10月29日 3年生 図工「小さい自分の冒険物語」
3年生の図工は「小さい自分のお気に入りの場所を探そう」という、おもしろい図工をしていました。
これは、3年生の発達段階にドンピシャとハマるすごい学習でした。 まず、自分の全身の姿を写真に撮り、紙でカラー印刷します。それを切り取り、台紙につけて、最後に棒をつければ小さな自分のできあがりです。 今日はその小さな自分を冒険の旅に連れて行くという学習です。 普段なら入れないところでも、小さな自分なら入ることができます。普段なら立てないところも小さな自分なら立つことができます。 こうして、子どもたちは小さな自分を連れて、学校中を旅して回りました。 そして、いい感じのところに入ったら、学習用端末で写真をパチリ! それを集めておき、一番気に入った写真を先生に提出しました。 子どもたちは、とにかく楽しくてたまりません。小さな自分の小さなおともだちも作って、みんなで写真をパチリ! 最後の鑑賞も、みんなで笑いながら楽しむことができました。 10月29日 6年生 家庭「世界に一つだけのトートバック」
6年生の1つのクラスでは、家庭科で「世界に一つだけのトートバック」を作っていました^_^
家庭科室に入ると、なんだかBGMが流れていました。 学芸会で歌う曲でした(笑) トートバックを作りながら、学芸会で歌う曲も練習しちゃうという一石二鳥作戦ですね! 子どもたちは、学芸会の歌を口ずさみながらも、手を止めることなく、とても楽しそうに世界に一つだけのトートバックを作っていました。 和やかで、笑顔があふれるとても居心地の良い雰囲気の中で、子どもたちはがんばっていました^_^ 10月29日 5年生 理科 「流れる水のはたらき」
5年生の理科は「流れる水のはたらき」について学んでいます。
この単元では、最初に砂場にお山を作って水を流し、その流れの形跡から流れる水のはたらきを考えました。 このお山実験で楽しく学んだ子どもたち。今度は、本当の川も、砂場と同じようなことが言えるのか、考えることになりました。 でも、実際の川の流れる水のはたらきは、お出かけして見に行くことはできません。 そこで、学習用端末の出番です。先生があらかじめ用意した、いくつかのサイトを見ながら、実際も砂場と同じなのかを調べていきました。 調べてわかったことはノートに書きました。 子どもたちは、絵や図などを使って工夫してノートにまとめていました^_^ 10月29日 2年生 体育「いろいろな運動あそび」
2年生の2つのクラスは、校庭で体育をしていました。
1つのクラスは、ボールを使って的あてです。そして、もう一つのクラスは、ケンパのように地面に置かれているわっかを飛びながら、最初のステージをクリアし、その後でゴムを飛びながらゴールしていきました。 どちらも運動あそびですね。 子どもたちは、いろいろな運動あそびを体験しながら、体の動かし方や仲よく運動することの楽しさを身につけて行くのですね。 どちらのクラスも、仲よく楽しく元気よく運動あそびをがんばりました! 10月29日 1年生 せいかつ「あきをみつけよう」
1年生は、昨日の「おいもほり」に続いて、今日もせいかつかの楽しい学習がありました。
公園に「あきをみつけに」行きました。 天気は昨日と同じくらいいい天気! 絶好のお出かけ日和です! 出かけた公園は、石川東公園と石川田島公園です。 子どもたちは、秋を見つけるべく、大きな袋をもって、飛び出しました。 赤い葉っぱ、黄色い葉っぱ、まつぼっくり、そしてどんぐり。子どもたちは楽しそうにお話しながら、秋を見つけては、友だちや先生に「見て見て!」をしていました。 石川田島公園は、どんぐりがものすごく落ちていて、子どもたちは一心不乱にどんぐりを拾いました。 おかげですごくたくさんの秋を集めることができました。 この集めた秋で何ができるのでしょうね。 楽しみですね! 10月29日 4年生 社会「新聞を作ろう」
4年生の1つのクラスでは、社会科で先日行った社会科見学の新聞を作っていました。
