9月8日 6年生 理科「水溶液の性質」
6年生の理科は、「水溶液の性質」です。
水溶液とは、何かが水に溶けている液体のことで、ここで塩酸やアンモニア水、水酸化ナトリウムという薬品を取り扱うことになります。ですから安全を十分に配慮して学習をする必要があります。 今日の実験は、いくつかの謎の水溶液が試験管に入っていて、その謎の水溶液は何かを見つけるという実験です。 そこで、 「水溶液だから何かが溶けているのではないか?」 という予想から、その水溶液を蒸発させて、何が残るのかから考えようというものです。 子どもたちは、グループで相談しながら、安全に蒸発皿に水溶液を入れて、火をつけ蒸発させていきました。 「あれ?蒸発させたけど、何も残らない。」 「何も残らないけど、これは甘い匂いがしたね。」 「こっちは、なんだか白い粉が出てきたよ。」 子どもたちは、実験から水溶液の正体を見破ろうとがんばっていました^_^ 9月8日 「がんばれ!ドイツ!」オンデマンド観戦
八王子市は、オリンピック・パラリンピック学習のまとめとして一校一国応援をしています。
小宮小学校では、一学期末に3年生以上に応援したい国のアンケートをとり、ドイツを応援することに決めました。 そこで、夏休み中にテレビでドイツを応援し、お手紙が書きたい子にはお手紙をお願いしていました。 そして、2学期。今日全クラスでドイツの選手ががんばっている姿を改めて見ることにしました。私達が応援したいのはもちろん日本ですが、日本以外の国に目を向けることで、がんばっていたのは日本の選手だけではないことを見つけることができ、ドイツの選手に親しみを持つことができたようです。 今日、このオンデマンド観戦を終えて、今後はドイツ大使館に子どもたちのプレゼントを送る予定です。 9月6日 あいさつ運動
今週から、代表委員会の子どもたちが、あいさつ運動を始めました。北門と南門に分かれて、列になって並び、しっかりとした声で「おはようございます!」と登校してくる子にあいさつをしてくれました。
月曜日で少し眠そうな子どもたちも、はっとして、あいさつを返していました。 子どもたちによるこういう姿はとってもいいですね! 朝のあいさつは、1日を元気にしますね! 明日も元気にあいさつを交しましょう! 9月6日 3年生 書写「木」
3年生の1つのクラスでは、書写で「木」という文字を書きました。この「木」は、基本的な筆遣いが入っている文字です。横画、縦画、左はらい、右払いです。
今年から書写を始めた3年生。いよいよ払いの学習ですね。 子どもたちは、落ち着いてしっかり書いていました。自分の書いた文字が気に入って、書き上げたあとにしばらく見つめている子もいました^_^ いい時間ですね! よくがんばりました! 9月6日 4年生 国語「自由研究の紹介」
4年生の1つのクラスでは、国語の時間に「自由研究の紹介」をしていました。夏休みの自由研究、子どもたちは、本当に時間をかけて一生懸命作ってきてくれました。
そうした作品ですから、ただ飾っておくだけではもったいないですね。 一つ一つの作品には作った苦労や工夫がつまっています。 それを自分の言葉で説明する。話を聞いて質問をする。大事な国語の学習ですね。 9月6日 6年生 音楽「新しい曲との出会い」
6年生の音楽では、これから歌いこんでいく新しい曲が紹介されました。「世界の子どもたち」という曲です。
ソプラノとアルトのある二部合唱でとっても美しい曲でした。 子どもたちは、初めて聴いて感想を発表しました。「明るいところと暗いところがある。」「2部に分かれていて、おいかけっこしてる。」 先生が、 「この曲いいなと思った人は手を挙げてください。」 と言ったら、たくさんの子が手を挙げました。 6年生ですから、これから出会う曲はクオリティも高く、様々に工夫されています。でも難しい曲であれば、それだけできた時の喜びも大きいというものです。 卒業まであと半年。これからの一つ一つの曲との出会いが小学校の思い出を刻んでいきます。 9月6日 1年生 生活「だんごむしはどこにいる?」
1年生の1つのクラスでは、生活でダンゴムシを探しました。秋になって校庭にどんな虫がいるのかな?秋の虫探しですね。まずはみんなの大好きなダンゴムシ。
