9月14日(火)の給食![]() ![]() ごはん 真鯛の香り揚げ かきたまじる キュウリと大根の南蛮漬け 牛乳 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART5
令和3年9月14日(火)。
タブレット型パソコンを手に教室内を回ります。 子供たちのアイデアや、作品の進捗状況をすぐに大型液晶モニターに映し出します。 45分間があっという間に過ぎてしまいました。楽しい授業でした。 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART4
令和3年9月14日(火)。
大型液晶モニターを使います。 図工担当の先生の手元が大きく見えます。 子供たちに分かりやすくするための工夫です。 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART3
令和3年9月14日(火)。
図工担当の先生は毎回、子供たちの意欲をかきたてる言葉かけをします。 今回も子供たちは、すぐにでも取り掛かりたくなっています。 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART2
令和3年9月14日(火)。
○ 自分の感覚や行為を通して、形や色などに気付く。 ○ 描く活動を通して、指や手で描くことに慣れるととともに、表したいことを工夫して表す。 この時間のねらいです。 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART1
令和3年9月14日(火)。
9月14日・火曜日、3校時です。 図工室の様子です。 4年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 図工(令和3年9月14日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART5
令和3年9月14日(火)。
伝え合った感想を発表します。 全体発表です。情報共有の時間です。 友達の意見を聞き合うことで、自分の考えを再構築します。「深い学び」です。 子供たちはずっと静かに、真剣に考えていました。すごい! 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART4
令和3年9月14日(火)。
辞書を使い語句の「意味調べ」をします。 辞書を使うと、語句の意味を正確に知ることができます。 ペアとなり、自分の思いや考えを伝え合います。 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART3
令和3年9月14日(火)。
「大造じいさんとがん」です。作者は、椋鳩十です。 大造じいさんが立てた作戦と、その時の心情を読み取ることがめあてです。 今日の学習場面を音読します。 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART2
令和3年9月14日(火)。
9月14日・火曜日、2校時です。 5年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART1
令和3年9月14日(火)。
今日は、雲が多い朝です。 雲の切れ間からは、青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 授業風景です! 国語(令和3年9月14日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(月)の給食![]() ![]() 焼き鳥丼 里芋のうま煮 タマネギのみそ汁 牛乳 うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART5
令和3年9月13日(月)。
スタイルに関心を示す子供。 速さに関心を示す子供。 身近な材料を集め、自分のアイデアを形にする。 「うごくおもちゃ」の学習は、面白いのです! うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART4
令和3年9月13日(月)。
子供たちは自分のアイデアを形に表現します。 子供「校長先生!これはね、火が出るんだよ!」 校長「火?すごいね。赤いテープは火を表しているんだね。」 うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART3
令和3年9月13日(月)。
先生「作ろうタイムは○分間です。」 先生「片付けタイムは□分間です。」 先生「見せ合いタイムは△分間です。」 子供「はーい!」 うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART2
令和3年9月13日(月)。
うごくおもちゃの製作に関心をもち、身近な材料を使って、おもちゃを作ることができることがねらいです。 担任の先生は様々な工夫をしながら授業を行います。 うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART1
令和3年9月13日(月)。
9月13日・月曜日、2校時です。 2年生の教室の様子です。 生活科の学習中です。 うごくおもちゃを作ろう! 生活科(令和3年9月13日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同時礼と分離礼! 全校朝会(令和3年9月13日 挨拶編)PART5
令和3年9月13日(月)。
オリンピック・パラリンピック競技大会では、日本の選手の所作の美しさに目を奪われました。 第二小学校の子供たちも「礼」を大事に、美しい所作のできる児童に成長してほしいと願っています。 同時礼と分離礼! 全校朝会(令和3年9月13日 挨拶編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 同時礼と分離礼! 全校朝会(令和3年9月13日 挨拶編)PART4
令和3年9月13日(月)。
校長「挨拶は相手の顔を見ることが重要です。」 校長「朝の挨拶、授業の始まりや終わりの挨拶、さようならの挨拶など、自分の言葉を相手に伝えた後、礼をすることが大事です。」 同時礼と分離礼です。 同時礼と分離礼! 全校朝会(令和3年9月13日 挨拶編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同時礼と分離礼! 全校朝会(令和3年9月13日 挨拶編)PART3
令和3年9月13日(月)。
「礼」についての話です。 「おはようございます!」 挨拶の言葉と同時に、礼をすることを「同時礼」と言います。 「おはようございます!」 相手の顔を見て挨拶の言葉を伝えた後、礼をすることを「分離礼」と言います。 同時礼と分離礼! 全校朝会(令和3年9月13日 挨拶編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|