10/14の8 小4書写筆づかいの復習をしていました。 10月14日 中学部1年 滝山の学習10/14の6 小1図書借りた本を熱心に読んでいます。 後片付けもバッチリです。 10/14の5 小5体育タイムを計測しているようです。 以前見た時より速くなっています。 10/14の4 小6図工ダンボールを組み合わせて、立体作品を作っています。 10/14の3 小6理科タブレットで調べ学習中です。 10/14の2 小4算数計算練習に取り組んでいます。 10/14 2年生 生活学校の職員に取材をして回りました。 部屋に入るときは、きちんと挨拶をし、大きな声で上手に質問をしていました。 10/13の22 小2国語友達にインタビューして練習します。 部屋への入室方法も練習していました。 10/13の21 小1学活何でもバスケットをしています。 歓声が教室に響いています。 10/13の20 小6外国語この後、ポスターづくりをするようです。 10/13の19 小5社会動画を視聴し、時代による生産量の違いを確認していました。 10/13の18 小3算数少しずつ上手に使えるようになっています。 10/13 給食・菜飯 ・厚焼き卵 ・チンゲン菜のからしあえ ・さつま汁 ・牛乳 10月13日は、さつまいもの日です。 さつまいもの働きを3つ紹介します。 1つ さつまいもの糖質は、活動するのに必要なエネルギーを 作ります。 2つ 食物繊維と切った時に出てくる白い液体「ヤラピン」には おなかの調子を整える働きがあります。 3つ 加熱しても壊れにくいビタミンC 熱に弱いビタミンCも、でんぷんに守られていて壊れにくいです。 風邪や老化の防止に効果的です。 ほんのり甘みのあるさつまいも汁を飲んで、元気な体を作りましょう! 10/13の17 小5算数一方のグループは、面積を求める公式のテストをしていました。 10/13の16 小1生活どんどん色々な切り方を試しています。 10/14の15 小1生活色々な模様ができています。 10/13の14 小2算数きょうかしょの挿絵に載っている子どもの数を数えています。 10/13の13 小4社会玉川上水について、新聞にまとめます。 メモしたことをもとに、記事を書いています。 10/13の12 中3理科仕事とは何かをまとめていました。 |