12/15の12 小6アップを2周してスタートラインにつきました。 さあ、スタートです。 12月15日 中学部2年 がん教育12/15の11 小5自主的にアップをする姿が見られました。 12/15の10 小5高学年は、外周を4周します。 12/15の9 小4去年より、力強さを感じます。 12/15の8 小4自分のペースを守って走っています。 12/15の7 小3校庭を1周してから、公道に出ます。 12/15の6 小3まずは、女子がスタートしました。 12/15の5 小22年生らしい走りです。 12/15の4 小1
スタートしました。
元気いっぱいの走りです。 12/15の3 小2大きな掛け声が聞こえます。 12/15の2 小112/15の1 ロードレース大会1年生が9時スタートとなります。 12/14の21 小4社会八丈島の観光業について調べています。 12/14の20 小3理科豆電球が点灯すると、子どもたちは大喜びでした。 12/14の19 小2算数三角定規を使って、確かめています。 12/14 給食・中華丼 ・ツナと大根のサラダ ・にらたまスープ ・牛乳 今日は、「野菜350献立」です。八王子市がすすめている健康 づくりの1つで、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。 7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量の平均は241gでした。 野菜は不足していることがわかりますね。意識して食べることが 大切です!今日の給食で227gの野菜が摂れます。 残りはお家で食べましょう。 12/13 給食・カツ丼 ・じゃがいもとひじきの煮物 ・いもがらのみそ汁 ・牛乳 日本各地の郷土料理や名産を取り入れた『和み献立「山梨」』です。 山梨県でカツ丼といえば、ご飯の上に、千切りキャベツ、とんかつ をのせ、たっぷりソースをかけたソースカツ丼です。 じゃがいもとひじきの煮ものは、山開きのお祝いで食べる料理で、 海と山の食材を使い、100年以上も前から食べられています。 いもがらは、里芋や、葉と茎の間を収穫するために作られた、はすの 茎の部分=ずいきの皮をむいて干した物で、「干しずいき」とも 呼ばれています。保存がきくので、1年中、煮物やきんぴら等 いろいろな料理に使われます。 12/14の18 小4体育ゲーム形式での練習です。 以前に比べて、上達しています。 12/14の17 中3理科電卓を使わず計算するため、ちょっと苦労しています。 |