12月13日(月)の給食
*ごはん
*鯖の韓国風みそ煮 *カムジャタン *三色ナムル *牛乳 今日のお米は高月清流米です。 八王子市高月地区の多摩川の支流である 秋川の清流を使って栽培された美味しいお米です。 高月は、水と土に恵まれた お米作りにぴったりの地域のため 長く米作りが続けられています。 八王子で収穫されたお米を100%使って 作られた日本酒「高尾の天狗」があります。 高月清流米のほかに ひとごこち が使われています。 12月10日(金)の給食
*ごはん
*焼きししゃも *じゃがいものそぼろ煮 *れんこんのきんぴら *牛乳 12月9日(木)の給食
*ほうとううどん
*ミルクじゃがもち *アーモンド黒糖 じゃがもちは 蒸したじゃがいもに牛乳・片栗粉と 塩をまんべんなく混ぜ 成形して揚げました。 「美味しかった!」と こどもたちに大人気でした♩ 12月8日(水)の給食
*長池カレーライス
*かぶのスープ *わかめとツナの和え物 *牛乳 八王子産のかぶは とっても立派な葉がついており 美味しいスープになりました。 12月7日(火)の給食
*焼きとり丼
*揚げと小松菜の煮びたし *なめこ汁 *果物(紅まどんな) *牛乳 12月6日(月)の給食
*セサミトースト
*チキンビーンズ *八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ *牛乳 【4年生】安全マップ作り始まりました
フィールドワークで調べたことを地図に書き表します。
「どういうふうにかけばいいかな?」 「文字の大きさはどのくらいかな?」 とグループの友達とよく相談しながら書き進めています。 12月3日(金)の給食
*ごはん
*ホッケの塩焼き *八王子産しょうがの鶏だんご汁 *根菜のみそ炒め *牛乳 今日は鶏だんごに しょうがを練り込んだ汁です。 肉や魚の臭みを消し 料理をさらに美味しくします! しょうがを食べると 体がぽかぽか温まるので 風邪予防にもなります。 ふわふわな鶏だんごは 子どもたちに人気でした! 12月2日(木)の給食
*スパゲティミートソース
*白菜スープ *りんごヨーグルト *牛乳 人気メニューのひとつ スパゲティミートソースでは 約50キロの玉ねぎと にんじん・セロリ・にんにく・赤ワインなどで 朝からじっくり煮込んで作っています。 12月1日(水)の給食
*中華丼
*えのきのスープ *さかなナッツ *牛乳 さかなナッツは オーブンでいりこ・白ごま アーモンドをから焼きした後 釜で熱した醤油・砂糖と 絡めて作ります! 11月30日(火)の給食
*ごはん
*鰆の西京焼き *けんちん汁 *水菜の炊いたん *牛乳 今日は和み献立「京都府」です。 【鰆の西京焼き】 京都府はその昔「西京」という地名で 呼ばれていたことから、京都府で作られた 白みそのことを西京みそと呼ぶようになりました。 西京焼きとは、西京みそを酒やみりんでとき 魚や肉に味をつけて焼く料理のことです。 米麹をたくさん使って作られたみそなので 甘みがあり塩分が少ないのが特徴です。 【けんちん汁】 ごぼうや大根などの根菜と 豆腐やこんにゃくをしょうゆで味付けする 野菜たっぷりの汁物です。 地域によってみそで味付けをしたり 「けんちゃん」と呼ぶ地域もあります。 【水菜の炊いたん】 「炊いたん」とは関西の言葉で 「炊いたもの」を意味します。 だしがしっかり染みるよう コトコトと煮て作るおかずのことで 家庭料理として親しまれています。 京都府は、栄養たっぷりの土や 昼夜の温度差など、野菜の栽培に適しており 古くから味の良い京野菜がたくさん作られます。 水菜は代表的な京野菜のひとつです。 11月29日(月)の給食
*チリビーンズサンド
*根菜スープ *ヨーグルトポムポム *牛乳 今日はチリビーンズサンドです。 自分で具をパンにはさんでいただきます。 ヨーグルトポムポムの 「ポム」は、フランス語で 「りんご」を意味します。 生地にヨーグルトを練り込んだ りんごケーキです! 菓子作りに向いている 「紅玉」という品種のりんごを使いました。 11月26日(金)の給食
*ごはん
*鶏のから揚げ *かきたま汁 *ごま和え *牛乳 11月25日(木)の給食
*ココアパン
*クリームシチュー *大根ごまサラダ *ジョア(プレーン) 思い出をつくろう 航空写真撮影
今日は航空写真の撮影がありました。
去年、今年となかなか思うように学校行事ができなかったこともあり、何か記念に残ることを子供達に残してあげたいとの思いから企画しました。 全校児童が校庭に並び、カラーの画用紙をもって、人文字(絵)を表しました。 予定の時刻になると、飛行機が飛んできて、撮影してくれました。 最後は機体を左右に傾け、つばさで「バイバイ」をしてくれました。 子ども達も飛行機に向かって、バイバイをしました。 思い出が一つできました。 写真については、今後販売の紹介もありますので、後日配られるプリントをご覧ください。2学期末にはお配りできると思います。 11月24日(水)の給食
*ごはん
*いわしのさつま揚げ *青菜と豆腐のすまし汁 *かぶのゆず風味 *果物(みかん) *牛乳 11月24日は「いい日本食の日」で 和食の日です。 だしを味わうすまし汁です。 長池小では日頃の汁物などで 削り節、昆布を使用しています。 2013年12月に ユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」の基本の形「一汁三菜」とは お米を炊いたごはんを主食とし 味噌汁などの「汁」、焼き物、 煮物や和え物などの「菜」(おかず)、 漬物(香の物)を組み合わせた食事が 和食の基本の形「飯・汁・菜・漬物」です。 この基本形を使うと 栄養バランスの良い食事を 組み立てることができます。 和食をはじめとする日本の食文化を大切にして 日々の生活に活かしましょう。 11月22日(月)の給食
*八王子産の白いごはん
*さばのおろしソース *小松菜のじゃこ炒め *はっちくん味噌汁 *牛乳 ミシンボランティアの活動 ありがとうございます。
5年生、6年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいます。
それぞれの学年がミシンを使って作品づくりをしています。 担任が家庭科の指導をするのですが、ミシンの指導となると、担任一人では手が足りません。(あちこちから先生を呼ぶ声が…。) 現在、5,6年生の家庭科には、ミシンボランティアさんが入り、助けていただいています。 本当に心強く、子供たちもスムーズにミシンを進めることができます。 ありがとうございます。 3学期の作品展には、今制作している作品が並ぶことと思います。どうぞお楽しみにしてください。 校庭での全校朝会
校庭で全校児童がそろって全校朝会を行いました。
感染状況も落ち着き、久しぶりの全校児童がそろった形です。 1学期の始業式以来です。1年生もそろった活動は、今年度初めてとなります。 久しぶりに皆で校庭に整列し、校長先生のお話を聞きました。 両脇に並ぶ高学年は、しっかりと整列し、下級生児童のよいお手本となってくれました。 やはり、こういった活動の一つ一つが、高学年としての自覚と誇りを育てていくのではないかと思いました。 高学年、大変立派でした!! 読み聞かせボランティア お話玉手箱
読み聞かせボランティア お話玉手箱が復活です。
これは図書ボランティア保皆様にご協力いただき、休み時間に読み聞かせを行う取り組みです。 今回は学年を区切り、大勢が集まらないようにするなど、対策を取りながら実施しました。 子供たちは久しぶりの読み聞かせをとても楽しんでいました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 |