児童生徒や教職員の新型コロナウイルス感染が確認された場合の学校の対応について

令和3年(2021年)9月15日付けで八王子市教育委員会から「児童・生徒や教職員の新型コロナウイルス感染が確認された場合の学校の対応について」の文書が発出されました。
(9月15日配布。本校HPトップページの<コロナ対策>に掲出)

八王子市として、文部科学省の通知を基に各学校において児童・生徒や教職員の新型コロナウイルス感染が確認された場合の学級閉鎖等の方針を取りまとめまたものです。

マニュアル通りに行かない場合はもちろんありますが、市内の保護者の方からの問い合わせも多かったようで原則として作成されました。
保護者の皆様には、御負担をお願いする場合がございますが、御理解いただき、御協力くださいますようお願いいたします。
(以下、主な部分を要約等して掲載します。詳しくは文書をご覧ください。)

○学級閉鎖
感染者(感染経路不明)の判明後、次のいずれかに該当し、かつ、学級内で感染が広がっている可能性が高いと認められる場合、学級閉鎖を実施する。
この場合は、八王子市保健所と連携し、対象の児童・生徒にPCR検査を行う。閉鎖期間は、PCR検査の結果が判明するまでの期間

・同一の学級において複数の児童・生徒の感染(※感染経路不明)が判明した場合
・感染(感染経路不明)が確認された者が1名であっても、周囲に未診断の風邪等の症状を有する者が複数いる場合
・1名の感染者(感染経路不明)が判明し、複数の濃厚接触者が存在する場合
・その他、八王子市教育委員会が必要と判断した場合
 ※注 あくまでも感染経路が不明な児童が複数の場合です。家庭内感染が例えば5人いたとしても学級閉鎖にならない場合があります。(平田付記)

○学年閉鎖や学級閉鎖、学校全体の臨時休業については、感染が広がっている可能性が考えられる場合行います。(詳しくは、文書をご覧ください)

○出欠の取扱い
今までと変更はありません。詳しくは文書をご覧ください

なお、学校は、学級閉鎖等を行った場合、児童の学習に著しい遅れが生じることのないよう配慮してまいります。(こちらも今までと変更はありません。)
(不明な点は校長・平田までお問い合わせください。664-1482船田小)

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(火)オンラインで第2回PTA運営委員会が開催されました。

皆様お忙しいところご参加ありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
(校長:平田英一郎)

つばさをください

画像1 画像1
毎週木曜日の夕方の職員打ち合わせの時間はミニ研修を行っています。
船田小では「一人一台端末の有効な活用」を今年度校内研修で研究しているので、子どもたちが一人一台端末を使った授業の進め方について実践事例をお互いに紹介し合い刺激し合っています。
研究を進めるための「つばさがほしい!」と言うことでこの名前が付けられました。(きっと!)

9月9日(木)は低学年分科会からの実践事例報告でした。
子どもたちも使っているグーグルクラスルームで共有の画面を見て話を聞いたり、職員室内のモニターにブルートゥースで飛ばして見たり、研究推進部の先生が研究の掲示板(職員室の壁に設置)に書き込んだり、ICT機器や様々な物を駆使して分かりやすく研修を進めています。

これらの研修の成果を子どもたちの日々の教育に活かし、最終的には2月4日(金)の研究発表会で市内の先生方中心に発表する予定です。

運動会係打ち合わせ1回目(音楽係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

音楽係は1学期からすでに練習を開始し、ここまで随分と頑張ってきました。
通しで演奏ができるようになってきているのがその証拠です。
より完成度を高めていきましょう!

運動会係打ち合わせ1回目(放送係)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

放送係はアナウンスの練習をしていました。
多くの人が聞き、学校の外にも流れます。
その責任は重要です!
さらに、盛り上げ役としてもがんばってもらいたいです。

運動会係打ち合わせ1回目(審判係)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

審判係は、どの競技の審判をするか、分担を決めていました。
得点種目はあまり多くないので一つの得点で勝敗が左右されてしまうかもしれません。
その分確実に行うプレッシャーが大きいですが頑張ってください!

運動会係打ち合わせ1回目(体操係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

体操係は、お手本の動きを一人一台端末で撮影し、各自練習することにしました。
有効にタブレットを使っています!

運動会係打ち合わせ1回目(得点係)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

得点係は、今年度の得点種目、得点の付け方、掲示する担当等を決めました。
今年は応援合戦も点数に入ります。
保護者の皆様、当日はスマホ等のご用意をお願いします。

運動会係打ち合わせ1回目(児童会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書きあがった文字は、視聴覚室で乾かされます。
PCルームを整備したおかげで広い部屋があってちょうどよかったです。

運動会係打ち合わせ1回目(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

児童会はスローガンを作っていました。
実物投影装置で黒板に写し、それを下書きに大きな文字を書いていました。
頭いい!