新聞づくりは学習のまとめとしてよくやるのですが、なんと4年生は学習用端末での新聞づくりに挑戦していました。 学習用端末で新聞を作るには、文を打つタイピング力が必要です。一文字一文字時間をかけて打っていたら、新聞の完成はいつになるのかわかりません。 今日、4年生の新聞づくりを見ていたら、すごく長い文章が学習用端末の画面に出ていたので、どこかの記事をコピーしたのかなと思って聞いてみたら、 「あ、これは自分が考えた文章を自分で打ちました。」 と答えてくれる子が何人もいました。 これにはびっくりです。4年生、いつの間にこんなに文が打てるようになったのでしょう!! 子どもたちは、笑顔でお話してくれました。そして、長い自分の文章を新聞の記事として、切り取りながら入れていきました。 【10月29日】令和3年度第1回学校評価まとめ報告評価を実施したのは7月。保護者の皆様、児童の皆様、そして教職員がほぼ同じ評価項目をもとに評価し、その結果を夏休みから2学期にかけて検討しました。 検討した結果については、今年度すぐに改善できるところは改善し、それ以外の内容については次年度の学校教育計画の中でさらに検討してまいりたいと考えております。 ご協力くださった皆様、心より御礼申し上げます。 以下のリンクから内容を閲覧することができますので、ご確認の上、ご質問等がございましたら副校長までお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。↓ 令和3年度第1回保護者による学校評価まとめ【10月29日発】 令和3年度第1回児童による学校評価まとめ【10月29日発】 令和3年度第1回教職員による学校評価まとめ【10月29日発】 10月28日 2年生 生活「おいもほり」
1年生に続いて、午後には2年生がおいもほりをしました。
子どもたちは前もっておいもの袋を用意して準備万端、気合十分です! 最初に、小宮小農園でお世話になっている方にごあいさつをしました。 そして、いよいよいもほりです。 子どもたちは、1年生と比べるとどことなく余裕が感じられました。なぜだろうと考えてみたら、去年も同じように経験していたからでした。 さあ、おいもほりはじめ! 子どもたちは、手でどんどんとまわりを掘っていきます。でもすぐに掘れるほど甘いものではありません。 なかなか抜けなくて、お友達と二人がかりで抜いている子たちもいました。 なかなか抜けないので 「ここほれワンワン!ここほれワンワン!」 という楽しいかけ声を言いながら掘っている子たちもいました(笑) 先生も負けずにがんばっていました。 そして、徐々においもも力尽きました。子どもたちのがんばりに負けて、1つ2つと抜かれていきました(^o^) 結果、大満足のおいもほりとなりました\(^o^)/ ここまでご準備してくださった小宮小農園の方、今年も子どもたちがお世話になりました。ありがとうございました! 10月28日 6年生 体育「ハードル走」
6年生の1つのクラスでは、体育でハードル走に取り組んでいました。
6年生ですから、すでに自分に合ったインターバルのコースを決めて、ハードリングのポイントを確認しながら練習していました。 ボイントは、上げ足(先に上げる足)をできるだけ真っ直ぐに上げる。ハードルの横を回さない。 抜き足は、足を横にしてできるだけぎりぎりで抜く。 言葉では簡単ですが、やってみると難しいですね。そこで学習用端末の出番です。グループで1つの学習用端末を用意して、同じグループの子のハードリングを撮影し、走り終わったあとから自分の動作を確認しました。これなら、ポイントができているかどうかが一目瞭然です。 こうした練習の工夫をして、最後にタイムトライアルです。 4人ずつ走って、先生がその記録を学習用端末を持っている子に伝えます。伝えられた子は、学習用端末にその場で記録を入力していきました。 これなら、あとからの振り返りが楽にできますね! 10月28日 5年生 算数「平均」
5年生の算数は「平均」を学んできました。
今日は、これまで学習してきた平均のまとめとして、いろいろな問題に挑戦しました。 平均を求める計算は、条件の数量をたし算して、その和を条件の数でわるというものです。ですからたし算とわり算ができないと平均が出せないわけです。 しかもたし算はいくつもたさなくてはいけないので大変です。 そんな地道な計算を5年生の子どもたちは、がんばっていました。そして、わからない子に先にできた子が、自然な形で教えていました。いい雰囲気です。 このがんばりがあれば、だんだんと計算も速くなり、平均を出すのが楽しくなってくると思います。 この平均を学んだら、次は「単位量あたりの大きさ」という、5年生の単元の中でもかなり難しい単元に入っていきます。 5年生、がんばってやりきっていこう! 10月28日 1年生 せいかつ「おいもほり」
