8/30 4校時の授業オンラインと併用できるようになってきました。 8/30 中学部の3校時1年英語では、ロンドンを紹介している単元の学習です。 大型テレビが教室に2台置かれています。 8/30 高学年の3校時6年生は、算数と国語です。 国語では、担任が板書のデータを用意して提示していました。 8/30 中学年の3校時課題は、プリント3枚です。 家でも同じ課題に取り組んでいます。 4年生は理科で、星座の動画を見ています。 8/30 低学年の3校時1年生は、教科書の絵を見て個数を数えます。 2年生は、授業を始める前にダンスで体をほぐしました。 8/30 中学部の2校時ハイブリッド授業が、円滑に進んでいます。 8/30 高学年の2校時タブレットを使用して調べています。 6年生は、漢字と算数の学習です。 算数では、自宅からオンライン参加している子が、どんどん発言していました。 8/30 中学年の2校時明日、オンライン俳句大会をするとの予告がありました。 4年生は、算数です。 無人の教室で、オンライン参加の子に授業をしていました。 8/30 低学年の2校時2年生は、漢字の「楽」の練習です。 1年生は、「けんかした 山」の学習です。 この後、ハイブリッド授業で、一緒に音読をします。 8/30 中学年の1校時3年生は係決め、4年生は「今朝、何食べた?」をオンラインで行っています。 4年生は、この後漢字の学習をするようです。 8/30 低学年の1校時1年生は、夏休みに作った作品の発表をしていました。 2年生は、オンラインで係決めを行っています。 8/30 1校時の中学部3年生は、修学旅行の説明をしていました。 8/30 1校時の授業教室と自宅で、それぞれしっかりと学習しましょう。 8/29 先週の学校2タブレット配備以来の取り組みが実を結んでいます。 こうした状況下でも、校内研究で学んだ新しい機能を活用する先生もおり、加住小中学校はまだまだ進化していきます。 8/29 先週の学校自宅から授業に参加している子も、積極的に発言や活動している様子がうかがえました。 8/29 ハイブリッド型授業新型コロナウィルス感染症が急拡大する中でのスタートでした。 教室と自宅をオンラインで繋いだハイブリッド型の双方向授業を実施しています。 今週も小中学校でこうした授業を続け、子どもの学びを止めない学校運営をしてまいります。 8/27 3校時の授業3日間オンライン授業で、子どもも先生もICT活用能力がアップしました。 3年生では、昨日の校内研究で提案された機能を使っていました。 8/27 中学部の授業3年の授業では、昨日の校内研究提案された新しい機能を使用していました。 このアプリを使って、自宅から意見を提出していました。 8/27 高学年の授業6年生では、意見の共有やアプリの使用を円滑に使用しながら授業が進んでいます。 8/27 中学年の授業4年生では、自宅で授業に参加しているこの質問に担任が対応していました。 |