12/7 給食・ごはん ・ホッケの塩焼き ・れんこんのきんぴら ・のっぺい汁 ・みかん ・牛乳 旬のれんこん(八王子産)のきんぴらです。れんこんは、 水中で育つ植物「蓮(はす)」の「地下の茎」が太く大きく なったものです。根っこに見えるので『蓮根』と書きます。 たくさん穴があいていて「先の見通しがきく」縁起のよい食材 として、正月のおせち料理にも使われています。 ビタミンCの含有量は、野菜でもトップクラスです。 また、れんこんの「あく」の成分は、炎症を抑える効果がある ので、昔から、れんこんのすりおろし汁はのどや咳に良いと されています。 12/7の12 小3音楽曲は、「パフ」です。 授業の終わりに合わせて演奏しました。 次回も練習します。 12/7の11 中2社会自然環境の特色を理解することがめあてです。 まず、地形についてまとめていました。 12/7の10 中3数学友達と教え合いをしながら解いています。 12/7の9 小1生活今、お家の人が家族のためにしていることをあげています。 12/7の8 小4算数小数点の位置に気をつけながら、計算練習をしています。 12/7の8 小6書写お題は、「初春の空」です。 12/7の7 小6理科試し打ちをしていました。 今後、校庭で実験をするようです。 12/7の6 小6家庭ゆで卵や炒め物の調理について計画を立てます。 12/7の5 小5国語本の表紙を参考に、デザインを考えています。 12/7の4 小4国語まずは、疑問点をあげています。 図や絵、検索したサイトなどをメモします。 12/7の3 小3国語タブレットや国語辞典を使って調べています。 12/7の2 小2国語各場面のタイトルを考えます。 12/7の1 小1国語今日は、「林」です。 書き順を確認して練習です。 12/6の22 中1社会酪農の話からチーズの話題になり、銀行がチーズでお金を貸してくれたらしいと、話が展開していました。 12/6の21 小1音楽ペアで発表しています。 12/6 給食・ごはん ・マーボー豆腐 ・3色ナムル ・わかめスープ 3色ナムルは、ゆでた野菜とごま油、調味料で和えたもので、 韓国を代表する家庭料理の一つです。また、わかめも韓国では よく食べられる食材の1つです。 韓国もお米を食べ、箸を使うところは、日本と同じですが、 食事のマナーは違います。茶碗、箸は金属製で、箸と一緒に スプーンも用意します。おかずを箸で食べ、ごはん、汁物は 茶碗を持ち上げずにスプーンで食べます。 国が変わるとマナーも変わるんです。おもしろいですね。 12/6の20 小2国語先生の音読を集中して聞いていました。 登場人物を確認しています。 12/6の19 中3国語漢文の読み方を復習しています。 12/6の18 中2数学二等辺三角形の定義や定理を学んでいます。 |