今日の1年生は生活科で、「おいもほり」をしました。
1年生はこの日をとっても楽しみにしていて、今日はすごくいい天気になったので、朝からルンルンでした^_^ まずは、畑でお世話をしてくれた方にごあいさつをしました。 そしていよいよ自分が掘る場所に行きました。 子どもたちは、ものすごく張り切っています! さあ、掘りましょう! 子どもたちは、小さな手でお芋のつるがあるところを掘りました。先生が「お芋のまわりをほっていくんですよ。」と教えてくれたので、言われた通りに、お芋のまわりを掘っていきました。 でも、まわりをいくら掘っても、おいもは出てきてくれません。それはつるの下のおいもがいくつもくっついていたり、すごく大きかったりしていたりしたからです。 「先生、おいもが掘れません‥。」 「このおいも大きすぎる…」 子どもたちの声が聞こえてきました。 でも、誰かが掘ってくれるわけではありません。子どもたちは、一生懸命掘りました。そして1つまた1つと掘ることができていって、 「先生!見て!」 と嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。 おいもは、今日、だいたいおうちに持って帰りました。帰り道もさぞ重かったと思います。ここも1年生ががんばったところですね! どうか、がんばった1年生と作ってくださった方のためにも、ご家庭で美味しくいただいてほしいです。 本当にステキな豊かな時間でした^_^ 10月28日 4年生 算数「面積のまとめ」
4年生の算数は、「面積のまとめ」の学習をしていました。初めて面積という概念を学んだ4年生。単位も平方センチメートル、平方メートル、平方キロメートルまで学びました。そしてa(アール)も学びました。
一度にたくさん学びましたね。 一度にたくさん学ぶと、こんがらがって来てしまいます。だから最後のまとめが大事です。 子どもたちは、1a=○平方メートル という問題を解きながら、これまでの学習を振り返っていました。 子どもたちは間違えても、粘り強く考えて解いていました。そういう粘り強さはこれからの学びの力になっていきますね! 10月28日 3年生 体育「さかあがり」
今日の3年生の1つのクラスでは鉄棒で「さかあがり」に取り組んでいました。
「さかあがり」は、かつては体育のできてほしい技の代表で、よくさかあがりができるようになるために公園で練習したり、お家の人が必死になって教えたりしていました。 今では、そうした「できないと恥ずかしい」ということもなく、たくさんある技の1つとして取り組んでいます。 ただ、とはいえできるととっても嬉しい技ですし、鉄棒に自信を持たせてくれる技であることはまちがいありません。 今日は、まずできる子ともう少しでできる子がお手本を見せてくれました。 そして、どうしたらできるのか、そのポイントを確認しました。 その上で、さかあがり練習機なども使いながら、みんなでさかあがりに挑戦しました。 見ていると、もう少しでできる子はたくさんいて、本当にもう少しでできるところまで来ていました。できなくても諦めないで、公園でも練習してほしいです^_^。 10月27日 3年生 体育「マット運動」
3年生の1つのクラスでは、体育でマット運動をしていました。今日の学習は「ゆりかご、カエル足」などの基本の動きから、前転そして最後に開脚前転を学習しました。
子どもたちは、グループごとになって友達の動きを見ながら、交代交代で取り組んでいました。 今日の授業の最大の工夫は「追いかけ動画」です。子どもたちが練習するマットの中で体育館の端にタブレット端末が置かれてあるところがありました。そこのマットで練習して、タブレットを覗き込むと、なんと少し待つと自分の前転が出てくるではありませんか。 これなら、一人で自分の動きを確認して、自分で修正していくことができますね。 子どもたちは、一生懸命がんばっていました^_^! 10月27日 4年生 図工「彫刻刀を使うよ」
4年生の図工は、次の単元に入りました。
