5月14日 1、2年生遠足6 「帰りました!」
11時20分。遊びタイム終了です!
みんな、上手に遊ぶことができたので、ケガをする子もいませんでした^_^! よかったです! 11時30分。学校に向かって出発です。もちろん行きと一緒で、2年生と1年生が手をつないで帰ります。 12時。無事に学校に到着しました。 初めての交流遠足。2年生ががんばって準備してくれたおかげで、とても楽しい遠足になりました。 さあ、これから教室でお弁当をいただきます! 5月14日 1、2年生遠足6 「帰りました!」
11時20分。遊びタイム終了です!
みんな、上手に遊ぶことができたので、ケガをする子もいませんでした^_^! よかったです! 11時30分。学校に向かって出発です。もちろん行きと一緒で、2年生と1年生が手をつないで帰ります。 12時。無事に学校に到着しました。 初めての交流遠足。2年生ががんばって準備してくれたおかげで、とても楽しい遠足になりました。 さあ、これから教室でお弁当をいただきます! 5月14日 1、2年生遠足5 「遊びは最終段階!」
11時になりました。残り時間は20分です。
どの班も遊びの最終段階に入りました。最後を惜しむかのように、子どもたちは元気に遊んでいます。 さあ、そろそろ遊びタイムは終了です! 5月14日 1、2年生遠足5 「遊びは最終段階!」
11時になりました。残り時間は20分です。
どの班も遊びの最終段階に入りました。最後を惜しむかのように、子どもたちは元気に遊んでいます。 さあ、そろそろ遊びタイムは終了です! 5月14日 1、2年生遠足3「グループごとに遊び開始!」
さあ、グループごとに遊びが始まりました。
内容は2年生が考えてくれています。 遊ぶ時間は100分。それを20分で1つの遊びを考えました。ですからどの班も5つ遊びます。5つの遊びの中には、座ってする遊びを必ず入れています。それは、ずっと走り回っていると疲れてしまうからです。 さあ、この5つの遊びはうまくいくでしょうか? 始まって約1時間。みんな楽しく遊んでいます。 暑くなってきました。こまめに水分補給をしています。 5月14日 1、2年生遠足3「グループごとに遊び開始!」
さあ、グループごとに遊びが始まりました。
内容は2年生が考えてくれています。 遊ぶ時間は100分。それを20分で1つの遊びを考えました。ですからどの班も5つ遊びます。5つの遊びの中には、座ってする遊びを必ず入れています。それは、ずっと走り回っていると疲れてしまうからです。 さあ、この5つの遊びはうまくいくでしょうか? 始まって約1時間。みんな楽しく遊んでいます。 暑くなってきました。こまめに水分補給をしています。 5月14日 1、2年生遠足2「到着」
とっても上手に久保山公園まで歩いて来ることができました。2年生は道路側、1年生は内側でしっかり2年生が1年生を守ってきました。
9時15分。久保山公園に到着。クラスごとに写真を撮って、これからグループごとに遊びます。みんな元気です! 5月14日 1、2年生遠足2「到着」
とっても上手に久保山公園まで歩いて来ることができました。2年生は道路側、1年生は内側でしっかり2年生が1年生を守ってきました。
9時15分。久保山公園に到着。クラスごとに写真を撮って、これからグループごとに遊びます。みんな元気です! 5月14日 1、2年生 遠足1「出発!」
良い天気になりました!
今日は、1、2年生合同の遠足です。場所は近くの久保山公園です。 2年生が1年生をエスコートしながら、久保山公園に行きます。 8時45分。出発しました! 5月14日 1、2年生 遠足1「出発!」
良い天気になりました!
今日は、1、2年生合同の遠足です。場所は近くの久保山公園です。 2年生が1年生をエスコートしながら、久保山公園に行きます。 8時45分。出発しました! 5月13日 3年生 理科 「チョウの体のつくりは?」
3年生の1つのクラスでは、理科で「チョウの体のつくり」について学習をしていました。
授業では、まずチョウの成長の姿について確認をして、成虫の体のつくりを想像してノートに書きました。 その上で、友達の書いたチョウの成虫の絵を鑑賞して、いよいよ答え合わせです。 答え合わせはネット上にある「ものすごい図鑑」を使います。それをもとに、自分の書いた絵と本物の体のつくりとどこが違うのかを確かめました。 ものすごい図鑑にあるチョウの姿に子どもたちはびっくりしていました。 タブレットを使ってこんな学習もできることがわかりました^_^! 5月13日 1年生 図工 「ねんど ころころ」
1年生の1つのクラスでは、図工で「ねんどころころ」という楽しい学習をしていました。
これは、題名の通りに、粘土をコロコロ転がるくらいに丸くして、あとでそれをつなげて遊ぼうと言うわけです。 楽しいですね! コロコロと一言で言っても、いろいろなコロコロができました。とってもちっちゃいコロコロを作った子もいれば、大きなコロコロを作った子もいれば、だんだんと大きくしていく子、家族のようにコロコロを作っている子‥とただコロコロを作っているだけなのに、なんだかとっても楽しそうです! 1年生の学習を楽しむ力…すばらしいですね! 5月13日 5年生 算数 「小数×整数」
5年生の1つのクラスでは、算数で、タブレットを使って学習をしていました。内容は「小数×整数」です。
