11/4 給食・ごはん ・鶏肉の七味焼き ・ビーフン炒め ・豆腐のスープ ・牛乳 秋になると、今年植えた稲が実り、米の収穫が始まります。 ごはんを食べると太るから・・・という声をよく聞きます。 お米は、栄養価が高い食品です。 主な栄養成分は、炭水化物ですが、たんぱく質、脂質、 カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB1、 ビタミンB2、食物繊維なども含まれています。 栄養バランスに優れたお米を中心におかずを組み合わせると 更にバランスのとれた食事になります。和食の基本ですので 一人でごはんが炊けるように、家でやってみましょう!! 11/4 1年 3時間目 体育
鉄棒の学習でした。
「つばめ」になって一時停止。真剣に取り組んでいました。 11/4 5年 3時間目 算数
「単位量あたりの数」という学習でした。
こみぐあいについてみんなで考えました。 11/4 2年 2時間目 算数
九九を覚える学習でした。
友達と楽しそうに九九を練習していました。 11/4 3年 2時間目 社会
社会科見学の新聞づくりをしました。
見学で発見したことや学んだことなど、レイアウトにこだわって作成していました。 11/4 4年 2時間目 算数
概数の学習でした。「およその数」についての考え方を学びました。
11/4 6年 2時間目 図工
ダンボールを上手に組み合わせ作品作りをしています。
どんな色を塗ろうか悩みながら取り組んでいます。 11/4 6年 2時間目 理科
地層作りの実験をしました。
ペットボトルに校庭の土と水を入れて混ぜると自分だけの地層ができました。 慎重に観察をしていました。 三年生 社会科見学 梨園とてもみずみずしく、甘くて美味しい梨でした。 子供たちは自分の言葉で感想を発表しました。 三年生 社会科見学 梨園ここでは、収穫した梨を箱に詰めているそうです。 ここから全国や滝山の道の駅に送られているそうです。 三年生 社会科見学 梨園11/2 中2理科蒸留の実験です。 実験結果を記録しながら進めることにも慣れています。 11/2 小2生活今後、1年生と協力して花を植える活動を行います。 11/2 小6体育ハードル走の練習と並行して50m走の計測をしていました。 11/2 小5総合各グループでスライドを作成しています。 11/2 給食・チキンカレーライス ・和風サラダ ・わかめスープ ・牛乳 いつも大人気のカレーです。カレーの日は、ごはんが足りない くらいですね。 さて、今日はスープになっている「わかめ」の栄養素についてです。 「カルシウム・マグネシウム」丈夫な骨や歯を作るもとです。 「ビタミンK]出血したときに血を止める働き、カルシウムを 骨にくっつける働きがあります。 「鉄分」赤血球を作るのに必要なミネラルです。特に成長期には 意識して摂りたい栄養素のひとつです。 「食物繊維」お通じをよくし、腸内環境を整えます。 スープやサラダもしっかり食べましょう!! 11/2 4年 4時間目 体育
幅跳びの助走と踏切のタイミングを練習しています。
ただ走って跳ぶだけでなく、種目のポイントやこつを掴むことも大切ですね。 11/2 5年 3時間目 図工
「ビー玉めいろ」の振り返り学習の時間です。
お互いのよいところをすすんで発表していました。 11/2 中3 3時間目 保健体育
男子と女子に分かれ保健体育の時間です。
真剣な表情で学習に取り組んでいます。 11/2 中1 3時間目 数学
反比例の学習でした。
先生の話を聞くだけでなく、仲間で教え合いをしながら取り組んでいます。 |