12/3の2 中1家庭住みにくい住まいについて、意見を挙げていました。 住まいの役割について考えます。 12/3の1 中3美術タブレットでデザインのアイディアを探し、参考にしています。 去年までは、なかった光景です。 12/2の22 小5外国語英語で、今欲しいものを書きます。 クリスマスプレゼントとして、サンタクロースに頼むようです。 12/2 給食・ごはん ・豚すき焼き風煮 ・小松菜と切干大根のお浸し ・みそ汁 ・みかん ・牛乳 みかんは、かんきつ類と呼ばれ、オレンジなど、世界中に、いろいろ な種類があります。 日本の冬によく食べる「温州みかん」は、江戸時代に鹿児島県で 誕生しました。温州は、中国の「温州(=おんしゅう)」という 名前から付けられたものです。2〜3個食べると、1日に必要な ビタミンCを摂ることができます。 みかんの果肉を包む袋(=じょうのう)や白いスジ(=維管束) には、お腹の調子を整える働きがありますよ。 残さず、しっかり食べてください。 12/2の21 小3学活この後、話し合いをします。 クリスマスパーティーの内容を考えるようです。 12/2の20 小2算数しっかりとできているようです。 12/2の19 小1国語今日の保護者会で、同じ質問が出されるようです。 12/2の18 小3算数線分図を使って分数を学んでいます。 12/2の17 中1技術本棚を作っています。 ノコギリ引きも上手になってきました。 12/2の16 中2美術アニメーションの原理を使った作品づくりの準備です。 12/2の14 中2技術タブレットで検索した図柄も参考にしていました。 12/2の13 中1体育5分間走をしていました。 各自のペースで走り切りました。 12/2の12 中1体育シュート練習を、それぞれがしています。 12/2の11 中休み外は、日差しがあって温かいです。 12/2の10 小1図書とても集中して聞いています。 12/2の9 小2国語今日は、「計」「肉」「台」の3文字です。 2学期の漢字は、ここまでです。 12/2の8 小3理科さあ、温度はどうなるでしょうか。 この後、実験をするようです。 12/2の7 小6図工タブレットも活用しながら、下書きをしています。 12/2の6 小3国語登場人物がどんな子かかんがえています。 12/2の5 小4国語段落を短く要約する学習をしています。 |