5年生の皆さんへ、保護者の皆さんへ![]() ![]() 今週も寒い日が続きましたが、皆さん元気に 過ごしました。外国語では、新しい単元にはいりました。 on in by underなど場所の言い方を覚えました。 5年生も後半になり、絵とスペルと意味が だんだん 対応できるようになってきました。 1月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパゲティミートソース パリパリアーモンドサラダ はち米っこカップケーキ 牛乳 「米粉」とは、日本酒をつくるときに お米をけずって出た粉のことです。 今日は、八王子の特産米「高月清流米」と 「ひとごこち」からでた米粉を使って、 黒ゴマ入りのカップケーキを作りました。 1月20日(木)![]() ![]() エビとたまごのチャーハン 豆あじの南蛮からあげ 八王子産白菜のスープ くだもの 牛乳 白菜は冬が旬です。 霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 今日は、八王子産の白菜をたっぷり入れた スープを作りました。 2年生 どこに使われるのでしょうか?
2年生が図画工作の時間に、ペットボトルに入れた水をきれいな色水にしていました。とても楽しそうでした。このペットボトルは、作品展に使うそうです。どこに使われるのでしょうか。気になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語で6年間の思い出を紹介
6年生が小学校の思い出を書いたメモリーブックを完成させました。今日は、メモリーブックを見せながら、6年間の思い出を英語で紹介しました。
![]() ![]() 1年生 子どもガイドの練習
作品展では子どもが作品の説明をする「子どもガイド」を実施いたします。通常でしたら、直接、保護者の皆様と向き合ってやり取りしたいところですが、今の状況から、事前に録画した子どもたちの説明を当日会場でお聞きいただけるようにすることにいたしました。
写真は、1年生が子どもガイドの練習をしているところです。先生や友達に聞いてもらうことを通して、上手に説明ができるようになっていきます。 ![]() ![]() 5年生の皆さんへ、保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() 国語は「提案文を書こう」の交流をしました。 自分で今の学校やクラスの様子でもっとこうしたら よりよい学校になるのではという提案を考え、 文章にまとめました。5年生も後半になり、文章の書き方が 上手になり、成長を感じました。また、友達の文章の良さを たくさん見つけていました。 体育は、サッカーの学習がはじまりました。今日は、はじめなので、 ペアでパス練習をしました。ペアを何回も変えて いろいろな友達とパス練習ができました。 2年生 国語「むかしのあそび」
昔から伝わるお正月の遊びで、今日はこま回しを楽しみました。用務主事の佐藤さんに教えていただいて、回せるようになった子が何人もいました。この体験を次の学習の「むかしのあそびをせつめいしよう」に生かします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書き初め
4年生が家庭科室で書き初めをしました。4年生が書くのは「元気な子」です。4年生にぴったりです。集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 凧あげを楽しむ
1年生が生活科で「ふゆをたのしもう」の学習をしています。今日は、校庭で凧あげをして楽しみました。凧あげをして風を感じたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 ありがとうございました
ユニセフ募金にご協力くださいまして、ありがとうございました。代表委員の児童が袋からお金を出し、合計金額を計算しました。合計金額の発表は、最終の全校朝会で行う予定です。
![]() ![]() 6年生 ダンボールドーム
作品展が近づいてきました。6年生が作品展で展示するダンボールドームの屋根の裏側につける絵を描きました。一人一人が工夫していました。完成したダンボールドームを見るのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 タグラグビー
3・4年生が体育でタグラグビーをしています。タグラグビーは得点が入りやすく、すべてのプレーヤーが活躍でき、攻守とも運動量が豊富です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究
本校は校内研究で、コミュニケーションツールとしてのICTの活用の研究を進めています。今日は5校時に、1年生の生活科の研究授業がありました。「ふゆをたのしもう」の単元の導入の授業でした。冬休み中にクロムブックで撮影した「冬」を友達に発表しました。
子どもたちは見つけた冬の様子を発表し合い、冬の特徴に気づいていきました。今後が楽しみな1年生です。 講師は、今回も教授法創造研究所 理事長 椿原 正和先生に講師をお願いすることができました。充実した研究協議会となりました。 椿原先生、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間に
写真は休み時間の校庭の様子です。長縄をして楽しんでいる学年が増えてきています。よい運動になりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝は、読み語りでした。 寅年にちなんで トラの絵本の読み聞かせでした。 日直がしっかり感想を伝えていました。 昨日紹介できなかったのですが、昨日の昼休みに 遊び係主催のドロケイがありました。 思いっきり走って逃げたり、友達を助けたりして たっぷり遊びを楽しみました。 寒い季節ですが、5年生は、たくさんの友達と外で 元気に遊んでいます。 1月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん とうふハンバーグおろしソースかけ かぶのみそ汁 キャベツの生姜風味 くだもの 牛乳 かぶは、春の七草のひとつ、別名「すずな」です。 色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいもの など、種類がたくさんあります。 寒い時期に甘みが増しておいしくなります。 今日はみそ汁に入れました。 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6時間目は、作品展の会場作りをしました。 5,6年生全員で、作業1は掃除、作業2は、作品展示のための 机やいすを運びました。特に、作業2では、重い机やパネルを てきぱき運んで作業していて素晴らしい働きでした。 全校のために働く高学年としての役割をばっちり果たしました。 1月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん かつおの仙台みそソースがけ はっと汁 パプリカのさっぱり漬け 牛乳 今月の和み献立は、宮城県の郷土料理です。 かつおは、粉をまぶしてから油で揚げて、 仙台みそで作ったみそソースをからめました。 はっと汁は、小麦粉に水を加えて練り、しょうゆ味の汁に 入れて茹で上げました。 さっぱり漬けのパプリカは、宮城産のものです。 宮城県は、「パプリカ」の生産量が全国1位だそうです。 作品展会場設営続く
子どもたちが帰った後も、教職員による会場設営は続きます。展示する一人一人の作品の数が多いので、時間を要します。寒い体育館で頑張っています。
![]() ![]() |