11/12の15 小3総合時間になっても、「まだやりたい」と言う声がたくさんです。 今日の授業では、保護者の方がお手伝いしてくれています。 ありがとうございます。 11/12の14 小5体育バレーボールをしています。 前回より、ボールがつながるようになった気がします。 11/12の13 小2体育ジャンケンゲームをしていました。 中には、片手を離してジャンケンする子もいました。 11/12の12 小1生活先日植えたパンジーに水をあげています。 11/12の11 小3総合繭の糸繰りをしています。 三角錐の骨組みの枠に糸を巻きつけています。 11/12の10 小6授業展覧会用の全校作品の作業のためです。 11/12の9 小1体育鉄棒にぶら下がって、ぶらぶらします。 上手にできていました。 11/12の8 小1体育今日から鉄棒が始まりました。 「豚のまる焼き」と言う技をしながらジャンケンしました。 11/12の7 小6社会江戸時代の文化と学問について学習しています。 ノートをしっかりと取っています。 11/12の6 小4図工一畳ほどの作品になります。 友達と協力して制作しています。 11/12の5 小2国語昨日は、写真を貼りました。 今日は、文を書き加えます。 11/12の4 小5理科時間の計測や振り子の往復回数のカウントなど、手分けをして実験しています。 11/12の3 小4国語この後、意見が出揃ったところで、次の活動が始まります。 もう入力はお手のもののようです。 11/12の2 小1国語担任の指示が終わると、一斉に作業を始めていました。 1学期と比べて、格段に成長しました。 11/12の1 小6社会当時、交流のあった国々ついて学びます。 11/11 給食・ごはん ・昆布の佃煮 ・鮭のちゃんちゃん焼き ・どさんこ汁 ・牛乳 11月11日は、鮭の日です。漢字の「十一十一」が由来です。 鮭の日にちなんで、北海道由来の献立です。「どさんこ」は 「北海道で生まれたもの」を意味しています。 北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」は、鮭と野菜と みそだれを合わせて、おいしくいただきました。 11/11の15 小1体育円の内側に置いたコーンポストを、円外からボールを投げて倒します。 円内には、守備の子がコーンポストを守っています。 11/11の16 中2家庭食品ロスを減らす取り組みを考えました。 是非、実行してください。 11/11の14 中2家庭タブレットで意見共有して、口頭で発表していました。 11/11の13 中1技術本棚を作っています。 ノコギリ引きも板についてきました。 |