8月31日 1年生 体育 たにぞうさんと「ぼくらの八王子!」
今日の1年生は、とってもステキな出会いがありました。それは、たにぞうさんに出会えたからです。小宮小学校では、伝統的に1年生が運動会で「ぼくらの八王子」を踊ってきました。この「ぼくらの八王子」の歌と踊りを考えたのが、他ならぬたにぞうさんです。つまり、たにぞうさんに教えてもらえるということは、正真正銘、本物の生みの親の方に教えてもらえるということですから、すごいことなんです\(^o^)/
また、たにぞうさんの教え方は、子どもたちの心をぐっとつかんで、あきさせません。上手にいろいろな動きを入れたり、上手に褒めてくださったりするので、子どもたちは、どんどん登っていきます! たにぞうさん、お忙しい中、小宮小学校のためにお時間をいただき、ありがとうございました!1年生は大満足でした! 運動会、1年生はがんばりますよ! 8月31日 2年生 音楽「イルカはざんぶらっこ」
2年生の音楽では、「イルカはざんぶらっこ」という曲を学習していました。この曲は歌詞も楽しいのですが、ポイントは三拍子です。そうです。三拍子の曲なのです。1、2、3、1、2、3…というリズムを感じながら、歌を歌っていきました。
きれいな歌声でした。 こうしたいろいろな曲との出合いから、音楽の楽しさと奥深さを学んでいくのですね。 楽しく三拍子の学習をしていきましょう! 8月31日 3年生 算数「長さ1km」
2学期の3年生の算数は、長さの学習から始まりました。長さと言っても小学校で習う1番大きな長さの単位を学びました。そうです。「km」です。3年生にとって、このkmはなかなかの強敵です。「1kmはどのくらい?」と聞かれたら、みなさんならなんて答えますか?すぐに「ここから、あの辺りまで」ってすぐに言えますか?
なかなか言える人は少ないんじゃないかと思います。 ですから、学習の第一歩は、この「1km」という長さをイメージすることです。このイメージがしっかりできることが、これからの計算に役立ってきます。 3年生のみんな、新しい学習だね!あきらめずにがんばっていこうね! 8月31日 4年生 理科「ゴーヤの観察」
4年生の理科は、ゴーヤの観察から始まりました。もちろんこのゴーヤは4年生が育てたゴーヤです。夏休みの間に元気に育ってくれたかわいいゴーヤです。
そんなかわいいゴーヤの観察ですから、よーく見てカードに書いていきました。どの子も本当に上手なんです。緑や黄緑などの色を使って、微妙な変化を上手に絵に表していました。 パソコンで書くことも多い今の時代ですが、やっぱり、よく見て自分の手で描くというのは、大事な学習だなと改めて思いました。 8月31日 5年生 図工 「和の明かり」
5年生の図工は、工作「和の明かり」です。子どもたちは「和」をイメージして、模様を考え板に書き、それを糸ノコでくり抜いていきます。くり抜いたら、黒い色で塗っていきます。黒で塗るとまた一段と「和」になっていきますね!
最後は、灯籠のように中に明かりをともします。 すると、どんなステキな「和」が浮かび上がるのか、本当に楽しみですね! 8月31日 6年生 算数「円のおよその面積は?」
6年生の算数は、円の面積からはじまりました。円の面積は、公式はなんとなく覚えているものの、どうしてその公式になるのか、忘れちゃうことが多いみたいですね。
曲がっている面積をいかに正確に求めるのか、難しいですが、おもしろいところです^_^ 今日は、円の4分の1の面積を使って、およその面積を考えました。正確な正方形のところと、そうでないところがあります。どうやって考えればいいでしょう? 子どもたちは、ますを数えたり、合わせたりしながら一生懸命がんばりました! ここまでくれば、公式までもう少し! がんばれ!6年生! 8月27日 引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
今日は、本当は全校で引き渡し訓練をする予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大がとっても深刻になり、どこで感染が広がるかわからない状況にあるため、引き渡し訓練を1年生だけにしました。
でも、それも先週決めて先週保護者の皆様にホームページとメールでお伝えしただけです。 デジタル化の流れの中で、本校も少しずつ移行していますが、やはりデジタル化の不安なところは、相手にどのくらい伝わったのかがわかりにくいところにあります。 ですから、どのくらいの保護者の方が、変更を受け止めてくださっているのか、正直不安でした。 しかし、引き渡しが始まると、その不安は「取り越し苦労」ということがわかりました。 1年生の保護者の皆さんは、きちんと引き渡し訓練の内容を理解してくださり、整然と引き取りをしてくださいました。 本当にありがたいと思いました。こうした保護者の皆さんのご協力があるからこそ、小宮小はいろいろなことに挑戦できるからです。 1年生は、来週、「ぼくらの八王子」を作ったたにぞうさんから直接踊りを教えてもらい、そこから運動会への挑戦が始まります。 