12/17の14 小1書写上手になぞって書けています。 12/17の13 小2生活色々なお店ができそうです。 12/17の12 小1書写それぞれの名前の入ったお手本が、配られました。 12/17の11 小5算数2学期の総復習です。 12/17の10 小3理科組み立てが終わり、いよいよ実験です。 12/17の9 小1道徳親切について考える授業です。 12/17の8 小2生活もうすぐ完成のようです。 12/17の7 小6算数表計算ソフトで平均値を求めています。 12/17の6 小2算数長方形、正方形、直角三角形を、方眼紙に書いています。 12/17の5 小3理科友達と協力しながら完成を目指しています。 12/17の4 小6社会不平等条約の改正に向けて取り組んだ西洋化、近代化について説明がありました。 12/17の3 小4図工様々な名画や彫像などの写真を見て、感じたことを言葉で表します。 12/17の2 小3理科「ハンドテスター」と言うものを作るようです。 12/17の1 小1学活23日に、体育館と教室で行うようです。 意見がたくさん出ています。 12/16 給食・ごはん ・鮭の塩焼き ・五目豆 ・小松菜の彩り和え ・みそ汁 小松菜の名前は、江戸時代に、江戸川区の小松川近くで栽培されて いたことからついたと言われています。お店では、いつでも見られ ますが、旬は11月〜3月頃で、寒さに強く、霜がおりると甘みが 増しておいしくなります。 小松菜には、粘膜を健康に保ち、病気から体を守るビタミンA、 ビタミンC、丈夫な歯や骨を作るのに欠かせないカルシウム、血液、 赤血球のもとになる鉄分が豊富に含まれています。 しっかり食べたい野菜ですね。 12/16の11 中1技術やすりがけや組み立てをしています。 12/16の10 中2美術アニメーションの原理を使った作品です。 タブレットや資料をもとに、デザインを考えています。 12/16の9 中1体育ゲームをしていました。 かなりの運動量です。 12/16の8 中2技術キーホルダーづくりをしています。 機械や金鋸を使って、加工をしています。 12/16 6年 ワールドランゲージセンターその2カードゲームなど楽しく取り組みました。 |