12月9日 1年生 図工「おいしいパフェをめしあがれ」
1年生の図工は、「おいしいパフェをめしあがれ」です。
前回ご紹介したのは、パフェを入れるグラス作りのところでしたね。 あれからステキなグラスが完成し、その中にクリームに見立てたお花紙を入れました。これだけでもかなり美味しそうです^_^ そして今日は、いよいよパフェの1番の大事なトッピングのところを作りました。 パフェのトッピングと言えば、チョコなどのお菓子やフルーツですね。 さあ、パフェを作りましょう! ということで、子どもたちは絵の具を用意し、紙粘土を用意しました。そうです。紙粘土の中に絵の具を練り込んで色付けし、自分がトッピングしたいものをのせていきました。 子どもたちは、 「これはね、チョコだよ!」 「これはメロン!」 「あ、手が真っ赤になっちゃった!」 と、楽しく作っていました^_^ トッピングがどんどん乗っていくたびに、豪華になっていく子どもたちのパフェ(^o^) 完成が待ち遠しいですね! 12月9日 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」
2年生の図工は「くしゃくしゃぎゅ」です(笑)
一体何でしょうね‥この名前から考えるとクシャクシャにした後で、ギュッとまとめる感じがしませんか? 実はそのとおりです。 硬めの紙をギュッと丸めて、くしゃくしゃにします。 くしゃくしゃにしないとだめなんです。 くしゃくしゃにした紙を使ってステキなものを作るのですから。 今日は、まず紙をくしゃくしゃにするところから学習が始まりました。 下の写真を見てください^_^ くしゃくしゃにすることは、普通は怒られるので、 「くしゃくしゃにしてもいいですよ。」 と先生に言われても、最初はみんな遠慮がちでした。 でも、すぐに座ったままではうまくくしゃくしゃにできないことがわかり、みんな立ち上がって体全体を使ってくしゃくしゃにし始めました(笑) そして、最終形は、体全体を使ってもくしゃくしゃにできないことがわかった子どもたち。「おりゃぁ」「うおー」と不思議な声を出しながら、めちゃくちゃにしていました。(一番下の写真) ある子が言いました。 「これって、ストレス解消になるぅ」 終わった後は、スッキリした顔をしていました^_^! 12月9日 3年生 図工「コロコロガーレ」
3年生の図工で取り組んでいるのは「コロコロガーレ」です。
前回もご紹介しましたが、このビー玉を転がすしかけを作る学習は、子どもたちは大好きで、心の底から楽しんでいました(笑) そして、あれから何回かの図工の時間を経て、かなり完成に近づいてきました。 試しに転がして見ながら修正する段階です。 子どもたちは、試しに転がすのも楽しいのです。だから、お互いに試し合ったり、他の友達の作品を褒め合ったりしました。 「見てみて!」 「やってみるよ!」 「〇〇くんのすごいね!ジャンプするんだね!」 という感じです(笑) 作りながら遊べるなんて最高です^_^ 12月9日 4年生 社会「多摩織体験2」
4年生は、先週の一クラスに続いて、今日は、残りの2クラスが八王子市の伝統工芸である多摩織に挑戦しました。
今日は、2クラスということで、教えに来てくださる方もたくさんいらっしゃいました。感謝です。 子どもたちは、多摩織の概要を教えてもらって、お土産になる多摩織のしおりを作り、紙で織る原理を学び、実際の織物にも挑戦しました。 来てくださらなければ、決して知ることができないことばかりでした。 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m 12月9日 6年生 音楽「音楽記号テスト」
6年生の1つのクラスでは、音楽でテストを受けました。
でも、普通のテストの感じではありません。普通は、シーンとなってテスト用紙に向かっていますが、この音楽のテストは、タブレットをひらいて、始めるとすぐに、子どもたちが 「やった!合ってた!」 「えー、誓うんだぁ。」 と声が出ていて、なんだか楽しそう^_^ それもそのはず。今日のテストは音楽の記号の見方のテストで、グーグルフォームで作られていて、答えるとすぐに答えが出てくるようになっていました。 テストも今回2回目。前回一度同じテストを受けたことがあるので、子どもたちは、よくわかっているのですね。 だから、すぐに取り掛かって、すぐに答えが出てきて、すぐに声が出ていたのです。 このフォームを使ったテストでは、すぐに点数が出されて、前回の点数と比べられて、しかも平均点もすぐに確認することができます。 子どもたちは、正答数のグラフを見ながら、今回の自分の結果を振り返っていました。 新しいテストの形ですね! 12月9日 5年生 行事「交通安全教室」
5年生は、交通安全教室を行いました。講師は市役所の交通事業課の方です。内容は、事実をもとに自転車に乗っていて被害に合うケースと加害者になるケースの話をしてくださいました。
その事実は、実際に八王子市で起きた死亡事故が事例だったので、子どもたちは、真剣に話を聞いていました。講師の方が身につまされるくらいの辛い事実を話しながら 「自転車事故は本当に恐ろしい。本当に怖い。みんな、想像してください。」 と何度も言われていました。 本当にそのとおりだと思いました。 ちょっとした不注意が取り返しのつかない悲しみになる。自分だけではなく、家族もみんな巻き込まれる‥。 絶対に自転車事故を起こしてはいけないと思いました。子どもたちも同じだと思います。 12月8日 6年生 理科「2学期のまとめ」