保護者の皆さん、今日は本当にありがとうございました!そしてこれからもがんばる子どもたちの応援をよろしくお願いいたします^_^ 緊急事態宣言発令期間中の対応についてそこで、本校の感染防止対策を文書にまとめましたので、ご確認いただければと存じます。 以下、どうぞよろしくお願いいたします。↓ 緊急事態宣言発令期間中の対応について 8月27日引き渡し訓練の内容変更について夏休みも残すところ1週間となりました。 さて、現在、新型コロナウィルス感染の拡大が深刻化し、緊急事態宣言の延長も決まりました。こうした状況をふまえ本校では8月27日の4校時に予定されている「引き渡し訓練」の内容を変更することとしました。 変更の大きなところは、対象学年を全学年から1年生のみとした点です。なぜ1年生のみかと言えば、1年生以外は1回以上は経験をしているからです。今回の主な変更点は以下の点です。 1.訓練対象児童 1年生 2.引き渡し場所 1年生各教室 3.引き渡し時間帯 11時25分〜11時55分(時間を15分延長しました。密を避けるためと1年生の下校の安全のためです。) 4.引き取りがない児童 集団下校ではなく通常下校(11時55分以降が残留児童とすれば、他学年と一緒に帰ることができます) 詳細は、以下の通知でご確認ください。↓↓どうぞよろしくお願いいたします。 8月27日引き渡し訓練の内容変更について 7月29日 こみっきぃ「保護者学習会」
今日は、特別支援教室「こみっきぃ」は、これまでやったことのないことに挑戦しました。それは「保護者学習会」です。これは保護者の方をお招きして、学習をしてもらうという取り組みです。
今回、保護者の方に学んでいただいたのは、「感覚」です。感覚には「五感」と呼ばれるものの他に固有覚、前庭覚という感覚があり、この感覚のバランスが発達にとってとても大事だと言われています。 そこで、今日の学習会では、この感覚の内容をご説明したあとで、実際にその感覚を伸ばす活動を体験していただきました。 参加してくださった保護者の方は、皆さん子供のように素直に話を受け止めてくださり、子供のように活動を楽しんでおられました(笑) ステキな保護者の皆さまです^_^! 子どもたちの発達の課題がどこにあるのか、そのための支援はどうあるべきなのか。保護者の皆様は、この学習会で真剣に考えてくださり、開催した私達としてもとても嬉しかったです。 とても暑い体育館の中でしたが、熱く学び合うことができました(^o^)! ゆるキャラグランプリ決定!7月21日終業式後に、グランプリの表彰式がありました。表彰式では第3位までの作品を表彰しました。↓ ゆるキャラグランプリ決定! みごとグランプリに輝いた「かたつむりざむらい」は、小宮小学校のゆるキャラとして活躍してもらいます(^^)/ 引き渡し訓練についてのお願い※文章に誤りがありました。失礼いたしました。 【誤】8月27日(木)→【正】8月27日(金) https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komy... 7月20日 1年生 学級活動「キャリアパスポート」
1年生の1つのクラスでは、学級活動として、「キャリアパスポート」の学習をしていました。
「キャリアパスポート」は、学校生活の節目節目で自分を振り返り、何ができていて、何ができていなかったのかを書いて残していきます。 そして、それについて先生や保護者の方が見て、アドバイスを記入し、これを高校卒業まで続けます。 自分の今から、将来にかけてのパスポート。それがキャリアパスポートです。 それで1年生のキャリアパスポートの記入ですから初めての初めてで、子どもたちはなかなか意味もわかりません。そこで、子どもたちが書きやすいように担任の先生は、ていねいに1学期を振り返って何ができるようになったのかをみんなで考えました。おかげで、キャリアパスポートに書くことは難しくありませんでした。 一人一人のキャリアパスポートができあがりました。 1年生のみんな、たった4ヶ月でもみんなは、こんなにできるようになったよ! これを忘れないうちに書いておこうね!そしてできるようになったことを、重ねていこう!そうすると、どんどん自分に自信がもてるようになります! 1学期、1年生はとってもがんばりましたね!拍手を贈ります。明日は、これも初めての終業式ですよ^_^ 7月20日 2年生 算数 「まとめ」
今日の2年生の1つのクラスでは、算数で1学期のまとめをしていました。1学期も明日が終業式。もう新しい学習をしても夏休みで途絶えてしまうため、新しいところには進みません。その代わり、これまでの学習を完璧にしようということで、ドリルを使って復習をしました。
でも復習でもわからないところは誰にでもあります。そこで、友達同士で教え合いを取り入れました。教えてあげる子は優しく熱心に教えていました。そして、教えてもらう子は、本当に真剣に友達の言葉を聴いていました。 これも大事な学校の学びですね。 7月20日 3年生 体育「着衣水泳」
