12/14 給食・中華丼 ・ツナと大根のサラダ ・にらたまスープ ・牛乳 今日は、「野菜350献立」です。八王子市がすすめている健康 づくりの1つで、野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。 7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量の平均は241gでした。 野菜は不足していることがわかりますね。意識して食べることが 大切です!今日の給食で227gの野菜が摂れます。 残りはお家で食べましょう。 12/13 給食・カツ丼 ・じゃがいもとひじきの煮物 ・いもがらのみそ汁 ・牛乳 日本各地の郷土料理や名産を取り入れた『和み献立「山梨」』です。 山梨県でカツ丼といえば、ご飯の上に、千切りキャベツ、とんかつ をのせ、たっぷりソースをかけたソースカツ丼です。 じゃがいもとひじきの煮ものは、山開きのお祝いで食べる料理で、 海と山の食材を使い、100年以上も前から食べられています。 いもがらは、里芋や、葉と茎の間を収穫するために作られた、はすの 茎の部分=ずいきの皮をむいて干した物で、「干しずいき」とも 呼ばれています。保存がきくので、1年中、煮物やきんぴら等 いろいろな料理に使われます。 12/14の18 小4体育ゲーム形式での練習です。 以前に比べて、上達しています。 12/14の17 中3理科電卓を使わず計算するため、ちょっと苦労しています。 12/14の16 小5図工1回目の刷りをした後さらに彫り、2回目をするようです。 今は、版木が発泡スチロール製のようです。 12/14の15 小6家庭タブレットで調べながら計画しています。 12/14の14 小1国語自分の言葉で、手紙を書いています。 昨日の学習が、活かされています。 12/14の13 中1数字友達と教え合いをしていました。 12/14の12 中3体育男女共修での授業です。 ゲーム形式での練習をしていました。 12/14の11 中2英語ALTの先生の質問に答えます。 困っている時の助けを求める質問がされていました。 12/14の10 小3道徳登場人物の気持ちを考えています。 12/14の9 小3音楽最後に、演奏に合わせて校歌を歌いました。 12/14の8 小4算数プリントで、問題演習をしています。 12/14の7 小2生活完成に近づいています。 12/14の6 小1道徳こぎつねの気持ちを考えています。 12/14の5 小5書写集中して練習しています。 教室が、ちょっと狭く感じます。 12/14の4 小6家庭グループで、話し合いをしています。 楽しいそうです。 12/14の3 小6書写書くポイントを確認して、練習を始めます。 ポイント確認に、タブレットを使っていました。 12/14の2 中1社会歴史や文化の特色をまとめていました。 ヨーロッパとの関係について説明がありました。 12/14の1 中3英語ALT先生の質問に答えています。 質問は、都内の観光地への電車での行き方です。 |