1月17日(月)の給食
☆今日の献立
・コーンピラフ
・ベイクドポテト
・白菜のクリーム煮...寒い冬が旬の白菜がたくさん入ってます
・牛乳
【給食室より】 2022-01-17 14:25 up!
避難訓練
本日の避難訓練は児童への予告なしで行いました。昨日は、トンガで起きた海底火山噴火の影響により多くの方々が津波警報を受け、避難しました。また、本日は阪神淡路大震災が発災してから27年です。
東京でも、いつ大きな地震が発災するのかわかりません。
本日は、当時の雑誌や、本日の新聞を見せて、避難訓練の大切さを話しました。
【校長より】 2022-01-17 14:25 up!
全校朝会 1月17日
本日の朝会では、警視庁「いじめ・犯罪防止ポスターコンクール」に出品した子供たちを紹介しました。
先週のあいさつ週間では、あいさつの意識が高い子供たちが多かったので、その気持ちをこれからも続けてほしいです。
縦割り遊びの中心が6年生から5年生へ変わるので、5年生の今後に期待したいです。
先週の始業式でも話したように「一日一日を大切に」。寅年にふさわしく、1年のまとめをしっかりして成長すれば、新しい日常が始まります。
引退した内村航平選手が「着地」を極めたように、それぞれの学年の「着地」が美しい着地となるよう努力してほしいと思います。
【校長より】 2022-01-17 14:19 up!
1月14日(金)の給食
☆今日の献立
・とりごぼうごはん
・ちくわの甘辛煮
・かぶの味噌汁
・煮豆
・牛乳
※かぶは春の七草のひとつ、すずなです。葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。今日は八王子産のかぶを味噌汁でいただきます。
【給食室より】 2022-01-17 13:41 up!
6年応急手当訓練
6年生が応急手当訓練を受けました。応急手当の重要性をお話しいただいた後、三角巾を使った頭のけが、骨折の時の応急手当の仕方を学びました。二人一組で真剣に取り組んでいました。
八王子市赤十字奉仕団片倉台分団の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
【今日のできごと】 2022-01-14 11:31 up!
たてわり班活動
本日のたてわり班活動は6年生だけでなく5年生も一緒に計画を立てました。
早くから登校して準備し、みんなが楽しめるように内容を工夫して遊んでいました。
1年生が「楽しかった」と言って教室に戻ってきました。
5・6年生ありがとう。
【今日のできごと】 2022-01-14 11:12 up!
縦割り活動打ち合わせ
縦割り班活動は、事前に各班の担当の先生のところに6年生が活動内容の説明と打ち合わせをしています。14日は6年生が中心となって活動を行うのは明日が最後です。今回の事前打ち合わせは、6年生が担当の先生に説明している様子を5年生が見学しました。
【校長より】 2022-01-14 07:51 up!
1月13日(木)の給食
☆今日の献立
・チリコンカンライス
・フレンチキャベツ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳
※今日から3学期の給食が始まりました。初日は八王子産の米粉を使用したカップケーキを作りました。ひさしぶりの給食で、みんなのほっぺが落ちちゃうかも...
【給食室より】 2022-01-14 07:45 up!
あいさつ運動
本校教員、保護者、中山青少対の方々が校門に立ち、子供たちへのあいさつ運動を行いました。
遠くから元気な声で
「おはようございます」
という声が響いていました。
校内を歩いていたら、子どもが
「今日ね、朝、おうちの人が東門に立っていたんだよ。」
と、嬉しそうに話しかけてきました。
ご多用の中、ありがとうござます。
これからも片倉台の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。
【校長より】 2022-01-12 17:02 up!
【片小メール】東京都立大学に対する爆破予告への対応について
日頃より、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
八王子市役所宛てに東京都立大学を1月14日(金)午後5時14分に爆破するとの予告メールがあり、大学と警察が連携して対応をしている旨、情報提供がありました。
つきましては、以下の内容について、御家庭でも御確認をお願いします。
〇当該日時の前後には、都立大学のキャンパス(南大沢、日野、荒川)に近づかないこと。また、下校時には都立大学を避けるルートを選択すること。
〇不審物を見かけた場合には、近づかないこと。
〇不審物、不審者を見かけた場合には、警察、保護者、学校等に伝えること。
本校でも、校内の安全確認等を実施し、児童の安全確保に万全を期した上で、教育活動を継続してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
【片倉台小PTAメール】 2022-01-12 16:48 up!
【片小メール】新型コロナウイルス感染症感染防止対策の徹底について
日頃より、本市の教育活動に対するご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症感染防止対策を徹底した上で、全市立学校で3学期の教育活動を開始しました。
現在、都内においても新たな変異株であるオミクロン株により、感染が拡大しています。しかし、個人の基本的な感染防止対策は、変異株であっても、マスクの適切な着用、手洗いなどが有効とされており、このことはオミクロン株についても同様です。
詳しくは下記青字の「新型コロナウイルス感染症感染防止対策の徹底について」をクリックし、ご確認ください。よろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="104753">新型コロナウイルス感染症感染防止対策の徹底について</swa:ContentLink>
【片倉台小PTAメール】 2022-01-12 16:45 up!
引継ぎ会(6年生から5年生へ)
委員会と縦割り班活動の引継ぎを行いました。
特別活動主任が進行を行い、担任や特別支援教室担任が支援しました。
5年生の委員長と副委員長を決め、3学期の委員会進行について話しました。
縦割り班活動の今後の引継ぎ日程・内容や3月4日「縦割り交流会」について説明を行いました。
5年生の積極的な質問とそれに応じてていねいに説明する6年生の姿が印象的でした。
いよいよ5年生がバトンを渡される時期となりました。5年生は、6年生から引き継いだことをしっかりと受け取り、片倉台小学校をさらに盛り上げてほしいです。
【校長より】 2022-01-11 15:01 up!
1月の目標
生活指導主任と保健主任から今月の目標について話しました。
生活目標「場に応じたあいさつをしよう」「礼儀正しい生活をしよう」
あいさつ運動もあります。しっかりとおうちの人、地域の方、先生、友達とあいさつしてほしいです。
保健目標「かぜに負けない生活をしよう」
新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加しており、オミクロン株の市中感染による感染拡大が懸念されています。
新型コロナウイルス感染症に対する基本的は感染防止対策(マスクの正しい着用、手洗い、三密しない、黙食)を守るよう呼びかけました。
また、日頃から体の調子を整えることや、健康観察につきましては保護者の皆様のご理解ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
【校長より】 2022-01-11 14:34 up!
3学期 始業式 児童代表の言葉
本日の始業式は、Googleのclassroomを使って行いました。
4年生代表2名が今学期頑張りたいことについて発表しました。
右の写真は、4年生の発表の様子を静かに聞いている様子です。
【校長より】 2022-01-11 14:00 up!
3学期始業式
今年は寅年です。東京都動物公園協会の1月のカレンダーは絶滅危惧種のスマトラトラでした。今年は「新しい芽が成長する」「新しい日常が始まる」年だそうです。
「虎は千里行って千里帰る」ということわざがあります。
子供たちが、仲良く元気で勢いよく一年を過ごしてほしいと思います。
勢いだけでなく、ていねいさも大事です。
そこで、高田 敏子さんの「水のこころ」の詩を紹介しました。
そおっと大切に自分にも友達にも心を大切にしてほしいと思います。
一日一日を大切に。
1年のまとめをしっかりして成長すれば新しい日常が始まります。
いよいよ3学期のスタートです。
【校長より】 2022-01-11 12:22 up!