6年生の理科は、いよいよ2学期のまとめに入りました。
2学期に学習してきた内容は、水溶液の性質、大地のつくり、月と太陽の3つです。まとめはこの3つの中から1つの単元を選んで、1枚の紙に学習してきた内容をまとめていきます。 まとめ方は、子どもたちに任されていますので、絵を使う子、表やグラフを使う子など、様々な工夫が見られました。 子どもたちは約2時間でまとめを完成させました。とても良くできています! たくさんの人にぜひ見ていただきたいです! 12月8日 2年生 国語「しかけ絵本を作ろう」
2年生の1つのクラスでは、国語で、「しかけ絵本を作ろう」という単元の学習をしていました。
この単元は、しかけ絵本を作るわけですが、絵本を作ることが目的ではありません。 実は、絵本を作る説明書を読むこと、説明するための文章の工夫を見つけることが目的です。 今日の授業では、説明処の文章の工夫しているところを見つける学習をしました。 ただ見つけよう‥では、子どもたちもわからないので、前回学習した「サケの一生」という説明文と比較しながら、工夫を見つけていきました。 子どもたちは、 ・説明に番号がついてる。 ・ア・イ・ウ・エ・オがついている。 などと説明書の工夫を見つけていきました。 12月8日 5年生 算数「表を作って考えよう」
5年生の算数は「表を使って考えよう」という単元の学習をしていました。
これは、2つのともなって変わる量の関係を表にまとめて、その表からきまりを見つけるという学習です。 いわゆる関数の学習なのですが、そこまでかっちりと学ぶのではなく、2つの量の関係をクイズを解くくらいの楽しい気持ちで考えるという内容でした。 ですから、子どもたちも楽しんで考えていました。 問題は、 「1つの紙を折った回数と、そこにできた四角形の数の関係は?」 「1つの紙を折った回数と、そこにできた折り目の数は?」 という2つの問題でした。 なかなかきまりが見つからず、苦労しましたが、その分、楽しく考えることができました^_^! 12月8日 3年生 理科「電気のはたらき」
3年生の理科は「電気のはたらき」です。電気のことを学ぶことができるキットを購入させていただき、このキットを使って学習をすすめています。
今日は、まず、電池と豆電球をつないでまず、明かりをつけてみました。 子どもたちは、これだけで、とってもワクワクしていました。電気がつくと、近くの友達に「見て見て!ついたよ!」 と見せ合っていました^_^。かわいいですね! その後は、電池ボックスを作って、スイッチをつくって、本格的に学習をしていく予定です^_^! 12月8日 4年生 図工「彫って刷って見つけて」
4年生の図工は「彫って刷って見つけて」です。
生き物をテーマに絵を書いて、それを版木に写し取り、彫って、刷ってみました。 彫っていると、「刷るときっとこうなるんだろうな」と想像していますが、実際に刷ると、イメージと違うところを「見つけます。」 これが「見つけて」です。 子どもたちは、刷って見つけて、刷って見つけてを繰り返し、とっても満足のできる作品を作ることができました^_^! 12月8日 1年生 こくご「スイミー」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「スイミー」の学習をしていました。「スイミー」は、誰もが知っている、とってもステキなお話です。子どもたちが理解できる簡単な言葉の文章の中に、勇気や協力といった人として生きていく上で大事な価値が散りばめられていて、とても感動します。
今日のクラスでは、小さな魚が集まって、大きな魚に見せるという場面で、先生が、実際の魚が集まって身を守っている様子を動画で見せました。子どもたちは、この動画を見ながら 「すご〜い!」 「あ、スイミーがいた!」 「ホントだぁ!黒いお魚がいた!」 と大興奮でした^_^! 子どもたちは、実際の魚の動きを見た後に、スイミーの役割を考えていきました。 12月7日 1年生 さんすう「きまりをみつけよう」
1年生の1つのクラスでは、算数で、繰り下がりのある引き算の学習をしていました。
今日していたのは、繰り下がりのある引き算の中にあるきまりを見つけることです。 子どもたちは、引き算カードを、一定のきまりをもとに配置していきました。 その決まりとは、答えが同じ式を集めること。順番に式を並べることです。 先生が、 「カードは順に並べましょう。」 と話すと、子どもたちは自分たちの考えた順にカードを並べていきました。 不思議なもので、「順」を意識すると、階段みたいになっていきます。 そこで先生が、一人の子のカードをみんなに見せて、どこが順になっているか、ここからどんなきまりがあるのかをみんなで考えるように伝えました。 子どもたちは一生懸命にきまりを見つけようとがんばっていました^_^ このきまりを見つけることは、算数の中では、とても大事なことです。 子どもたちは、自然と頭を使って考えていきました^_^ 12月7日 2年生 生活「たんけんのけいかくを立てよう」
