寺子屋の最終日です。今日の参加は1年生6人、2年生5人、3年生8人の計19人でした。3日間すべて参加した人は10名いました。
参加したある人に聞くと「とても勉強がはかどります」と自信をもって答えてくれました。「家にいるとついスマホをいじってしまうから」と続けて教えてくれました。集中した2時間は参加した人にとって大きな成果をもたらしたことでしょう。
さて、これからの夏休み中に自宅で学習の成果を上げるためには
(1)まず机の上、部屋の中の整理整頓をしましょう。
⇒視界にいろいろなものが入ってくると、つい気を取られます。
(2)スモールステップで学習時間を伸ばしていく。
⇒最初から2時間以上集中を切らさないなどということはできません。
まずは15分やり抜く、一休みしたら次は20分集中する・・・
集中できる時間を徐々に伸ばしていきましょう。
(3)計画や目標を立て、それを紙に書いて壁に貼りましょう。
⇒夏休みは課題が出されているので、それぞれの課題ごとの達成の締め切りを設定するとよいでしょう。例えば、「応援新聞は7月中に調べる国や種目を決め、8月10日までに完成させる」、「数学は毎日2ページのペースで8月20日には完成」のように具体的に日時とともに目標を立てるのがよいでしょう。さらに家族も見ることのできるところに貼りだしておくのも効果的です。家族からの応援も受けることでしょう。
(4)スマホやゲームなどは休憩時間のみ
⇒自分で管理できない人は勉強時間中に家族に預かってもらうのも一つの手です。
毎年、夏休みの終わりに課題が多く残ってしまい、来年こそは早めに宿題を終わらせられるように頑張る、と志(こころざし)てたことのある人も多いと思います。後悔しない夏を過ごしてください。