次の単元は「版画」です。版画は平面作品ではありますが、紙をすって開いたときの感動は、普通の絵画にはありません。 小学校ではこうして、いろいろな手法を学んでいきます。 さて、版画といえば彫刻刀です。彫刻刀といえば「危ない」です。使い方を間違えると、あっと思ったときには、大きなケガになってしまいます。 ですから版画の学習の場合は、まず「彫刻刀の使い方」をしっかり学ぶことになります。 今日のクラスでも、先生が彫刻刀の名前と彫ったときの跡の違いを説明する前に、どうしてケガが生まれるか、どうすればケガをしないかをしっかり説明していました。 子どもたちは、その説明をよく聞いたあとで、恐る恐る板を彫っていきました。 恐る恐るぐらいで、まずはいいですね。 とにかく安全に最後の版画の完成までがんばりましょう! 10月27日 1年生 こくご「メモを文にするよ」
1年生の1つのクラスでは、国語で先日、モルモットのことで気がついたことを書いたメモをもとに、作文に取りかかりました。
メモは学習用端末のオクリンクという機能の中にあります。作文を書くために、まずそれを用意しました。子どもたちは、かなり慣れてきましたね。 そして、書き出しを先生が教えました。 「がっこうで、モルモットをかっています。名前はバニラです。」 すると、最後の「す」と「。」が行の最後のマスに来てしまいました。そこで先生が 「最後のすと。は同じお部屋に入れます。。を次の行の一番上にはかきません。」 と子どもたちに話してお手本を見せました。 子どもたちは、先生のお手本を見ながらていねいに書いていきました。 この行の最初に。をつけてしまうまちがいは、低学年にとても多く、これが癖になってしまうと高学年でもまちがえて書いてしまう子がいます。ですから、最初が肝心なのです。担任の先生はそこをよくわかっていて、書き方の指導をしながら、メモを作文にしていく学習をすすめていました。 10月27日 2年生 こくご「としょ」
今日は、2年生の1つのクラスがとしょの時間ということで、図書室で本を読んでいました。
2年生は本が大好きです。 みんな、本を選んできては、座って静かに読んでいました。 中には、「おばけずかん」という題名の本をとなり通しで借りてきて、お互いの本の内容の違いについて、小さな声で話していました。 10月27日 5年生 家庭「栄養素」
5年生の1つのクラスでは、家庭科で栄養素の学習をしました。
栄養素はたくさんあるけれど、五大栄養素というものがあること、それがどんな食品に含まれているかということを学びました。 そして献立を立てるときは、こうした栄養素のバランスをとった食事を考えることが大事だとノートにまとめました。 子どもたちは、栄養素の学習をしながら、教科書や家庭科ノートの挿絵の美味しそうなお料理の写真を見入っていました(笑) 10月27日 6年生 算数「拡大図と縮図」
6年生の算数は「拡大図と縮図」です。
この単元の前に「比」を学習している子どもたち。今度はこの比を使って拡大図と縮図の学習を進めています。 今日は、「書く」学習の1回目。定義はわかっているので、それを使って作図するわけです。 このクラスでは、最初にウォーミングアップとして、自分の考えた図の拡大図と縮図を書くことにしました。 最初のウォーミングアップは、普通は簡単な図にするのですが、このグループは違います。いきなり複雑な図を書いて、自分でそれの拡大図と縮図を書いていました。 自分に課すハードルを上げたい人がたくさんいたというわけです。 これはこれで良いことですね! これからしばらくこうした学習が続きます。 10月26日 5年生 国語「世界遺産 白神山地からの提言」
5年生の1つのクラスでは、国語はで説明文「世界遺産 白神山地からの提言」の学習をしました。
題名からして難しいですが、子どもたちは前向きに学習していました。 今日は、教科書にある文章から、まず 「白神山地はなぜ世界遺産に選ばれたのか」というテーマについて考えていきました。 教科書の文章をよく読んで、これかな?と思う部分をノートに書いて先生に見せました。 先生は、オッケーだったら、スタンプを押してくれます。不十分だともう一回です。 ノートに書いてスタンプを押してもらった子どもたちは、とてもうれしそうに戻ってきます。スタンプを押してもらえなかった子は、また自分の席で考えます。 どうしてもわからない子がいました。すると周りの子がそっとそばに行って、答えは教えずにヒントを上手に教えていました^_^ これも友情ですね! |