小宮駅、 石川市民センター、駐在所2年生の1つのクラスでは、生活科でたんけんのけいかくを立てていました。
たんけんとは、まちたんけんのことです。 自分たちが生活している町には、どんなところがあるのか、どんな人が働いているのか。そうしたことを学ぶ学習です。 そこで、身近な施設の中で、石川市民センターと駐在所と小宮駅の3つの施設に絞り、その施設に行きたい人を決めて、グループを作りました。 今日は、そのグループごとに集まって、行ったときに聞きたいことなどを考えました。 子どもたちは、早くも行ったときのことを考えて、楽しみにしているようです^_^ みんなで話し合うこの時間も、なんだかすごく楽しそうです^_^ 12月7日 3年生 算数「分数のたし算と引き算」
3年生の算数は「分数のたし算と引き算」です。今日は、問題文をもとに、足し算なのか引き算なのかを考えて式をたて、答えを導いていました。
でも子どもたちは、分数を3年生で習ったばっかり。 少し離れると「分数ってなんだっけ?」となります。 そこで授業では、分数の意味をおさらいしながら、分数のたし算と引き算のやり方を学習していきました。 分数のたし算と引き算は、意味がわかればとっても簡単です^_^! 簡単になるまで、がんばっていきましょうね! 12月7日 4年生 音楽「鑑賞」
グリーグ作曲「山の魔王の宮殿にて」4年生の1つのクラスでは、音楽で鑑賞の授業をしていました。鑑賞の曲はグリーグ作曲「山の魔王の宮殿にて」です。名称から、曲が出てこない人も多いと思いますが、聴けば「あ、聴いたことある!」となります。
授業ではこの曲を聴いて、聴いた感じを学習シートに書いていきました。 「はじめ、なか、おわり」 この3つの視点で聴きました。 すると子どもたちは、 「だんだんと速く激しくなっている。」 「ここで、魔王がやってきたんだ。」 と、曲調からイメージをふくらませて聴いてくれました。 中には、そのイメージを絵で表した子もいました。 鑑賞は、とても楽しいですね。 これからも、鑑賞の時間を大事にしていきたいと思います。 12月7日 5年生 体育「走り幅跳び」
5年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました。
子どもたちは、順に砂場に向かって走っていき、思い切ってジャンプしていました^_^ でも、よく見ると砂場に距離の印がついています。1メートル、2メートル、3メートル、4メートル‥です。 とってもわかりやすいですね。 子どもたちは、跳ぶ瞬間にその印を見て、目標を決めて跳んでいました。 見ている子どもたちも、「おお!」とか「おしい!」と前向きな表現の声かけができていました^_^ 12月7日 6年生 家庭「あたたかいくらしの工夫」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で「冬のくらしの工夫」について考えていました。
今年もだんだんと寒くなってきて、「暖かくするための工夫」はとにかく大事ですね! どの家庭もいろいろと工夫しています。 そこでどんな工夫があるのかを、教科書の挿絵をもとにグループごとに考えて発表しました。 そして、その後に 「そもそも暖かくなるとはどういうことか」 を考えました。例えば「手袋」です。手袋を二枚重ねでつけると本当にあたたかくなるのか‥。手袋の代わりにビニール袋を使ったとしたら、手にピッタリつけるほうがいいのか、空気の層を作ったほうがいいのか‥。 それも考えてみました。 どっちがあたたかくなると思いますか? 暖かい原理を子どもたちは学んでいます。 12月6日 こみっきぃ 「答えにせまろう」
今日は、「こみっきぃ」の指導がありました。
小集団でいろいろな活動をしていました。その中の一つが「答えにせまろう」です。 子どもたちは、一人ずつ順番に答えを知っている先生に質問をしていきます。 でも、先生は「はい。」か「いいえ」しか答えてくれません。 ですから子どもたちは、答えに迫るための質問を考えていかなければなりません。 ここに協力が必要となります。 最初に子どもたちは、 「それは学校にあるものですか?」 と聞きました。すると答えを知っている先生が、 「はい。」 と答えました。 子どもたちは、これで俄然テンションが高くなり、「じゃ、教室にあるかどうか聞こうよ」と相談をして、質問の子が質問をしていきました。 自分だけでは決してできないゲーム。そして友達の答えをみんなで、吟味して、答えに迫っていかなければなりません。 まさにコミュニケーション力が問われます。 さあ、答えはわかりましたか^_^? 12月6日 5年生 書写「書き初め」
5年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」に挑戦しました!
5年生の書き初めの言葉は「新しい風」です。この文字は、特に「風」という漢字が難しいですね。バランスがなかなかピタッときません。 これを乗り越えるには、練習しかありません。 ということで、オープンスペースで、半紙に一生懸命書きました。 すぐにうまくはなりませんが、どう書けばかっこよく書けるかと考えながら書いていってほしいです^_^ |