今日の3年生は、今年度の水泳指導のフィナーレを飾りました。
着衣水泳です。今日の着衣水泳は、4年生と3年生。 最後が3年生でした。 3年生の子どもたちは、なんと言っても初めての着衣泳でした。だから全てが初めてで、服を着たままプールに入るときは、何だか嬉しそうでした(笑) それでも3年生の子どもたち。ちゃんと浮きを服で作って仰向けで浮いてみたり、ペットボトルで浮いてみたりと、初めてを楽しんでいました(^o^)! 7月20日 4年生 算数「はちまきをしてテスト」
今日の5時間目。避難訓練で外に出た後に、1つのクラスでは算数のテストを行いました。
いつものようにテストに向かう子どもたち。あれ?でもいつもと何かが違う‥。 そうです。頭にはちまきを巻いている子があっちにもこっちにも‥(笑)! さながら受験に臨む合宿のようでした‥(笑) 実はこのはちまき、今日たまたま支給されたはちまきでした。これはオリンピックの観戦用に東京都が子どもたちに用意した観戦グッズで、水に濡らすとしっかり水を保水するので、体に巻いておくと涼しいのです。 でもオリンピック観戦は中止としましたので、グッズが配られたというわけです。 子どもたちは、午後一の避難訓練で外に出たので、とっても暑かったのですね。そこで、早速オリンピックタオルを水につけて、頭に巻いたというわけです。 かわいいですね(笑)! 7月20日 5年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」
今日は、6年生から「ソーラン節の引き継ぎ」を受けました。
これは小宮小学校の伝統で、小宮小学校では毎年5年生がソーラン節を踊ります。この踊りは、ほとんど毎年変わっていません。 もちろんソーラン節には様々なバリエーションがあるので、いろいろなソーラン節を年ごとに変えていくというのも1つの考え方ですが、小宮小学校は、その踊りの内容よりも、踊る人の気持ちを大事にしたいことから、あえて踊りを変えずに前5年生から現5年生へと踊りを伝承しています。 5年生ももちろんそのことを知っていますし、これまで4回の運動会で毎年5年生が、ソーラン節を踊っているのを見ています。 そして、いよいよ自分たちがソーラン節を踊る番になりました。 もちろん、気合十分です! 今日の引き継ぎでは、暑い中、6年生が真剣に教えてくれました。本当にかっこよかったです。でも5年生も6年生に負けていません。6年生と同じ真剣さで、ソーラン節を学んでいました。おかげでたった40分足らずで、だいたい音楽に合わせて踊ることができるようになりました! すごいです!5年生! 運動会に向けての道をしっかりと進み始めた5年生。がんばりましたね!そしてこれからがんばっていきましょう! 7月20日 6年生 体育「ソーラン節の引き継ぎ」
6年生は、今日、5年生にソーラン節の引き継ぎを行いました。
これは小宮小学校の伝統で、毎年行われています。今年は、ちょっと早めでしたが、9月に入るとすぐに6年生の最後の表現の取り組みが始まりますので、ソーラン節の引き継ぎを7月中に行うことにしました。 それにしても「暑い!熱い!」引き継ぎでした。「暑い!」は、体育館の中です。中にいるだけで汗が出てきてしまいます。そして「熱い!」は、6年生の想いです。5年生にしっかりと伝統を伝えていこうと、みんなが「熱い」想いをもって伝えてくれました。 演技もさることながら、その真剣な姿こそ、最も引き継ぎたい魂です。 6年生のみんな、ご苦労様でした!みんなの魂は確実に5年生につながりましたよ! 7月19日 1年生 学習用端末の練習
ひらがなの学習が終わり、カタカナの学習に入っている1年生。このタイミングでついにパソコンの学習に入りました。
小宮小学校では、今年度が始まってすぐに2年生以上は学習用端末の活用が始まりました。しかし1年生はまだ、ひらがなも学習していない段階で学習端末の活用は早いと判断し、ひらがなの学習が終わってから学習用端末に取り掛かることにしていました。 そして先週から今週にかけて、ひらがなの学習が終わったのを契機に学習用端末の使い方に入ったというわけです。 初めて触る自分の端末。子供たちは嬉しそうです。そして早速自分でログインし、シャットダウン、そして、クラスルームからミライシードに行くことができるかどうかに挑戦しました。子どもたちは思いの外、手付きがいいです! 1年生ですので、まずは「慣れる」ことを第一にがんばってほしいと思っています。 1年生のみんな、楽しみながらがんばりましょう! 7月19日 2年生 国語「かん字」
2年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習のまとめをしていました。
テキストは漢字ドリルです。その漢字のまとめをするために、これまで学習したページを見てもいいことになっています。 もちろん、すぐに書ければいいのですが、そうも言っておられません。 まずは書ける漢字から書き始めて、わからないところを後で調べていました。 もう2年生でもこうした学習をするのですね。 子どもたち、最後までがんばってほしいです! |