12/2の2 小1音楽季節らしい歌ですね。 12/2の1 音楽集会サンバのリズムに合わせて、全児童が一つになって手拍子をして盛り上がりました。 12/1 小5社会現地生産、販売が増えたきっかけを考えました。 12/1 小4理科先日の実験の結果から、次の実験の方法を考えています。 12/1 小3算数1リットルより少ない量をリットルで表します。 12/1 小1算数ワークの問題が終わったら、ミライシードでさらに練習です。 12/1 小6音楽これまでで一番素晴らしい演奏ができました。 12/1 給食・海鮮あんかけやきそば ・ガーリックポテト ・豆腐と木耳のスープ ・牛乳 豆腐と木耳のスープです。「きくらげ」という名前から 海の生き物のように思いますが、きのこの仲間です。 木の幹に、耳のように生えているところから「木耳」と いう漢字になったそうです。くらげのようなコリコリと した食感があり、おいしいですよ!! 12/1 5年生 算数割合に100倍すると%で表せることを学習し、練習問題を解いています。 12/1 6年生 保健生活習慣病について学びました。歯の大切さやがんについて様々な意見が出ていました。 12/1 2年生 算数なんでこの式になるのか? 上手に説明をしていました。 12/1 1年生 生活科12/1 中休み マラソンの取組12月15日に向け、がんばっています。 11/30 小6音楽11/30 小6音楽とても上達しています。 明日の発表が楽しみです。 11/30 小5算数線分図を使って考えていました。 11/30 小4総合催し物の企画をしているようです。 みんな積極的に活動しています。 11/30 小3理科光の性質についての学習です。 実験で気づいたことを、発表しています。 11/30 小1算数20問の計算です。 だいぶ速く計算できるようになってきました。 11/30 給食・ごはん ・マスの西京焼き ・けんちん汁 ・今日水菜の炊いたん 日本各地の郷土料理や名産を取り入れた和み献立「京都」です。 「西京焼き」は、塩気が少なく甘口の白味噌、西京味噌で肉や魚を 漬けて焼いた料理です。 「けんちん汁」は、精進料理の1つで、ごぼうや大根などの根菜 と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁です。 「炊いたん」は、ひたひたの煮汁で、出汁をたっぷり染みこませて 作るおかずのことで、京都の家庭料理として親しまれています。 |