運動会 スローガン
今年の運動会のスローガンは
100人で心を1つにがんばろう に決まりました。よいスローガンです。 ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() 今日は、体育が3時間ありました。 表現は、順調に進んでいます。 今日は、グループごとに動きを考えて 完成しました。 5時間目は、フィナーレの動きに入りました。 いよいよ明日完成しそうです。 リレーの練習も6年生と協力しててきぱき進めました。 10月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 古代ごはん アジの立田揚げ じゃがいものそぼろ煮 ごま和え煮 牛乳 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきた お米のことです。お米の表面に色がついている赤米、 黒米、緑米などの種類があります。 今日は、白米に赤米と黒米を混ぜて炊きました。 栄養たっぷりのごはんです。 4・5・6年生 リレーの練習
4・5・6年生がリレーの練習をしました。バトンゾーンを意識し、バトンパスの練習をしました。中山小学校は4・5・6年生の全員がリレーの選手です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 集中力がちがうね
3・4年生が運動会の表現の練習をしました。今日は、体育館で入退場の練習もしました。指導する先生が子どもたちのキビキビとした動きを見て「集中力がちがうね。」と褒めていました。褒められると更に子どもたちは頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 うごく うごく わたしのおもちゃ
2年生が生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習をしています。今日は、その導入で自分が作るおもちゃを考えました。おもちゃの写真を見るだけでなく、クロームブックでおもちゃの動き方を見てから決めていました。
クロームブックのカメラでQRコードを読み込むと、見たい動画を見ることができます。その機能を使っていました。2年生もクロームブックを積極的に活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会 運動会の歌
今日の音楽朝会は、体育館に赤白分かれて並び、運動会の時に歌う歌の練習をしました。赤も白も、よく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝は、校長先生の読み語りでした。 「赤毛のロッソ」という絵本を読んでいただきました。 いじめられたら、どうするか、 なかなか難しい内容でしたが、最後まで静かに聞きました。 また、最後の感想も「さすが高学年らしい気づきがありましたね。」 と言われた人もいました。 算数の授業では、「図を使って考えよう」の学習でした。 問題を読み、図や式に書いてみて、自分で解決してみました。 皆さん一生懸命考えて、自分の考えを黒板に表したり、 説明ができました。少しずつ自分で考えられる人がふえてきて うれしいです。 また、学活の時間には、運動会の応援グッズを制作しました。 ペットボトルに色や模様を付けました。また、ペットボトルの中に ビーズなどの音が鳴るものを入れている人もいました。 このグッズで運動会が盛り上がるとうれしいです。 10月6日(水)![]() ![]() とりそぼろ丼 沢煮椀 じゃがいものきんぴら 牛乳 沢煮椀の「沢」は、「たくさんの」という意味です。 細く切った野菜がたくさん入った具沢山の汁ものです。 漁師さんが海に出るときに作ったのが始まりだと 言われています。 10月5日(火)![]() ![]() ミルクパン 魚のチーズパン粉焼き 野菜と豆のカレースープ煮 ペンネとトマト炒め くだもの 牛乳 ペンネマカロニは、パスタの一種です。 両端が斜めに切ってあり、ペンのように尖った形が 特徴です。ソースが絡みやすいところが魅力です。 5・6年生 隊形の変化
5・6年生が運動会の表現の練習を体育館でしました。Xの形の隊形もあるようです。そろそろ校庭での練習が始まりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ひき算の練習
1年生が引き算の練習をしていました。25問のひき算の問題に集中して取り組んでいました。時間を計測しているので、正確にできるだけはやく解こうと頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図を使って考えよう
5年生が算数で「図を使って考えよう」の学習をしています。図をかくことによって、問題場面がわかりやすくなります。今日は、図のかき方も考えました。線分図をかくとわかりやすいことが実感できたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室での読み語り
各教室での読み語りが復活しました。緊急事態宣言中は中止にしたり、方法を工夫し放送での読み語りにしたりしていたので、久しぶりに各教室で行うことができました。やはり教室での読み語りがよいですね。
図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 かげと太陽
3年生が理科で「かげと太陽」の学習が始まりました。影遊びについて学習してから、実際に校庭に出て影遊びをしました。2・3枚目の写真は、影つなぎをしているところです。このあと、気付いたことや疑問に思ったことを話し合い学習課題を設定します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 漢字10問テスト
運動会の練習だけでなく、勉強もしっかりとしています。6年生が漢字10問テストに取り組んでいました。6年生の集中力には、いつも驚かされます。
![]() ![]() 1・2年生 楽しそうに踊っています
1・2年生も、校庭での練習が始まりました。曲に合わせて楽しそうに踊っていました。見ている方も楽しくなります。指導する先生を見ると、先生も笑顔で踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 校庭での練習開始
3・4年生の「エイサー」の練習は、今まで体育館で行っていましたが、今日から校庭での練習が始まりました。実際に立つ位置も覚えていきます。
青空の下、先生の指示をよく聞き、一生懸命練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() 今週から 運動会の練習が本格的に 始まりました。 朝会では、石拾いをして、校庭を整備しました。 表現の集団行動、フラッグ、一人技の練習は、順調に すすんでいます。 今日の学活では、学校行事がんばりカードを書きました。 はじめに、学年のめあてを 決めました。 いい意見がでました。最終的に 「練習の成果を発揮して、赤も白も全力をつくしてがんばろう」 サブタイトルとして 「笑顔で終われるように」 と決まりました。いいめあてを みんなで決められました。 一人一人のめあても決めました。めあてに向かって 全力を尽くせると いいですね。 10月4日(月)![]() ![]() ごはん 四川豆腐 もやしのスープ 中華風揚げ芋 牛乳 さつまいもは、芋類のなかで一番多く食物繊維が 含まれています。 今日は、さつまいもを素揚げして、砂糖としょうゆ、 酢、ごま油で作った蜜にからめました。 |
|