子どもたちは、校庭のあちこちから、ダンゴムシがいそうなところに行って、ダンゴムシを見つけていきました。 さすが子どもたちですね。どこにいるのかよく知っています^_^ 途中で、ある子が「ハチだ!」 と言いました。その声につられて何人かがハチを見に行きました。 ハチは、地面に倒れていました。触っても動きません。 子どもたちの中から 「かわいそうだね‥。」 という声が聞こえてきました。 虫の命を考えた瞬間でした。 9月6日 2年生 体育「伝えるためにおどろう」
2年生は、運動会に向けて、体育館でダンスの練習をしました。
ダンスは先生が考えたオリジナルです。振り付けが可愛らしく、子どもたちも早く次の踊りを踊りたい!という意欲がいっぱいでした。 でも、ただ踊るだけではありません。この踊りは、見ている人にあることを伝えるための踊りです。2年生の子どもたちが伝えようとする思いは何でしょうね^_^ 楽しみですね! 9月6日 5年生 社会「漁業で働く人々」
5年生の1つのクラスでは、社会科で「漁業で働く人々」の学習をしていました。漁業と言えば、清水移動教室で入った−60度の冷凍庫。あの中にはたくさんマグロがありましたね。
授業では、魚の品質を保つ工夫を考える学習をしました。NHKforSCHOOLで、実際の漁業で働く人の様子を見たり、品質を保つ工夫や漁業で働く人々の収入についても考えました。同じ魚なのにせりの値段が月によって、1000円だったり、200円だったりすることのわけも考えました。 子どもたちはとても意欲的に授業に参加していました。いいですね!がんばっています! 9月3日 オンライン全校朝会
今日は、第7回伝える全校朝会を行いました。今回も始業式同様にオンラインで、行いました。オンラインは、Meetを使いました。
今回の発表は3組ありました。最初は6年生の子から、「発見の大切さ」について、次は3年生の子から「命を大切にすること」について、最後は4年生から「北野清掃工場で学んだこと「についてでした。 どの発表も、伝えたいことがはっきりしているので、とてもわかりやすく、何より気もちがしっかり伝えられていました。 また今回のオンラインは会場を2つに分けて、行いました。まずまずうまくいきました。 最後は生活指導のお話がありました^_^! オンライン集会もだんだんと慣れてきました(^o^) 9月3日 3年生 理科 「昆虫の体のつくり」
3年生の1つのクラスでは、理科で「昆虫の体のつくり」の学習をしていました。
昆虫の体のつくりは「頭、胸、腹」の3つに分かれています。 そこで授業では、この3つに分かれているところを子どもたちにどのように気づかせるかがポイントになりました。 そこで、この授業では、いくつかの昆虫の写真や絵に色をぬらせて考えさせる工夫をしました。 子どもたちは、「ここが頭かな?ここまでが胸かな‥。」と想像しながら、色をつけていきました。でも、紙の上ではありません。タブレットで映し出したシートに色をつけて提出し、みんなで共有するという方法で行いました。 これもタブレットの使い道として、有効な方法ですね! 9月3日 4年生 総合「八王子空襲を学ぶ」
今日の4年生は、総合的な学習の時間で、大事な学習をしました。
それは「八王子空襲」です。ゲストティチャーとして、元小学校の先生で昔の小宮のことにとてもお詳しい先生をお呼びしました。 こうしたお話は、今やなかなかウカガウコトハできません。私達の暮らす八王子市でかつてどんなことが起きたのか、そして、戦争とはどんなものだったのか。こうした過去を知ることは、未来を考えることに直結します。 先生のお話では、八王子空襲の時には、小宮駅の近くにも焼夷弾が落ちたとのこと。 想像するだけでも恐ろしいです。 子どもたちは真剣にメモをとりながら、お話を聴いていました。 戦争のお話を直接、うかがった子どもたち。この学びを今後の学習につなげていく予定です。 9月3日 1年生 行事「運動会に向けて」
1年生の運動会の演目は「ぼくらの八王子」です。
先日、たにぞうさんから直接教えてもらった子どもたち。もうしっかりイメージはできています^_^ 今日は、クラスごとに歌詞の内容を確認し、歌を歌いました。 「歌を歌いましょう。」と先生が呼びかけ、子どもたちは席に座って歌っていたところ、少しずつ体が動き始め、身振り手振りが始まりました(笑) やっぱり、歌を歌うと体を動かしたくなってしまうのですね! 後半は学年で、基本的な動きを練習しました! 9月3日 2年生 算数「繰り上がりのある計算」
2年生は算数で、ひたすら計算をしていました^_^。
