを決めます。「何を書こうかな‥?」 ハムスターやロボット、木‥。いろいろな形が頭の中に浮かびます。 次はそれを紙に書きます。書くときも、ただ書くのではなく、「おって立てる」ことをイメージして書くのです。 子どもたちは、それでも一生懸命に形を書いて切り取っていきました。 切り取ってみたら、なかなか立たない形になってしまい、先生に応援をお願いした子もいましたが、これは切ってみないとわかりません。 何度もやり直しながら、形を直していきました。 みんなが「おって立てたら」どんな感じになるのか、楽しみですね! 9月2日 2年生 国語 「話したいな聞きたいな」
2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな聞きたいな」という単元の学習をしていました。
この学習は、「話す」ことに重点がおかれています。自分が話したいことを考えます。そして、伝えたいことをはっきりさせて、伝え方(話し方)を工夫します。 最後にみんなに届くように話します。 発表は、一人一人前に出て行いました。内容は「夏休みのこと」です。 そして、自分の伝えたいことを伝えたら、最後に質問を受けます。質問にはちゃんと答えます^_^。みんなよくがんばっていました! 前に出て話すのはドキドキするけど、ドキドキに負けないでがんばりましたね!りっぱでしたよ! 9月2日 3年生 図工「民族のお面」
3年生の図工は、1学期から作ってきた「民族のお面」です。今日、図工室に入ったら、すごい民族のお面ができていてびっくりしました!
色もカラフルで形も見たことのない形で、まさに民族のお面ですね。 子どもたちが、自分の席にいないなと思ったら、その子は色を作りに行っていました。 やはり、民族のお面を作るには、色は大事です。妥協は許されません(^^) 子どもたちは、納得のいくまで色を作り、最後の色塗りをがんばっていました。 9月2日 4年生 社会「風水害から身を守る」
4年生の1つのクラスでは、社会科で「風水害から身を守る」という学習をしていました。風水害とは、大雨や台風で起きる災害です。まさにここのところ毎年のように起きている災害ですね。この災害から人々はどのような知恵を出して身を守ってきたのか‥。これは今最も必要な学習ですね。
授業では、八王子市で起きた災害や大島の風水害の例をもとに、風水害がいかに恐ろしいのかをまず学びました。 日本の人々は、ずっと昔から風水害と戦ってきました。その中で知恵と工夫を見出してきました。そんなことをこれから学んでいけるといいですね! 9月2日 5年生 国語 「漢字テストと意味調べ」
5年生の1つのクラスでは、国語で漢字テスト学習と新しい単元の意味調べの学習をしていました。
まずは、漢字テスト学習です。このクラスでは、テストは毎週月曜日と決まっています。どの範囲がテストになるのかもわかっています。 それを授業の最初に自分で学習します。実際のテストと同じ用紙と答えをもらって、自分で考えて学習していきます。見ていると、答えをすぐに見て、書き写している子がいたり、ギリギリまで答えを見ずに書いてみて、後から答え合わせをしたりと様々でした。 言われたことだけをやるのではなく、自分で考えて学習する。ここを大事にしているわけですね。 それが終わったら、新しい単元の「大造じいさんとガン」のお話の言葉をクロームブックで調べていきました。わからない言葉を先に確認して、本文に入っていくのですね。 これから、いよいよ名作「大造じいさんとガン」のお話の学習が始まります! 9月2日 6年生 外国語「My summer vacation!」
6年生の1つのクラスでは、外国語の学習で、夏休みの思い出を英語で書くという学習をしていました。題して「My summer
vacation!」です^_^ まず学習プリントが配られました。この学習プリントには、英語で名前を書きます。もうこれは、簡単に書けるレベルになっています。 次に、夏休みを思い出します。 思い出したら、3つ書きます。 「私はスーパーに行きました。」 「ぼくは、お寿司を食べました。」 などなど、やっぱり今年の夏休みは身近な話題が多かったですね。 そして、日本語で書いた3つの文を英語にしていくというわけです。 文は簡単ですが、英語で言うのではなく、英語で書くとなるとハードルが上がります。 それでも子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました^_^!いい子たちです^_^! 9月2日 感染対策その3 不織布マスク
今日は、1日ずっと雨でしたね。気温も上がらず、寒いくらいでした。この後はどんな天気になっていくのでしょう‥。
