三年生 社会科見学 梨園11/2 中2理科蒸留の実験です。 実験結果を記録しながら進めることにも慣れています。 11/2 小2生活今後、1年生と協力して花を植える活動を行います。 11/2 小6体育ハードル走の練習と並行して50m走の計測をしていました。 11/2 小5総合各グループでスライドを作成しています。 11/2 給食・チキンカレーライス ・和風サラダ ・わかめスープ ・牛乳 いつも大人気のカレーです。カレーの日は、ごはんが足りない くらいですね。 さて、今日はスープになっている「わかめ」の栄養素についてです。 「カルシウム・マグネシウム」丈夫な骨や歯を作るもとです。 「ビタミンK]出血したときに血を止める働き、カルシウムを 骨にくっつける働きがあります。 「鉄分」赤血球を作るのに必要なミネラルです。特に成長期には 意識して摂りたい栄養素のひとつです。 「食物繊維」お通じをよくし、腸内環境を整えます。 スープやサラダもしっかり食べましょう!! 11/2 4年 4時間目 体育
幅跳びの助走と踏切のタイミングを練習しています。
ただ走って跳ぶだけでなく、種目のポイントやこつを掴むことも大切ですね。 11/2 5年 3時間目 図工
「ビー玉めいろ」の振り返り学習の時間です。
お互いのよいところをすすんで発表していました。 11/2 中3 3時間目 保健体育
男子と女子に分かれ保健体育の時間です。
真剣な表情で学習に取り組んでいます。 11/2 中1 3時間目 数学
反比例の学習でした。
先生の話を聞くだけでなく、仲間で教え合いをしながら取り組んでいます。 11/2 中2 3時間目 英語
ALTの先生の発音をよく聞いて繰り返していました。
終始、真剣な様子で授業に取り組んでいます。 三年生 社会科見学 梨園子供たちは、必死にメモをとっています。 11/2 2年 2時間目 算数
九九の答えをかけ算だけでなく、たし算でも計算していました。自分から4×10と発展的なかけ算まで考える児童もいました。
11/2 6年 2時間目 総合
2時間目は学年全体で、日光移動教室のプレゼン発表練習をしています。
発表の良いところや改善点など、よりよい発表作りのために、様々な意見交流をしていました。 11/2 1年 2時間目 音楽
音楽では、体育館で音楽に合わせて仲間づくりや手遊びを行いました。とても楽しそうな表情でした。
三年生 社会科見学 梨園梨は受粉させないと実がならないことを教わりました。 3年生 社会科見学 梨園今から行ってきます。 バスの中は、話し声が全く聞こえません。 素晴らしい態度でした。 11/1の19 小1算数色板を使って、色々な形を作っています。 11/1 給食・エビチャーハン ・煮卵と豚の角煮 ・もずくスープ ・みかん ・牛乳 沖縄県の料理をイメージした献立で、豚の角煮やもずくスープを 作りました。 沖縄で、豚の角煮は「ラフティ」と呼ばれますが、皮付きの豚肉の かたまり肉をつかうことに特徴があります。 八王子では、なかなか見かけることがありませんね。 給食の角煮は、豚肉と調味液とを、オーブンでじっくり火を入れる ことでお肉に味をしみこませ、柔らかく仕上げています。 11/1の18 小5外国語一日の生活を紹介するようです。 |