この計算とは「繰り上がりのあるたし算」です。 位は2位数です。2位数同士の計算ですので、繰り上がりが1つの場合も2つの場合もあります。 このたし算は、やはり必ずできてほしいたし算です。この後に続く計算の元にもなりますし、何より生活の場面で出てきます。 たくさん練習をして、たし算に自信を持てるくらいになってほしいです^_^ 9月3日 5年生 理科 「ヘチマの観察」
5年生の1つのクラスでは、理科でヘチマの花の観察をしていました。
5年生は、植物の体の作りと働きということで、受粉の仕組みを学習します。その受粉の仕組みの一つとして、ヘチマの花を観察します。 ヘチマの花は、雌雄異株で雄しべのある花と雌しべののある花が別々に咲きます。 子どもたちは、実際に学校で育てられているヘチマの花をもとに、雄花と雌花の作りの違いを観察して、スケッチしました。 特に、雄しべと雌しべの様子は、大事なポイントですから、ルーペを使って拡大して、よく見てスケッチしていました。 どの子もなかなか上手なスケッチで、感心しました^_^ 【9月4日】今後の本校の感染対策について本校は、できる感染対策をとることで、子供たちが安心して学ぶことのできる環境を作っていきたいと考えています。コロナ禍であっても、子供たちの学校生活は一生に一度しかありません。 この子供たちの「唯一」を守っていくために、感染対策を講じながら、できるだけ年度当初に計画していた教育活動を進めていきます。 現段階での本校の感染対策は以下↓ 今後の小宮小学校の感染対策について 9月3日 6年生 総合「プログラミング」
6年生の1つのクラスでは、総合で「プログラミング」の学習をしていました。6年生はプログラミング歴何年になるのでしょう‥。もう大人がちょっとのぞいただけでは、何をしているのか、わからないくらいレベルの高いところでプログラミングをしています。
このスクラッチのプログラミングは、最初はねこが登場して、歩かせたり走らせたりするところから始まります。 でも6年生がしていたのは、場面があり、会話があり、ゲーム性がありと、みんなすごいのです。 子どもたちの柔軟な発想力とデジタルの世界がつながることで、また新しい学びの場が現れて来たように思いました。 9月2日 1年生 図工 「おって立てたら?」
1年生は図工で、「おって立てたら?」という学習をしました。これは立体をイメージして、平面の絵を書き、それを切り取って立体にするというものです。簡単そうで、難しい学習です。
子どもたちは、まず、モチーフを決めます。「何を書こうかな‥?」 ハムスターやロボット、木‥。いろいろな形が頭の中に浮かびます。 次はそれを紙に書きます。書くときも、ただ書くのではなく、「おって立てる」ことをイメージして書くのです。 子どもたちは、それでも一生懸命に形を書いて切り取っていきました。 切り取ってみたら、なかなか立たない形になってしまい、先生に応援をお願いした子もいましたが、これは切ってみないとわかりません。 何度もやり直しながら、形を直していきました。 みんなが「おって立てたら」どんな感じになるのか、楽しみですね! 9月2日 2年生 国語 「話したいな聞きたいな」
2年生の1つのクラスでは、国語で「話したいな聞きたいな」という単元の学習をしていました。
この学習は、「話す」ことに重点がおかれています。自分が話したいことを考えます。そして、伝えたいことをはっきりさせて、伝え方(話し方)を工夫します。 最後にみんなに届くように話します。 発表は、一人一人前に出て行いました。内容は「夏休みのこと」です。 そして、自分の伝えたいことを伝えたら、最後に質問を受けます。質問にはちゃんと答えます^_^。みんなよくがんばっていました! 前に出て話すのはドキドキするけど、ドキドキに負けないでがんばりましたね!りっぱでしたよ! 9月2日 3年生 図工「民族のお面」
3年生の図工は、1学期から作ってきた「民族のお面」です。今日、図工室に入ったら、すごい民族のお面ができていてびっくりしました!
色もカラフルで形も見たことのない形で、まさに民族のお面ですね。 子どもたちが、自分の席にいないなと思ったら、その子は色を作りに行っていました。 やはり、民族のお面を作るには、色は大事です。妥協は許されません(^^) 子どもたちは、納得のいくまで色を作り、最後の色塗りをがんばっていました。 |