11/24の22 中3体育技は、6種類です。 動画で確認しながら練習しています。 11/24の21 中3体育準備運動、受け身の練習をしています。 この授業は研究授業で、小・中学校の全先生が参観しています。 11/24 給食・ごはん ・ホッケの塩焼き ・筑前煮 ・秋のお吸い物 ・牛乳 11月24日は、いい日本食の日=和食の日です。 和食のカギとなるのは、『出汁(だし)のうま味』です。 日本の化学者により発見されたうま味は、今や『UMAMI』 と呼ばれ、世界でも注目されています。 うま味は、基本五味(甘味・塩味・苦味・酸味・うま味)の1つで、 料理にコクや深みを生むのが特徴です。 今日は、削り節と昆布のだしでとった出汁のうま味とイチョウ型の かまぼこがアクセントになった「秋のお吸い物」を味わいました。 11/24の20 小4理科初めての実験をしています。 注意を守って、しっかりと実験をしています。 11/24の19 中3国語三代和歌集の特徴を調べています。 11/24の18 中1英語先週どこに行ったかをインタビューします。 どこに行ったかは、先生からカードが配られて指定されます。 11/24の17 小3算数かけ算の筆算の問題です。 終わったら、タブレットでドリル学習です。 11/24の16 小6外国語さあ、聞き取れるでしょうか。 キーセンテンスや単語を手がかりに聞き取れているようです。 11/24の15 小1生活どんぐりで、コマを作っています。 どんぐりに楊枝を刺して、完成です。 コマが回って、歓声が響いています。 11/24の14 小5算数躓きの多い単元です。 しっかりと学習をしましょう。 11/24の13 小4理科安全に実験するための確認をしています。 11/24の12 小2算数8の段の暗唱を、大きな声でしていました。 今、文章題に取り組んでいます。 11/24の11 中2道徳狂言を題材に、狂言師さんがその道に進んだかをもとに考えました。 11/24の10 中1学活みんなで協力して、掲示用紙を作成しています。 11/24の9 小3音楽次は、様々な楽器の音の響きについて学習します。 金管楽器について学びます。 11/24の8 小6国語各自が、タブレットで発信内容をまとめています。 グラフなども使って説明しています。 11/24の7 小3国語このお話の中心人物が誰かを考えました。 音読の宿題が出ています。 11/24の6 小4算数かけ算や小数について復習をしています。 11/24の5 小1国語担任が、音読をしています。 シロクマの親子のお話です。 11/24の4 小6算数表や式から判別できるように、様々な問題に取り組んでいます。 |