6年生 病気の予防
6年生が体育で「病気の予防」について学習しました。まず、風邪などの病気はどのようにしておこるのかを考えました。子どもから、風邪とどういうものか質問がありました。先生はその質問をとりあげ、すぐに国語辞典で調べ、書いてあることを子どもたちに伝えていました。
国語辞典には何と書いてあったでしょうか。皆さんならば、どのように説明しますか。 2年生 町の「すてき」をつたえます
2年生が国語で「町の『すてき』をつたえます」の学習をしています。文章の構成など、書き方を学習してから、生活科で見学した場所の「すてき」を考え、書き始めていました。
健全育成標語の表彰
青少対中山地区委員会が行った「健全育成標語」の優秀賞の表彰をしました。
「あいさつで マスク越しでも 花が咲く」 本校5年児童が作った素晴らしい標語です。全校児童が大きな拍手をおくりました。 全校朝会での安全指導
全校朝会で校長先生から、安全に関する話が2つありました。
1つめは、道路を渡るときのことです。市内で4月から複数の小・中学生が交通事故の被害者になっています。そこで、改めて道路を渡るときは、信号が青になったからといってすぐにわたるのではなく、安全を確かめてからわたることについて、話がありました。 ご家庭でも、交通安全について今一度お話しくださいますようお願いいたします。 2つめは、ポケットを手に入れて歩かないことです。だんだん寒くなってきたので、登校時、ポケットに手を入れて歩いている子どもがいました。転んだとき、顔を頭など、大けがをしてしまうかもしれないことなどについて具体的な明がありました。うなずきながら聞いている子どももたくさんいました。ポケットに手を入れることがないように、手袋の用意をお願いいたします。 道徳授業地区公開講座 講演会
延期していた道徳授業地区公開講座の講演会を開催いたしました。講師は、言語教育振興財団理事、元玉川大学客員教授 輿水かおり先生にお願いいたしました。輿水先生は以前、中山小学校の先生だったときもあり、輿水先生の教え子だった方も複数いらっしゃいました。
演題は「次代を生きる子どもたちにつけたい力」でした。保護者の方も、地域の方も、学校の先生も、多くのことを学ぶことができました。あっという間の1時間でした。 輿水先生、ありがとうございました。 2年 陶芸教室
今年も市川先生にお皿作りを教えていただきました。ひんやりとした感触の粘土を平べったくたたいて形作り、デザインを考えながら色づけを楽しみました。この後、市川先生が焼いてくださって完成します。今年はお皿の上に、あるものを乗せます。何を乗せるかは、作品展でぜひ見てくださいね。市川先生、ありがとうございました。
5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
今週は、3日間でしたが、気持ちのいい天気が続きいい気分で 学習ができました。 体育では、昨日から幅跳びと鉄棒の学習が始まりました。 どちらもいろいろな技に挑戦しましょう。 今日は、5時間授業で道徳授業講演会でしたが、 給食を早く食べた人から体育館の椅子並べの作業をしました。 今週も高学年として活躍しましたね。 また、読書郵便は、兄弟学年に手紙を書きました。 丁寧に絵と説明文を書きました。 6年生から手紙をもらって嬉しそうでした。 来週の水曜日は、稲の脱穀作業があります。軍手、帽子、 汚れてもいい服装の用意をお願いします。 11月5日(金)ガーリックトースト 金時豆のポークシチュー コールスローサラダ 牛乳 ガリックトーストは、バターとおろしたにんにく、パセリを 練り合わせて、、厚切りの食パンに一枚ずつぬり、オーブンで 焼き上げました。 にんにくは、疲労回復に効果があります。 4年生 「ショートショート」を書こう
4年生が国語で「『ショートショート』を書こう」の学習をしています。 中心人物、登場人物がいつ、どこで、どんなことがあったのか、想像を広げながら、「ショートショート」を書きます。どんな作品になるか楽しみですね。
担任の先生が、「友達が読んで嫌な気持ちがすることは書かない」ということを確認していました。とても大切なことです。 5年生 平均とその利用
5年生が算数で「平均とその利用」の学習をしています。今日は、0を含む場合の平均の求め方や平均が小数になる場合があることについて学習しました。前の時間に学習したことを振り返りながら、丁寧に指導していました。
6年生 大地のつくりと変化
6年生が理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。今日は、水のはたらきによる地層はどのようにしてできるのかを考えました。
写真は、礫、砂、石を混ぜた水を装置に流し、様子を観察しているところです。 11月4日(水)ごはん 鰆の西京焼き けんちん汁 水菜の炊いたん 牛乳 今月の和み献立は、京都府の郷土料理です。 今日は、3年生が畑で収穫した里芋を加えて、けんちん汁を作りました。 みんなでおいしくいただきました。 5年生の皆さんへ、保護者の皆さんへ
皆さん、こんにちは。
木々も色づき、秋が深まってきました。 今日の朝は、保健委員会の発表がありました。 5年生は、お母さん役や子供役になり、 早寝早起き朝ごはんなどの正しい生活習慣の大切さを 発表しました。 3,4時間目の家庭科では、いよいよエプロンをミシンで 縫い始めました。エプロンのはじを仮止めし、ミシンで 縫いました。 初めてなのにまっすぐ上手に縫っている人がたくさん いました。 来週も続きます。 トラクターで
地域の石井征夫さんがさつまいもを育てていた畑を、トラクターで耕してくださいました。これから、5年生が江戸東京野菜である川口エンドウの種まきをする予定です。
石井征夫さんにはいつもお世話になっております。ありがとうございます。 1年生 1ピタ2ピタ・・・
1年生が国語で「耳」の書き方を学習しているところです。担任の先生が「1ピタ、2ピタ、・・・」と言いながら、書き順を指導します。「ピタ」と言うことでとめることを意識することができます。その後で、子どもたちも一緒に、「1ピタ、2ピタ、・・・」と言いながら空書きをします。ここまで学習してから、鉛筆を持って実際に書き始めます。
いじめに関わるアンケート
11月はふれあい月間です。いじめ防止強化月間として、いじめに関わるアンケート調査を実施します。アンケート結果をもとに、学校いじめ対策委員会で対応を検討します。
写真は、5年生がアンケートを実施しているところです。 6年生 東京都学力向上を図る調査
5時間目に、6年生が東京都の学力向上を図るための調査を行いました。今年度は、クロームブックを使った調査で、内容は意識調査のみでした。別の日に、4・5年生も行います。
10月学習の様子 なないろタイム「視覚」
「視覚」の授業では、集中してよく見ることで、よく分かるようになることを学習しました。
chromebookを使い、よく見て追ったり探したりする活動を行いました。 10月学習の様子 コミュニケーション「折り合いのつけ方」
「折り合いの付け方」の授業では、その場に合わせて折り合う方法を学習しました。
片方ばかりが折れて我慢するのではなく、お互いに相手のことを考えることで仲良くできることを学びました。 また、状況によって 【譲る・じゃんけん・順番・交代など】 折り合う方法を選べるということを確認しました。 実際に、折り合いを付けて楽しくゲームを行い、折り合いを付けるよさを味わうことができました。 10月学習の様子 コミュニケーション「余計な一言」
「余計な一言」の授業では、思っても言わない方がよい一言があることを学習しました。
『ちくちく言葉』『余計なアドバイス』を言う前に、 「これは言ってもいい言葉かな?」 と一呼吸おいて考えることが大切であると学習しました。 チームに分かれ、余計な一言を言わないよう意識して、神経衰弱やゴルフを行いました。 |
|