11/1の19 小1算数色板を使って、色々な形を作っています。 11/1 給食・エビチャーハン ・煮卵と豚の角煮 ・もずくスープ ・みかん ・牛乳 沖縄県の料理をイメージした献立で、豚の角煮やもずくスープを 作りました。 沖縄で、豚の角煮は「ラフティ」と呼ばれますが、皮付きの豚肉の かたまり肉をつかうことに特徴があります。 八王子では、なかなか見かけることがありませんね。 給食の角煮は、豚肉と調味液とを、オーブンでじっくり火を入れる ことでお肉に味をしみこませ、柔らかく仕上げています。 11/1の18 小5外国語一日の生活を紹介するようです。 11/1の17 中2英語中国茶についての文を読んでいます。 11/1の16 小2音楽童歌で活動しています。 笑顔で活動しています。 11/1の15 小1図工終わった子は、クレパスを紙一面に塗っています。 何ができるのかな? 11/1の14 小3算数タブレットでのドリル学習や教え合いをしていました。 11/1の13 小4音楽3人がペアになって吹いています。 曲は、「陽気な船長」です。 11/1の12 小3外国語活動示されたアルファベットが使われている物を教科書の挿絵から探しています。 11/1の11 小2外国語とても楽しそうです。 11/1の10 小6国語作品展でのガイドを題材に学習するようです。 11/1の9 小5算数電卓を片手に、問題を解いています。 この後、新しいアプリを使うようです。 11/1の8 小2外国語ハロウィンをテーマとした活動です。 カボチャでランタンを作っています。 11/1の7 中1国語重箱読み、湯桶読みなど、熟語の構成について学んでいます。 11/1の6 小6外国語みんなで投票しました。 この後、どんな活動になるのでしょうか? 11/1の5 小1外国語とても楽しそうです。 11/1の4 小2図工ペットボトルにセロファン紙と水を入れます。 ペットボトルを振ると、紅葉した葉のように見えます。 11/1の3 小4外国語活動積極的に友達に話しかけています。 11/1の2 小3社会しおりをもとに確認しています。 梨園を訪問し、農家の仕事を学びます。 11/1の1 小1外国語ハロウィンをテーマとした活動です。 本物のカボチャが登場し、大喜びです。 |