本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が積もりました。
 昨日凍結防止剤をまいてもらったので、階段は凍結を免れました。
 部活動などで登校する皆さんは慌てず気を付けて登校してください。
                          (副校長)
 

雪が降ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 予報通り雪が降ってきました。

 サッカー部とテニス部に協力してもらい、階段や斜面など、凍結すると危険な場所に凍結防止剤をまきました。手際が良いのであっという間にまくことができました。寒い中、協力してくれてありがとう。(副校長)

冬休み中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒い朝です。
 しかし、そんな寒さにも負けず部活動は頑張っています!(副校長)


あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。

 雲一つない青空ですが、とても寒いですね。
 そんな中、いくつかの部活動が練習初めを行いました。

 今年もこのHPで松が谷中生の活躍を伝えていきたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。(副校長)

2学期が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日で2学期が終了しました。

 終業式はオンラインで行いました。教室でも生徒は姿勢よく、しっかり話を聴いていました。校長先生のお話あったように、この2学期の自分の成長を客観的に見つめ直して、3学期に備えてください。

 西側トイレの工事が完成に近づいてきました。仕上げや検査があるので、実際に使えるのはまだ先になりますが、念願の改修なのでうれしいです!

 冬休みに入り、寒い中でも部活動で元気に活動する生徒の姿を見ると、こちらも元気をもらえます。12/29(水)〜1/3(月)は学校閉庁日になります。よろしくお願いいたします。
 
 今年も1年、本校の教育活動へご理解、ご協力をいただきありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。(副校長)

大掃除を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は大掃除でした。
 松が谷中の生徒は本当によく掃除をします。これできれいな教室で新年を迎えられます。皆さんお疲れさまでした。(副校長)

ペットボトルキャップ回収終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、ペットボトルキャップ回収を保健給食委員と生徒会が行いました。

なんと18kgものペットボトルキャップが集まりました。
ご協力ありがとうございました!(保健給食委員・生徒会)

ペットボトルキャップ回収の実施

今週13日(月)〜17日(金)で各クラスに袋を設置し、ペットボトルのキャップを回収しました。松が谷中の生徒は協力的で、各クラスに大量のキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。

保健給食委員が中心に活動し、生徒会もお手伝いさせてもらいました。今日は回収最終日だったため、全てのペットボトルが汚れていないか確認し、汚れているものは1つ1つ水で流していきました。

とても大変な作業でしたが、前向きに作業する姿に感動しました。保健給食委員、生徒会の今後の活躍が楽しみです。(生徒会担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

児童館から生徒会に依頼!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館では松が谷・鹿島の小学生から高校生に「どんな町だったら良いですか」というアンケートを行いました。今回、児童館から生徒会にきた依頼は、アンケートに対する回答をまとめ、1つのポスターにしてほしいというものでした。

アンケートのまとめ方、ポスターの作成方法に指定がなかったため、どんな意見が多いのかを調べたり、地図を書いて見やすくしたりと、様々な工夫が見られました。

児童館の方にも喜んでいただけてうれしかったです。
今後も地域と連携し、この地域に貢献していきましょう!(生徒会担当)

鎌倉校外学習 コース決め(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水)から3日間、鎌倉校外学習のコース決め・行動計画表の作成を行いました。コース決めではそれぞれ行きたい場所を出し合い、時間内にスムーズにいけるように話し合っていました。

当日は作成した行動計画表通りに行動してもらいます。行き、帰り、見学地、情報収集とそれぞれの担当を分担して作業を進めています。

写真は2組の様子です。班によって見学地が異なり、様々計画がありました。計画通りいくのか、今から楽しみですね。

(2学年)

福祉疑似体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の記事に引き続き、1年生の福祉疑似体験についてです。

こちらでは、車いすと高齢者の状態を体験しています。車いすでは、乗る人と押す人を両方体感し、高齢者体験では、重りやヘッドホンを体に装着して、体が動きにくい高齢者の状態を体験していました。