さて、感染対策のお話をします。小宮小学校では、今回はできる感染対策はしっかりとすることをとにかく意識してやっています。 感染対策と言えば、マスクです。この前子どもたちに、マスクには3つの種類があることを話しました。紙のマスク、布のマスク、ウレタンマスクです。この中で一番感染対策として効果があると言われているのが、紙のマスク、つまり不織布マスクです。 子どもたちはいろいろなマスクをしてきていますが、私達教員は、2学期から不織布マスクをして授業を行い、子どもたちと関わることとしました。これは教師から子どもにウィルスをうつさないことが、目的です。 そこで早速、職員室の出勤印を押すところに不織布マスクを置いておき、不織布マスクでない先生は、出勤と同時に不織布マスクに変えてもらうことにします。 小さな対策ですが、子どもたちを守るために小宮小学校教職員一同、がんばっていきます! 9月1日 1年生 さんすう「かたちあそび」
1年生のさんすうは、「かたちあそび」です。
さんすうの時間になると、子どもたちは、お家から持ってきた、いろいろな箱を大きな袋から取り出して、机いっぱいに広げました。保護者の皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございます^_^ 子どもたちは、たくさんの箱が積み上がるだけで、とっても嬉しそうです。 授業では、「なかまわけ」をまず行いました。 箱の形をいろいろな角度から見て、仲間わけをしていきました。 「四角チーム」「三角チーム」「丸チーム」などなど、子どもたちの視点で仲間分けをしていきました。おもしろいですね!いろいろな考えがどんどん出てきます。 さあ、今日からしばらく、美味しそうな箱を使ってお勉強していきますよ^_^! 9月1日 2年生 図工「夏休み、楽しかったこと」
2年生の1つのクラスでは、図工でお絵かきをしました。テーマは「夏休み、楽しかったこと」です。コロナ禍ということで、描くことに困ってしまう子がいるのかなと心配していましたが、どの子もよく思い出して、楽しさいっぱいの絵を描いていました。
子どもってすごいですね‥。 こんな状態の中で、がまんを続けていながら、それでも、「楽しさ」を見つけられるのです。 子どもたちの楽しさいっぱいの絵を見ていると、1日も早く、思いっきり声を出したり、遊んだり、お出かけしたりさせてあげたいと強く思いました。 9月1日 3年生 国語「送りがな」
3年生の一つのクラスでは、国語で「送りがな」の学習をしていました。送りがなは、もちろん子どもたちはよく知っていますが、この送りがなには、あるきまりがあることはあまり知りません。
そこで授業では、まず教科書の文章の中から「走る」という言葉を見つけ出し、その「走る」の送りがなに、赤く囲む学習をしました。 「走らない」では「らない」。「走ろう」では「ろう」といった感じです。 さあ、赤く囲むことが終わりました。 先生が、 「ここから何か、気がついたことある人?」 と聞きました。すると5、6人の子が手を挙げました。そして、みんなで考えました。 この「走る」の送り仮名にある、あるきまりについて‥(^^) 答えは3年生が知っています^_^ いい勉強ができましたね! 9月1日 4年生 図工「ギコギコギター」
1学期から作り続けている4年生の「ギコギコギター」。いよいよギターの姿を表してきました。
このギコギコギター。すごくすごく個性的です。よくこんなアイデアを思いつくなと感心します。 そして完成が近づいた今日は、ギターに紙コップをつけていました。 なんに使うのかなと思って、子どもたちに聞くと 「これがないと音がしないんだ。」 と教えてくれました。なるほど、紙コップの中で弦を響かせるのですね! 弦を張ったり、紙コップをつけたりと、いよいよ最終段階です。 ギターの完成が待ち遠しいですね^_^ 9月1日 5年生 国語「知りたいことを決めて、話を聞こう」
5年生の1つのクラスでは、国語で「知りたいことを決めて話を聞こう」と言う「話す・聞く」の学習をしました。これは、伝えたい人が一方的に伝えて、相手が聞くというのではなく、聞きたい人が質問をしたり、相槌をうったりしながら、相手から知りたいことを聞き出す学習でした。
授業では、最初に先生が、一人二役で聞く人と答える人を演じた動画を子どもたちに見せました。見せた動画は3つ。それぞれ聞き方が違っていました。子どもたちは先生の一人二役の動画に驚いていましたが、とてもわかり易い動画だったので、聞き手のポイントをたくさん見つけることができました。 ポイントが見つかったら、早速インタビューの開始です。でも自分のインタビューがどの程度できているのかわからないため、友達に動画をとってもらいながら行いました^_^。 この動画の活用が新しいですね! インタビューをした子どもたちは、自分のインタビューを見て、たくさんの気付きを持つことができました(^^) 9月1日 6年生 国語「複数の意味をもつ漢字」
6年生の1つのクラスでは、国語で「複数の意味をもつ漢字」の学習をしていました。
