11/25の14 小1算数お互いにカードを1枚出して、答えが大きい方が勝ちです。 11/25の13 小1算数カードは36枚あります。 繰り返し練習して覚えられると、速く計算できますね。 11/25の12 小6国語自分が大切にしていることを挙げています。 11/25の11 小5算数もとにする量と比べる量の理解が重要です。 11/25の10 小1図書一人3冊整頓します。 1年生のみなさん、いつもありがとう。 11/25の9 小1図書各自が借りた本を静かに読んでいます。 11/25の8 小2音楽八部音符について教わっています。 11/25の7 小6外国語3つのグループでゲームが異なります。 11/25の6 小5社会都道府県ごとの工業製品の特徴を調べています。 11/25の5 小4算数小数に2桁の整数をかけます。 11/25の4 小3総合繭の糸繰りの感想を書いています。 11/25の3 中3体育投げ技の練習をペアでしていました。 11/25の2 中1美術11/25の1 中1美術2種類のはんこを彫り、組み合わせるようです。 11/24の25 研究協議会授業でタブレットの効果的な活用法を追求します。 11/24の24 中3体育白熱した対戦もありました。 11/24の23 中3体育相手の体勢を崩す技に続いて、倒す技をかける練習です。 かなり難しいようです。 11/24の22 中3体育技は、6種類です。 動画で確認しながら練習しています。 11/24の21 中3体育準備運動、受け身の練習をしています。 この授業は研究授業で、小・中学校の全先生が参観しています。 11/24 給食・ごはん ・ホッケの塩焼き ・筑前煮 ・秋のお吸い物 ・牛乳 11月24日は、いい日本食の日=和食の日です。 和食のカギとなるのは、『出汁(だし)のうま味』です。 日本の化学者により発見されたうま味は、今や『UMAMI』 と呼ばれ、世界でも注目されています。 うま味は、基本五味(甘味・塩味・苦味・酸味・うま味)の1つで、 料理にコクや深みを生むのが特徴です。 今日は、削り節と昆布のだしでとった出汁のうま味とイチョウ型の かまぼこがアクセントになった「秋のお吸い物」を味わいました。 |