たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)の朝の時間はたてわり班遊びでした。

代表委員が放送でアナウンスをして活動がスタートです。(写真上)

長房中 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(火)小中一貫校である長房中学校が合唱コンクールを開催しました。
いちょうホールでの開催です。
コロナ禍で昨年度は実施できず、船田小の運動会表現運動と同じで1・2年生は初めての取り組みとなりました。

船田小の卒業生が、実行委員や指揮者、伴奏者として活躍している様子が見られ嬉しかったです。
特別審査員として船田小の音楽の先生も参加し、まるで「船田中学校」の合唱祭のようでした。
まさに小中一貫教育の取り組みです。

地域の子どもを地域で育てる。
大切なことだと思います。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
ジャージャー麺・チンゲン菜のとろみスープ・じゃがいものおかかバター・牛乳


*八王子産の食材*
・ながねぎ
・チンゲン菜

十三夜

画像1 画像1
10月13日(月)十三夜でした。
夜空を見上げた方も多かったかもしれません。
きれいに見られました。

十五夜の前の十三夜なので、「まん丸お月様」ではなく少し欠けています。
八王子市の著名人松任谷由実さん(ユーミン)の名曲に「14番目の月」という曲(アルバムのタイトルにもなっています)があります。(その頃は荒井由実さん)
「14番目の月」も「十三夜」も、満月で次の日からはどんどん欠けてしまう月より、少し前のこれから最大になる月が好きと言うのは共通なのかも知れません。

委員会活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(水)委員会活動の様子です。
保健給食委員会は「もったいない大作戦」についての作戦会議を行いました。

10月の委員会活動の様子は時間が合わずすべての委員会を回り切れませんでした。
飼育委員会と体育委員の皆さん、申し訳ありませんでした・・・。

委員会活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)委員会活動の様子です。
放送委員会はお昼の放送の番組プログラムを考えていました。
インターネットを駆使して「ネタ」を探していました。

委員会活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)委員会活動の様子です。
代表委員会はただ今実施中の「挨拶運動」をさらに盛り上げるべく、たすきを作成しました。

委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)委員会活動の様子です。
図書委員会は読書週間の際に配布するしおりを作っていました。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)委員会活動の様子です。
どんな掲示がされるか楽しみですね。
(音楽委員会)

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)委員会活動の様子です。
音楽委員会は委員会掲示板に掲出するものをかいていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ハヤシライス・じゃこサラダ・たまごとわかめのスープ・牛乳

給食の時間のお話をしっかり聴いてくれたので、残りがとても少なかったです。
すべての料理が空っぽのクラスもありました。うれしいですね。


*八王子産の食材*
・根しょうが
・キャベツ

もったいない大作戦ウィーク

今日から1週間は、「もったいない大作戦ウィーク」です。
10月の「食品ロス削減月間」や10月16日の「世界食糧デー」に加え、今年度は新たにSDGs(持続可能な開発目標)をふまえて、給食の「もったいない大作戦」を実施します。

今日は給食の時間に、給食主任より「世界食糧デーってどんな日?」「世界には食べることができずに苦しんでいる人がたくさんいる。」「世界の多くの国では、まだ食べられるものが捨てられている。」「一人分をしっかっり食べよう。」というお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日(月)は十三夜です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(月)は今年の十三夜です。
給食でもお月見メニューも出したところです。

十三夜は「十五夜」に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあるそうです。
十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、2021年は10月18日(月)です。

天体つながりで・・・<ウェザーニュースより>
オリオン座流星群(写真上)が、今週10月21日(木)頃に活動のピークを迎えます。
流星は放射点が空に昇ってくる21時頃から流れ始めますが、真夜中ほど放射点が高く昇るため観察に適しています。
ピーク時には、1時間で5個程度の流星が出現する予想です。

月が20日(水)に満月を迎えるため、オリオン座流星群が極大を迎える21日(木)も一晩中月で空が明るくなります。
月をできるだけ直接視界に入れないようにし、明るい流星が流れることを祈って、空を見上げてみてください。
写真・資料 ウェザーニュースより https://weathernews.jp/s/topics/202110/170085/

天体つながりその2
校長の平田はサッカーの審判の帰り、三鷹にある国立天文台に寄ってきました。(写真中)
国立天文台天文情報センター普及室長は大学の先輩です。
思いつきで行ったので先輩には会えませんでしたが、11月13日に実施予定の「星空を見る夕べ」が一層楽しみになりました。
写真下:50センチ公開望遠鏡

来週の予定

10月
 18日(月)全校朝会(オンライン)図書の話

 19日(火)避難訓練(起震車体験)
      長房中学校 合唱コンクール(いちょうホール)(※1)

 20日(水)クラブ活動
      スクール・カウンセラー来校

 21日(木)全校集会(図書委員会)
      全校遠足(※2)4〜5時間目 お弁当を忘れずに!

