10月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、赤・黄・緑の料理がそろったバランスの良い献立です。 小学校時代は体づくりに大事な時期 しっかり食べて、心も体も大きく成長しよう! 10月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米のことです。 お米の表面に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類があります。 白米よりも、栄養がたっぷり!お腹の調子を整える「食物繊維」や からだの疲れをとる「ビタミンB]が多く含まれています。 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日は「目の愛護デー」です。 10日は、日曜日なので、今日の給食に目の愛護デーの献立を出しました。 にんじんご飯には、目に良い野菜を使用しました。 にんじん、こまつなです。目の健康のために残さず食べよう! 10月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、野菜がたっぷりの献立です。 200gの野菜がとれます。 野菜が苦手でも、まずはひとくち食べてみましょう! 野菜を食べて毎日元気に過ごしましょう! 9月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん・牛乳 今日の献立の白身魚の香り揚げは、農林水産省より無償で 提供された宮崎・三重県産の真鯛を、にんにく・しょうがと 調味料に漬け込んで油でカリッと揚げました。 行き場を失う食材に感謝して、味わって食べましょう! 9月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナスのおはなし・・ 秋ナスは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみが たっぷり!むらさき色が多いですが、白色や緑色のナスも あります。同じナスでも、作られている場所や、食べ方に 違いがあります。9月がおいしい秋ナスをしっかり 食べましょう! 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕焼小焼やき・・ 童謡「夕焼小焼」をモデルにした魚料理です。マヨネーズに にんじんを入れたソースを、紅い夕焼けに見立てて魚にかけて 焼いた八王子市の給食オリジナル料理です。歴史や文化を 大切に、おいしく食べて、伝えましょう! 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、みんなに人気のカレーライスです。 朝から給食室でルーをつくっていたので、校舎の外にもカレーの いい香りがしてお腹が減ってしまったかと思います。 みなさん今日は暑い中運動会お疲れ様でした。スパイシー なカレーたくさん食べてくださいね! 10月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が旬の「さば」を食べます。 脂がのってとても美味しいです。 たんぱく質やビタミン、DHA,EPAの栄養が豊富です。 しっかり食べましょう! 9月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、水揚げ量日本一を誇る苫小牧市の名産品 ホッキ貝を使ったカレーです。シコシコとした歯ごたえがあり、 甘みのあるジューシーな味わいが魅力です。 命を「いただきます」という気持ちと、関わってくれたすべて の人への感謝を忘れずに、残さず味わっていただきましょう! 9月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はっちくんのみそ汁・牛乳 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜 とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類 あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。 しょうがを食べると風邪を引かないといわれています。 農家さんに感謝して、おいしくいただきましょう! 朝の時間の運動会応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立のビビンバは、美山小では人気の献立です。 学校のビビンバは、ナムルとお肉の具のほうに切り干し大根 が入っています。切り干し大根のシャキシャキした食感と うま味が引き立ってあっという間に食べてしまいますが、 しっかりよく噛んで味わいましょう! 9月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芋の子汁・ラー菜・牛乳 みなさんは、偏った食事をしていませんか? みんなのからだを大きくする材料は食べ物からとっているので、 食べ物の量が少なかったり、偏っていたりすると、からだは 大きくなれません。また、弱いからだになってしまいます。 みんな食べ物の好き嫌いをいわないで、いろいろな種類の食べ物 をしっかり食べて、大きくて丈夫なからだを作りましょう。 9月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。 ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を祈ります。 里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。 秋の収穫に感謝していただきましょう! 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんご缶・牛乳 食べ物に好き嫌いをいうと丈夫なからだになりません。 好き嫌いをすると、からだに大切なたんぱく質やビタミンが不足 するので、すぐにかぜをひいたり、お腹をこわしやすいなど、 からだが弱くなってしまいます。丈夫なからだをつくるためには 給食でも家の食事でも好き嫌いをいわないで、食べるように しましょう! 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 さかなのあぶらはからだによい〜 背中が青い色をしている魚の油は、血管の壁にくっついた コレステロールを掃除する働きをしてくれます。だから魚を食べて いると、みんなが大人になってから、心臓などのいろいろな病気に かかるのを防いでくれることになります。 今日のさんまの筒煮は、ゆっくりことこと煮て骨まで柔らかいので しっかり食べましょう! 9月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栗には栄養たっぷり! 栗には、ビタミンやおなかの調子を整える食物繊維が 多く含まれています! 市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探して みましょう!今日の給食では、吹き寄せおこわを食べます! ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。しっかり食べましょう! 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり食べよう!野菜350 野菜は長寿の秘訣!長寿で有名な長野県の人が、平均370gの 野菜を食べていることから、長寿になる理由の一つといわれています。 野菜をたっぷり食べて毎日元気に、病気も予防しましょう! 野菜が苦手でも、まずはひとくち食べてみましょう! 9月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 即席漬け・牛乳 学校の献立にししゃもがよく出ますが、残念なことに人気が ありません。みんなのからだに丈夫な骨を作るためのカルシウム が豊富なので、ぜひしっかり食べてほしいです。今日は南蛮漬け になっていて甘辛くて食べやすいと思います。 運動会に向けて、ケガのないようにしっかり食べましょう! |