11/27の5 展覧会子どもたちが、緊張しながらガイドをしています。 11/27の4 小5総合プレゼントテーションをつくって発表していました。 11/27の3 小3国語漢字が、へんとつくりでできていること知りました。 今日は、漢字のへんとつくりを調べるようです。 11/27の2 小2国語ビュンビュンごまの作り方の説明を、自分の言葉で書きます。 11/27の1 小1国語今日は、「糸」です。 とても丁寧に書いていました。 11/26の20 展覧会見学4・6年生がガイドをしてくれます。 積極的に声をかけて説明していました。 11/26の19 小4学活積極的に声かけできるかな? 11/26の18 展覧会見学小学部3年生が、ガイドをしてくれました。 とても緊張しながらも、しっかりと説明していました。 11/26 給食・とりごぼうごはん ・はちっこおでん ・ピリ辛白菜 ・みかん ・牛乳 今日は、八王子産の野菜を使ったおでんです。 寒くなると食べたくなるおでんは、出汁やおでん種の違いに よって全国各地で様々な味わいがあります。 おいしく作るポイントは、煮えにくいもの、味のしみにくいもの から順に入れて弱火でコトコト煮ることです。つゆが濁らず 透きとおった汁になります。はちっこおでんで、体を温めましょう。 11/26の17 小1国語第7場面の音読のをしています。 音読も上手になりました。 11/26の16 小2国語集中して作業に取り組んでいます。 11/26の15 小6音楽11/26の14 小6音楽合奏の発表に向けて練習を進めています。 11/26の13 展覧会見学5年生がガイドの練習で、中学生に作品の説明をしています。 お互いに恥ずかしがっていましたが、だんだん慣れてきたようです。 11/26の12 小2体育逆上がりの練習では、補助の力を借りて練習していました。 11/26の11 展覧会見学多くの子が興味を示しています。 11/26の10 展覧会見学他学年の作品に興味津々です。 11/26の9 小5学活それぞれが、感想を書いています。 11/26の8 小6算数問題演習をしています。 単元テストが近づいているとの予告がありました。 11月26日 中学部2年 赤ちゃんふれあい教室 |