授業では、まず 「複数の意味をもつとは、どういうことでしょう?」 と学習課題の理解を子どもたちに投げかけました。これは大事なところです。 「複数の意味をもつとは、〇〇ということです。さあ、考えましょう。」 と言うこともできますが、それではどうしても自分で考えて見当をつけていく力が身につきません。これから中学校に行く子どもたち。初めての問いとの出会いで、意味がわからないこともあるでしょう。そんなときは、自分なりに問いの意味を考えていかなければなりません。 1つの授業の1つの質問ですが、積み重ねていくことで大きな力につながります。 子どもたちは、問いの意味をみんなで確認して、同じ漢字なのに、複数の意味をもつ漢字を調べたり、見つけたりしていきました。 9月1日 小宮小学校の感染対策を子供たちにお話ししました。これは、小宮小学校として、デルタ株に負けない対策を子供たちと一緒におこなっていきたいという思いから、直接説明することが必要と考え、お話させていただきました。 お話は、オンラインで行い、子供たちは教室でお話を聞いてもらいました。 説明で使用したプレゼンテーションを資料として添付いたしますので、よろしければ見ていただけると嬉しいです。 今日は、涼しくて過ごしやすい一日でした。9月。秋になったのですね。 資料は、以下です。↓↓ 小宮小学校の感染対策【子供たち向け】 【9月1日】タブレットの持ち帰り・デジタル配信を実施します以下のリンクからご確認ください。※8月31日に配布した文書です。 https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy... 8月31日 感染対策アルコール消毒
小宮小学校のコロナ感染対策その2です。
2学期から、校舎の前で健康観察を行い、問題なしの子から、校舎の中に入っていますが、それだけでは、「ウィルスを中に入れない」は、不十分ということから、朝の点検にもう一つ追加しました。 それはアルコール消毒です。今日から、学校に入る前と学校から帰るときには、アルコール消毒をしてもらうことにしました。 アルコール消毒は、建物の入り口の至るところに置かれていますね。当たり前のように行っているのに小学校でこれまでアルコール消毒をしなかったのは、以下の2つの理由からでした。 1、文科省の指針では、子どもたちは、流水でしっかりと手を洗うことで殺菌できると示され、手洗いを重視するようになっていたこと。 2、アルコールが皮膚によくないという子どもがいること。 しかし、長引く感染対策で少しずつ手洗いも雑になってきています。そこに来てのデルタ株です。皮膚が弱い子は手洗いで、その他の子は、まずアルコール消毒で感染対策をすることとしました。 ご理解のほど、よろしくお願いします。 8月31日 1年生 体育 たにぞうさんと「ぼくらの八王子!」
今日の1年生は、とってもステキな出会いがありました。それは、たにぞうさんに出会えたからです。小宮小学校では、伝統的に1年生が運動会で「ぼくらの八王子」を踊ってきました。この「ぼくらの八王子」の歌と踊りを考えたのが、他ならぬたにぞうさんです。つまり、たにぞうさんに教えてもらえるということは、正真正銘、本物の生みの親の方に教えてもらえるということですから、すごいことなんです\(^o^)/
また、たにぞうさんの教え方は、子どもたちの心をぐっとつかんで、あきさせません。上手にいろいろな動きを入れたり、上手に褒めてくださったりするので、子どもたちは、どんどん登っていきます! たにぞうさん、お忙しい中、小宮小学校のためにお時間をいただき、ありがとうございました!1年生は大満足でした! 運動会、1年生はがんばりますよ! 8月31日 2年生 音楽「イルカはざんぶらっこ」
2年生の音楽では、「イルカはざんぶらっこ」という曲を学習していました。この曲は歌詞も楽しいのですが、ポイントは三拍子です。そうです。三拍子の曲なのです。1、2、3、1、2、3…というリズムを感じながら、歌を歌っていきました。
きれいな歌声でした。 こうしたいろいろな曲との出合いから、音楽の楽しさと奥深さを学んでいくのですね。 楽しく三拍子の学習をしていきましょう! 8月31日 3年生 算数「長さ1km」
2学期の3年生の算数は、長さの学習から始まりました。長さと言っても小学校で習う1番大きな長さの単位を学びました。そうです。「km」です。3年生にとって、このkmはなかなかの強敵です。「1kmはどのくらい?」と聞かれたら、みなさんならなんて答えますか?すぐに「ここから、あの辺りまで」ってすぐに言えますか?
なかなか言える人は少ないんじゃないかと思います。 ですから、学習の第一歩は、この「1km」という長さをイメージすることです。このイメージがしっかりできることが、これからの計算に役立ってきます。 3年生のみんな、新しい学習だね!あきらめずにがんばっていこうね! |