これから始まる5年生の最難関の計算単元「小数の計算」の前に、これまでの復習をしたのです。 でもただ、計算するのではおもしろくありません。そこで、一人1つ問題を考えてもらって、それを黒板に書いてもらいました。子どもたちは、その問題を忘れないようにタブレットの中に入れてあり、それを見ながら一つずつ問題を解いていきました。 問題は人数分ありますから、一度に全部できる分量ではありません。 だから、問題をタブレットに入れておけばいつでも見て計算を進められます。 こんなタブレットの使い方もあるんですね。 5月13日 2年生 体育「体を移動させる運動遊び」
2年生の1つのクラスでは、体育で「体を移動させる運動遊び」に取り組んでいました。
先生が、いくつかのカードを持っていて、そのカードを見て、子どもたちが体を移動させます。 先生が、「とかげ」というカードを出しました。子どもたちは早速「とかげ」になりきって移動します。 次に先生が、「犬」というカードを出します。すると子どもたちは、ワンワン言いながら(笑)犬になって歩きます。 ここで先生が、 「あれ?とかげと犬はどこが違うのかな?」 と子どもたちに聞きました。すると子どもたち、たくさんの子が手を上げて、その違いを説明してくれました。腰の高さ、腕の動き‥などなどです。 違いがわかったところでもう一度^_^! 今度は1回目とは見違える動きになりました。 確かにトカゲであり、犬になっているのです! 2年生の子どもたちは、本当になりきっていました。かわいい子どもたちです! 5月13日 6年生 書写「きずな」
今年から、高学年の書写は45分の1単位時間で行っています。
今日は、その短時間の中での毛筆を行ないました。書く文字は「きずな」です。書き方のポイントを確認して、すぐに毛筆が始まりました。 すると先生が、 「この子達はもくもく清掃から、そのまま書写になったのですが、清掃からずっと静かに集中しています。すばらしいです!」 と話されていました。 この集中力があるからこそ、1単位時間の中で毛筆ができるのですね! きずなというひらがなも、むずかしいのですが、誰一人声をあげることなく、集中して取り組んでいました! 5月13日 4年生 音楽「階名そしてマイバラード」
4年生の音楽です。4年生は、これから「歌のにじ」という曲をリコーダーで演奏するために、教科書の楽譜に階名(ドレミ)をつける作業をしていました。
この階名をつける方法は、一長一短あります。短の方は、階名を書いてしまうと楽譜を読む力がつかないということです。長の方は、演奏するのに楽譜を読むというハードルがなくなるので、演奏がとっても楽になるということです。 確かに短の部分は大事ですが、楽譜を読む力よりも、演奏をすることの方が大事だと考えて、階名をつけることにしています。 ということで今日は、まず、みんなで協力して階名をつけました。 そして、最後に子どもたちのリクエストで「マイバラード」を歌集を見て歌いました。 授業の最後でしっとりとした時間ができて、この時間もまたステキな時間になっています。 5月12日 1年生 生活科 「アサガオのたねのかんさつ」
1年生の1つのクラスでは、生活科で「アサガオのかんさつ」をしました。
ますは、先生が、アサガオのタネを大きく画面に映し出して、タネの形はどんな形なのかをみんなで考えました。 そして1人3粒のアサガオのタネをもらいました。 もらったタネの中で1つを取り出して、観察カードに大きく書いていきました。 ぱっと見るとどのタネも黒い色に見えますが、子どもたちは、いろいろな色を使って書いていきました。 観察して、それをカードに書く。昔から行なわれてきた学習方法です。でも書くことでよく見ることを促すことができるので、今でも効果的な学習方法です。 子どもたちが書いたカードは、とってもかわいらしくできました^_^ 5月12日 こみっきぃ「いどだなど」
こみっきぃの個別の授業では、「いどだなど」を使ってお話をしています。今日の個別で授業を受けに来た子に、担当の先生が、
「いどだなどを覚えていますか?」 と聞きました。するとその子は深く頷き、 「はい。いつ、どこで、だれと、何をして、どうした です。」 とスラスラと答えられました。すごいですね!ちゃんと「いどだなど」が頭に入っているのです。 そこで先生は 「では、いどだなどを使ってお話をしてください。」 と言うと、その子は、少し考えて話し始めました。 「ゴールデンウィークの時に‥」 すばらしい!ちゃんと「いどだなど」を使ってお話ができました。 こみっきぃでは、コミュニケーションスキルとして、こうした「話す、聞く」のスキルを高める学習をしています。学んだ分だけ子どもたちは高まってきています。 5月12日 2年生 図工「ふしぎなたまご」
2年生の図工では、「ふしぎなたまご」です。前回、一人一人、不思議なたまごを産みました(笑)
そして、今日は、卵を割るところから授業が始まりました。 卵を割るのははさみです。どんなふうに卵が割れてほしいかを考えて、ハサミを入れていきました。 ちょっとドキドキする場面ですが、子どもたちは、サッサと切ってしまいました。速い子で10秒以内(笑) 卵が無事に割れたら、大きな紙に割れた卵を配置していきました。 この後のお楽しみは、このふしぎなたまごから産まれたのは、どんな生き物なのでしょう?です^_^ 5月12日 3年生 算数「わり算」
3年生の算数は、「わり算」です。
かけ算の反対のわり算。この学習もそろそろまとめです。今日は、いろいろな問題をプリントを使って取り組みました。 まとめのプリントですから、できるだけ自分の力でやってもらうことにしました。でも、わからないときは近くにいる先生に聞くことができました。 算数はいろいろな先生の力を借りて授業を行っています。 やればできる!頑張ろうね! |