 22日(金)あいさつ運動週間終了(代表委員会)
      展覧会会場準備(6時間目)

※1 小中一貫校である長房中学校の合唱コンクール
 本校の音楽専科も審査員として参加し、講評もすることになりました。
 本校の卒業生の多くが進学する長房中。
 ますます連携を深め、地域の子どもを一緒に育てていきたいと考えます。

※2 全校遠足 綾南公園に全校で出かけます。
◎◎ お弁当 ◎◎ が必要です!!

・先日6年生と教員3人(担任2人と担当者4-2担任)で下見に行きました。
他の学校も来園するそうですが上手く区分けして過ごせそうです。
6年生がいろいろ想定して対策を考えたり教員に相談したりしてくれています。
自分のことだけでなく「他人(ひと)を楽しませる」ことを考えてくれています。
行事を通じてまた「成長してくれているな」と感じました。
頼もしい船田小の6年生です。
(校長:平田 英一郎)

写真:6年生が綾南公園へ全校遠足の下見に出発するところ。

出発前に担当者から「どんなところを見てくるのか」「どんなことを考えるために出かけるのか」6年生に向けて事前の指導がありました。
この「事前の指導」がとても大切だと考えます。

「ちょっと頑張ればできそうな目標」を児童に考えさせたり、教師側が「目標」として示すことが「事前の指導」の一つです。(安全指導など他にも大切なことはありますが。)
そのことで、子どもたちは「すべきこと」が明確になります。
教師は活動後に「最初に言ったことができたね」と子どもたちを褒めることができます。
褒めてもらった子どもたちは「自分たちはできた」と自己肯定感を高めることができます。
自信を深め、次の新たな挑戦にチャレンジできます。
こういったことの積み重ねで、船田小の子どもたちはより良く成長していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

つばさをください

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(木)の夕会はミニ研修会「つばさをください」でした。
この日は特別支援教室やまほうしの先生方が実践を発表してくださいました。
やまほうしは66人(10月14日現在)の児童たちが週に2時間ほど(児童によって違い有り)学び合う教室です。

船田小ではやまほうしに限らず、最大限効果が上がるよう「一人一台学習端末」の使い方に試行錯誤を重ねています。
この取り組みを「ベストプラクティス」を重ねると呼びます
全てを「一人一台の学習端末」で行う必要はないことも共通理解し、「今できる一番良い指導方法」を模索しています。
毎回「へえ〜 こんな使い方ができるんだ!」とびっくりする活用例が紹介されます。
船田小は「一人一台端末」を使って、指導法や授業の革命中です!

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(金)14:00から、来年度入学予定の1年生が健康診断を受けました。
船田小に来年度入学予定の1年生は現時点で53人。
男の子21人女の子32人で女の子が多く入学する予定です。

写真上:校医・学校歯科医の先生方にはお忙しい中、休診日あるいは診療の休憩時間を利用して、新入学児の検診をしていただきました。感謝しかありません。
検診介助の皆様もありがとうございます。
今回もPTAOBのボランティアさんにお手伝いいただきました。
いつもありがとうございます。
コーディネイトしてくださる学校コーディネーターのEさん。
いつもありがとうございます。

写真下:視力検査に使う器具
写真の視力検査の器具(検査しない側の目を隠す器具)は一人一人交換します。
「1年生がここにいいます!」の目印となる黄色い帽子のサイズを調べる際には一人一人シャンプーハットを被ります。
ソーシャルディスタンスもとっていただきました。
感染症対策をしっかりとって健康診断を行いました。

10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
麦ごはん・お月見蒸し・けんちん汁・ぶどう豆・牛乳


*八王子産の食材*
・さといも
・だいこん

10月14日の給食

画像1 画像1
*献立名*
えびとたまごのチャーハン・厚揚げの中華炒め・春雨スープ・果物(みかん)・牛乳

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(水)の5時間目は委員会活動でした。
環境美化委員会は階段の蹴上(けあげ)部分をキレイにペンキ塗りするための準備をしました。

ボッチャ大会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式と、全体での表彰式が行われました。

勝負事なので勝った負けたはあると思いますが、多くの皆さんが勝敗を素直に認めていた点に感心しました。
勝って奢らず(おごらず)(喜び過ぎず)、負けて悲観せず素直に負けを認め、そんな姿が清々しかった(すがすがしかった)です。

そして、なにより、自分たちで実行委員を立て大会を運営してくれたのが素晴らしいと思います。
支えてくれた4人の担任の先生と手伝ってくれた音楽専科の先生にも感謝です。

4年生は来年5年生、高学年として船田小を支えリードする立場になります。
その自覚をしっかりもてたのではないかと思います。
縦割りで活動をすることで、先輩の心意気を直接感じ3年生も大きく成長できたと思います。

オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産・恩恵→記憶・記念)として、和太鼓と共にボッチャが船田小の伝統として位置づいてくれたらすてきだなと思いました。
(校長:平田英一郎)

写真下:抽選に当たり船田小にはボッチャセットが5セットあります!
シートも3枚もあります。
ランプもあるので手で投げられない人との対戦もできます!
全部で約70万円!
もらえなければとても揃えられませんでした。

一般社団法人 日本ボッチャ協会 HP https://japan-boccia.com/about
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策