4・5・6年生 運動会の係も
4・5・6年生は運動会の係の仕事もがんばります。写真は、用具・会場設営、審判、得点の係が話し合いや練習をしているところです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「剣の舞」を体で表そう
5年生が音楽で「剣の舞」を体で表現する学習をしました。グループごとに相談し、ボールやスカーフを使って表現していました。音楽に合わせて身体を動かすのを心から楽しんでいるように見えました。
写真は、グループごとに発表していいるところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習3日目!
今朝も雨でしたので、体育館で全校練習となりました。開会式と整理運動、校歌の練習をしました。実際の間隔で広がることはできませんでしたが、イメージはできたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10 月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() セサミトースト ポークビーンズ コールスロー くだもの 牛乳 セサミトーストは、バターと砂糖、すりごまを混ぜて 食パンの隅々にぬり、オーブンで焼きました。 人気のトーストです。 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から雨で、全校練習も高学年練習も体育館で 行いました。表現は、昨日の動画を見て、自分の動きを確認し、 フィナーレの仕上げをしました。 本日学級通信の運動会号を配布しました。 演技の場所やリレーの走順など子供たちが書き込みをしたので、 確認お願いします。 外国語の授業では、時間の学習をしています。 今日は、時差の話がでました。 早速理科の時間に栗原先生が地球儀にライトを当てて、 昼と夜の違いを見せてくれました。 10月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 呉汁 里芋のころ煮 牛乳 和み献立〜郷土料理〜 今月の和み献立は、「福井県」の料理です。 福井県で古くから親しまれている魚「さば」と お祝いの席や家庭でよく食べられている 「さといものころ煮」、精進料理の「呉汁」を 作りました。 10月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 磯ごはん 豚肉の生姜焼き ピリカラキャベツ にらたまみそ汁 くだもの 牛乳 八王子で活躍中のスポーツ選手から学ぶ! 「運動と食事」について 今日は社会人野球「セガミー野球部」のみなさんから メッセージをいただいた献立です。 小学生時代は体づくりに大事な時期です。 しっかり食べて、心も体も大きく成長しましょう。 全校練習2日目!![]() ![]() ![]() ![]() 全校競技は「大玉ころがし」ですが、今日は、小玉を使って練習しました。 当日は、晴れることを願っています。 1・2年生 順調です
1・2年生が5時間目に運動会の練習をしました。今日は、団体競技(玉入れ)と表現の練習でした。当日は、グーグルミートを使った配信を予定しています。配信に向けてテストも行っています。1枚目の写真は、テスト配信の場面です。このような感じで固定カメラで全体を映した映像が中心となります。まだまだテストは続きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 校庭での練習
5・6年生が表現の練習を校庭でしました。旗の動きがとてもきれいでした。隊形の変化も上手にできていました。完成間近です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 AIとのくらし
5年生が国語で「AIとのくらし」の学習をしています。ミニディベートを通して、ミニディベートの流れを理解していきます。今日は、3〜4人グループを作り、ミニディベートをしました。クロームブックで根拠となる資料を友達に示し、自分の考えをしっかりと述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習が始まる!2
続いて、準備運動の練習をしました。準備運動でラジオ体操をします。係の児童が前に立ち、みんなに見本を見せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習が始まる!1
青空の下、運動会の全校練習が始まりました。今日の練習は、まず、入場の練習をしました。行進の仕方、前後の間隔について学習しました。
ふぶきが練習の様子をじっと見ていました。応援しているように見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の皆さんへ 保護者の皆さんへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、朝から芋ほりの準備、表現2時間、昼休みに 芋ほり、6時間目がリレー練習とハードな一日でした。 しかし、どの場面でも自分の役割を自覚して てきぱき動いている5年生が多かったです。 また、芋ほりが終わった5時間目の国語では「ミニディベート」の 1回目をしました。AIとのくらしについて、 利点と問題点を自分で調べ、根拠となる資料も見つけました。 そして、それぞれの立場で自分の意見を話し合いました。 皆さんそれぞれchromebookで調べたことを 紹介していました。来週も 続きをします。 来週は、いよいよい運動会です。 今週同様全校練習など練習が続きます。 休養、睡眠、食事に気を付けて、来週も元気に登校しましょう。 学校運営協議会の皆様ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいなお花がたくさん並び、華やかになりました。 ご来校時に、どうぞご覧ください。 学校運営協議会の皆様、暑い中ありがとうございました。 いもほり NO2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、おイモを洗って、班ごとに計測。 どの班が一番多く収穫できたかな? 結果は30日の「焼きいもまつり」で発表されます。 それまで、おイモは乾かしておきます。 お楽しみに! いもほり NO1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗を植えたり、雑草抜きをしたりして、成長を見守ってきました。 いよいよ収穫です! どれくらい育っているのか、わくわくしながら、おいもを探しました。 10月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんごはん 松風焼き かきたま汁 野菜のあえもの 牛乳 今月10日は『目の愛護デー』です。 10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、 この日になったそうです。 目の疲れにはビタミンAがおすすめです。 今日の給食では、にんじんをたっぷり使った 炊き込みご飯を作りました。 3・4年生 台風の目
3・4年生が運動会の団体競技「台風の目」の練習をしました。いつもならば、棒を4人で持って行うことが多い競技ですが、今回は友達同士が接触しないように2人で持つことにしました。運動会の内容は、先生がいろいろな工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 チューリップの球根
1年生が生活科の学習で、チューリップの球根を植えました。チューリップの花が同じ向きで咲くように、球根の形をよく見て植えるように指導していました。1年生は先生の話をよく聞き、平らな方を自分の名前が書いてある方になるように植えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|