5年生 ひと針に心をこめて
5年生が家庭科で、手縫いに挑戦します。今日は、玉結びの復習から始めました。先生が手元をスクリーンに大きく映し、ポイントを説明しました。子どもたちはスクリーンを見ながら、玉結びの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 10円玉を使って
2年生が算数で何十+何十などのたしざんの計算の仕方を考えました。10を1とみることで、簡単に計算することができます。この数の見方は、大切です。学年が上がり、小数や分数の計算をするときにもこの見方をすると、計算の仕方を考えることができます。
0.1を1とみると、・・・。1/5を1とみると、・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() コンセント鬼
今朝は体育朝会でした。鬼にタッチされるとコンセントのポーズ(腰に両手を当てる)で固まります。固まった人を助ける方法は、パチンと言いながら、腰に当てられている腕の間に自分の手を差し込みます。
ルールがわかったら、6年生が鬼になり全校児童が広がって、コンセント鬼が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 陶芸教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「飾って楽しいオリジナルのハニワを創ろう」をめあてにそれぞれがテーマを決めて活動しました。 6回目の陶芸教室ですがいつもとは違った土の感触や新しい作品に楽しんで取り組んでいました。最後には6年間の感謝の気持ちを込めたあいさつをして終わりました。 完成が楽しみです。 市川先生、よろしくお願いします。 6月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子産ズッキーニのカレーライス じゃこサラダ くだもの 牛乳 今日はカレーに、八王子産のズッキーニを入れました。 ズッキーニは、きゅうりのように見えますが、 かぼちゃの仲間です。 ビタミンや食物繊維が豊富です。 今日のカレーには、3年生が収穫してくれた「ピーマン」、 サラダには、5年生が収穫してくれた「きゅうり」が 入っています。みんなでおいしくいただきました。 6月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() とり肉生姜ごはん 笹かまぼこの磯辺揚げ けんちん汁 もやしのからし和え 牛乳 今日から1.2年生の「おはし検定」が始まりました。 まずは、6級の「正しい姿勢で正しく上の箸をもつことができる」 から挑戦しました。 これからマスターを目指していきます。 きゅうりを給食に出しました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、突然の雨でびっくりしましたが、雨は、 畑の野菜たちにとって、恵みの雨です。 今日は、5年生の畑で とれた きゅうりを 給食のじゃこサラダに入れてもらいました。 係やボランティアの人たちが、毎日のように 水やりや 草とりをしてくれています。 そのおかげで 毎日、2~5本くらい 収穫ができます。 今日の給食の時間に 1年生から6年生の教室に 「5年生のきゅうりを食べてください。」 とお知らせに行ってくれました。 どこの教室でも 拍手をもらっていました。 短時間を活用して
練習問題やテストなどが早く終わったとき、クロムブックを活用して、計算練習やキーボードの入力練習を積極的に行っています。静かな教室の中では、正解のときの音やレベルアップしたときの音だけが聞こえました。
写真は2年生と6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 言葉の意味を調べる
4年生が国語で言葉の意味をクロムブックで調べました。キーボードの入力も少しずつ慣れてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 芝生の面積は?
5年生が小数のわり算の学習をしています。公園全体の面積(2000平方メートル)の0.4倍が広場の面積、広場の面積の0.8倍が芝生の面積。芝生の面積を求める問題でした。何倍になるかに着目してまとめて考える考え方で解くことができることを学習しました。複雑な問題なので、図をかいて考える方法を丁寧に指導しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおも順調です
1年生が生活科の学習であさがおの観察をしました。毎日、様子を見ながら水やりをしているので、あさがおの生長も順調です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工 コロコロガーレ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の図工では、「コロコロガーレ」というコースター作りをしました。 それぞれ、ビー玉がうまく転がるように、紙コップや空き容器などを 工夫してコースターを制作していました。 個性がでていて見ているだけで わくわくしてきます。 完成が楽しみですね。 来週完成予定だそうです。 3年生 一万をこえる数
3年生が算数で「一万をこえる数」の学習をしています。今日は、数を100倍(10の10倍)、1000倍(100の10倍)することについて学習しました。,整数を100倍,1000 倍などにする活動を通して、数を比較したり、大きさを相対的に捉えたりしていきました。
![]() ![]() 2年生 100をこえる数
2年生が算数で「100をこえる数」について学習しています。今日は、数の大小を比較する学習をしました。数の大小は、上の位から順に比べるとよいことに気づきました。
![]() ![]() 高学年Tボール おはし名人![]() ![]() ![]() ![]() 18日の金曜日は、お忙しい中保護者会に参加いただき、 ありがとうございました。 いよいよ姫木平移動教室が近づいてきました。 今日もそれぞれ係に分かれて準備をしました。 高学年の体育Tボールのまとめとして また、トーナメント戦をしました。 それぞれのグループでめあてをもち、練習に励んできました。 勝敗は決まりましたが、グループや個人のめあてが達成できてよかったです。 また、先週でおはし名人の取り組みが終わりました。 今週中にがんばりカードを返却します。 曜日ごとに「きりさく」「つまむ」「はさむ」「あつめる」 といろいろなお箸の使い方をしました。 これを機会にお箸の使い方をチェックできてよかったです。 6月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() チキンライス あじの香草パン粉焼き ABCスープ ぴりからきゅうり 牛乳 「鯵」は、5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。 「味がとてもおいしい」ので、「あじ」という名前になった そうです。 今日は、鯵の上にパン粉とバジル粉、パセリ、オリーブ油をのせて オーブンで焼きました。 4年生 帰校
4年生が学校に戻りました。学ぶことがたくさんありました。
![]() ![]() 見学終了
代表児童が感想とお礼の言葉を述べました。
北野清掃工場の皆さま、あったかホールの皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 足湯体験
温度は40度。気持ちよさそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 煙突の中
59メートルの煙突です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|