生徒からは、「車いすがこんなに怖いと思わなかった」や「高齢者体験で膝が全く動かなった」などの感想が見られました。生徒の中には、身近な人が車いすに乗っていたり、高齢者と一緒に住んでいる場合もあります。今後、そのような人にどう接していくかを話し合っている様子が印象的でした!(1学年)

福祉疑似体験その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は総合的な学習の時間の一環として、障がい者や高齢者の状態を実感するための福祉疑似体験を行いました。

白杖とアイマスクを用いて、全盲の人が感じる恐怖感を実感したり、ゴーグル等を用いて視覚障がいを持っている人が見ている世界を体験していました。

体験後、生徒からは「想像以上に怖かった」や「周りの声掛けが重要と感じた」などの感想が出ており、目の前に視覚障がい者がいたらどうするかについて、生徒同士で相談する場面も見られました。生徒にとって、とても良い経験になったのではないかと思います。(1学年)

書き初めの季節

画像1 画像1
画像2 画像2
 もう気付けば12月も半ばですね。
 3年生の国語では、書き初めに向けて書道を行っています。一筆一筆慎重にしっかり書いている姿が印象的でした。(副校長)

廊下から悲鳴が…?!

 この季節になると朝、廊下から悲鳴が聞こえるようになります。
 流しのところで「ギャー」と…。

 そう、水が冷たいのです。最初は、何が起きたのかとビックリしたのですが、手洗いの時、水があまりにも冷たいので悲鳴が上がるのです。
 水が冷たくてもきちんと手洗いをしている松中生はえらい!インフルエンザも流行ってくる季節なので、みんなで頑張って予防しましょう。
                        (副校長)
画像1 画像1

道徳の授業をいろいろな先生が行います

画像1 画像1 画像2 画像2
 松が谷中の道徳の授業は、担任だけではなく、学年の教員がローテーションで入り授業を行います。
 今日の3年生の道徳は全クラス担任の先生以外の授業でした。みんな静かに落ち着いてテーマについて考えている姿が印象的でした。(副校長)

2年生美術 学習を組み立てていく力

2年生の美術では「レイヤーの彫刻」という作品を制作しています。
自分の進度に合わせて、先生が提示した資料や動画を活用しながら作業を進めています。
今自分が何をしているのか、そして次に何をするのか。また、そのために必要な情報・道具はなにか。美術の授業では、自分の力で学習を組み立てていく過程を大切にしています。

(画像説明)
作品組み立ての手順説明は「紙媒体の説明書」と「作業動画」の2パターンある。生徒たちは自分がよりわかりやすい方を選択して作業に取り組んでいる。

(美術科)
画像1 画像1 画像2 画像2

英語でプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の英語の授業では、プレゼンテーションを行っています。グループで調べたことを英語でプレゼンテーションします。
 さすが、中学生。スライドのつくり方はとても上手です。発表もなかなかなのですが、まだまだ恥ずかしがりやさんも多いので、自信をもって話せるように練習しましょう。
 全グループの発表が終わった後、フォームで投票を行い、1番良かったグループに拍手をおくりました。
 最後に審査に参加していた校長先生から講評をいただきました。

さくらさくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、中学校の音楽では和楽器を必ず学ぶことになっています。
 松が谷中では琴を学びます。定番のさくらさくらを弦の番号が書かれた琴用の楽譜を見ながら、真剣に練習していました。
 普段なじみが薄くなっている和楽器ですが、その響きは心を落ち着かせてくれます。(副校長)

1学年 職業調べ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の総合では、職業調べの集大成として、クラスの前で自分で調べた職業についてプレゼンを行っています。発表原稿を作りこみ、見やすいPOPを作成して、各自プレゼンに挑んでいました。

どのクラスも1人1人の発表を集中して聞いており、発表する側も原稿を暗記し、時にはクラスに質問を投げかけるなどの工夫を行っていました。

今後の進路学習に大いに繋げていってほしいと思います!(1学年)

ものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の技術では木工を行っています。以前にもこの学校日記で紹介しましたが、いよいよ仕上げの工程に入っています。
 みんな自分の作品を丁寧にやすりでこすって、愛おしそうにニスを縫っている姿がとても印象的でした。大切に使ってくださいね。(副校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31