11/11の12 中2家庭食品ロスについて、給食の残菜データをもとに話し合います。 2年生の残菜が、他学年より多いようです。 この授業は、都の教育研究員としての研究授業として行っています。 11/11の11 小4総合出し物の候補を挙げています。 たくさん意見が出ています。 11/11の10 小6理科双眼顕微鏡で火山灰を観察していました。 11/11の9 小5体育5年生になると、迫力や駆け引きがあって見応えがあります。 11/11の8 小6図工段ボールを組み合わせて、複雑な作品が出来上がっています。 11/11の7 小4算数問題の数字を概数にして計算しています。 11/11の6 小3外国語活動文房具を使って、アルファベットを作っています。 11/11の5 小2国語今日は、さけの成長を絵本にします。 11/11の4 小6理科火山灰を顕微鏡で観察します。 火山灰の特徴を調べる実験です。 11/11の3 小1音楽次は、鍵盤ハーモニカの練習です。 息で音を切って演奏する練習をします。 11/11の2 小4国語今日は、内容の読み取りをします。 11/11の1 集会小学部全児童で行っています。 とても長い列車ができました。 11/10 給食・スパゲッティミートソース ・フレンチサラダ ・オレンジポンチ ・牛乳 今日は「野菜350献立」です。 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょうという取組です。 日本で毎年行っている国民の健康と食事についての調査に よると、7歳から14歳の子どもが毎日食べている 野菜の量の平均は241gでした。 意識して食べないと、野菜は不足してしまいます。 ミートソースには野菜がたっぷりですよ!! 今日も大人気でした。 11/10 1,2年生 花育地域の方に毎年協力していただいています。 1,2年生合同の班で、協力して植えています。2年生は1年生に上手に植え方を教えていました。 このパンジーは、春に行われる卒業式に使われます。 11/10の7 企画会議本日は、次年度の特別支援教室の運営に関する内容を検討しました。 写真は、担当主幹教諭が資料を作成し、説明をしているところです。 この会議で本校の方針などの協議をし、校長の意思決定を補佐しています。 11/10の6 小2体育楽しそうに活動していました。 11/10の5 小3図工各自が、それぞれの作品の完成に向けて作業をしています。 11/10の4 小1算数終わったら、ワークで問題練習です。 ワークも終わったら、ミライシードでドリル学習です。 11/10の3 小6算数早速、解き直しをしています。 同じ問題を改めて解いています。 11/10の2 小4国語今日は、ごんの心の声を考えます。 |