運動会係打ち合わせ1回目(ライン・用具係)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

ライン・用具係は分担を決めていました。
積極的に手が挙がっていました。
「もう3つやってるだろう!」と言われるぐらい手を挙げていました。
好きですそのやる気!

運動会係打ち合わせ1回目(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

応援団は応援の動きを確認していました。
今年は得点種目です。
どんな応援になっていくか、楽しみですね。

運動会係打ち合わせ1回目(1年生のお世話係)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。

1年生のお世話係は、どんな呼びかけが必要か考え、その表示をさっそく作っていました。

運動会係打ち合わせ1回目(出発合図係)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。
出発合図係は、徒競走等の分担を決めていました。
ピストルをうつのはもちろん教員ですが、そのお手伝いをしてもらいます。

運動会係打ち合わせ1回目(救護係)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(月)6時間目の時間に第1回目の運動会係打ち合わせを行いました。
今日は、顔合わせと分担決めをしている係が多かったです。

救護係はどの時間に救護テントにいるか分担を決めていました。

全校朝会の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の様子
上5−1、中6−1、下6−2

オンラインでの朝会もすっかり慣れてきた感じです。

全校朝会の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、もう一つ。
今日から今週の金曜日までの5日間、栄養士さんになるための実習が始まります。
教室に給食の様子を見に行ったりもするので全校朝会で紹介しました。

写真上:体育の話と同じく5年2組で栄養士実習生の紹介も行いました。(画面右側の二人)
教師での様子。中4−1 下4−2

全校朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(月)の全校朝会は「体育の話」でした。
体育主任の先生から運動会に向けての話がありました。
5年2組の担任なので、5年2組の教室から放送しました。
クラスのみんなは笑いやおしゃべりをぐっとこらえました。
「おはようございます」の挨拶や拍手など、サクラとなって放送に参加してくれました。
さすが船田小の5年生。臨機応変な対応ができます!

写真:中・放送前の5年2組
「マイク音にするから静かにしてね。」と担任の先生は言っていましたが、「クックックッ」
チャイムが鳴って始まる時間になったらピタッと止まりました。
このメリハリが素晴らしい!
放送が始まると担任の先生と画面とを見比べながら「本当にここから放送しているんだ!」と実感したようです。

来週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月
13日(月)全校朝会(体育の話 オンライン)
     栄養士実習開始(17日(金)まで)
     学校心理士来校
     運動会係打合せ(1回目)
14日(火)安全指導日
     PTA運営委員会(15:30〜 オンライン)
15日(水)クラブ活動
     スクールカウンセラー来校
16日(木)運動会全校練習(1回目)1時間目
17日(金)6年生理科見学(サイエンスドーム)
     ALT来校(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)
19日(日)校庭整備 (校庭開放利用団体による)
20日(月・祝)校庭整備 (業者による)

写真:1年生の朝顔(9月8日(水)撮影)
 鉢によってはきれいに花を咲かせている鉢もあれば、もうタネだけになっている鉢もあります。
 「みんなちがってみんないい」朝顔もですね。

写真を追加(9月13日9:10)
1年生が朝顔の観察に出てきました。
自分の朝顔に集中!
カメさんタネ食べるかなあ?
今度はカメに集中?

八王子市がハザードマップをホームページに公開しました

画像1 画像1
画像2 画像2
10日八王子市がハザードマップをホームページに公開しました。
お知らせがメールで届きましたので船田小のHPでもお知らせします。

☆以下メール
東京都による秋川及び平井川流域浸水予想区域の改定と、本市で独自に調査を行った多摩川・浅川浸水想定区域内の内水氾濫予想を反映した「八王子市ハザードマップ」を作成し、先行してホームページ上に公開しました。

該当区域の町にお住まいの方には、広報はちおうじ9月15日号に併せて配付するほか、
令和2年9月に配付しました「八王子市総合防災ガイドブック(第2版)」とあわせて、平常時から内容を確認し、保存していただきますようお願いします。

八王子市総合防災ガイドブック(土砂災害ハザードマップ・洪水ハザードマップ)
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emergency/bo...

ハザードマップ
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emergency/bo...

◆このメールは送信専用ですので返信できません。
◆発行 八王子市 生活安全部防災課 電話 042-620-7208

9月13日(月)9:20 写真を追加しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策