日光移動教室13![]() ![]() ![]() ![]() 雨で濡れてしまったので、急きょバスの中で男女に別れて、予備の服に着替えました。 気を取り直して「ひっかき」で日光彫りに挑戦です。 日光移動教室12![]() ![]() 大雨に合ってしまいました・・・。 日光移動教室11![]() ![]() ![]() ![]() 祈祷殿で雨宿りが出来ました。 バスに向かい始めたらさらに激しい雨。 みんなびしょ濡れです・・・。 日光移動教室10![]() ![]() ![]() ![]() 何度見てもすごいです。 日光移動教室9![]() ![]() ![]() ![]() 写真左 有名な三猿 人の一生を描いていて、他の彫り物にも子どもたちは感心していました。 写真右 想像のゾウ 日光移動教室8![]() ![]() 眠そうな子はいますが、全員元気です! ガイドさんに案内してもらいながら巡ります。 日光移動教室7![]() ![]() ![]() ![]() 写真右 東武日光駅 日光移動教室6![]() ![]() いよいよ日光です。 周囲の緑が豊かです。 日光移動教室5![]() ![]() ![]() ![]() 日光の文字が見えて来ています。 バスの中では、昨年度の学習発表会の曲が流れています。 感動が蘇ります。 今年の組体操も楽しみですね! 日光移動教室4![]() ![]() ![]() ![]() 先ほどの休憩時にも体調不良者はいませんでした。 1号車はバスレクで盛り上がっています! いつ・誰が・どこで・何をしたゲームです。 晴れたり、小雨が降ったり、忙しいお天気です。 日光移動教室3![]() ![]() ![]() ![]() 雲ってはいますが、広い広い関東平野を実感しています。 晴れ間が出て来ました! 日光移動教室2![]() ![]() 日光移動教室![]() ![]() 61人全員参加です! 拍手が沸き起こりました! 明日から日光移動教室!![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室にでかけます。 お天気が心配ですが、1年生が今日、てるてる坊主をプレゼントしてくれました。(写真上) これでお天気も大丈夫ですね。 後は、元気に、事故やけがなくいければと思います。 全員参加を目指しています。 そして、今年度のテーマである 私たちがつくる最高のストーリー 〜感謝と絆で最高の思い出を〜 を実現してきたいと思います!(写真下:しおり) HPでの速報も楽しみにしていてください! (校長:平田英一郎) 集団下校を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は下校しており、1年担任はすぐに見守りに飛び出しました。 見守りと同時に6時間目終了時に放送を入れ、万が一に備え集団下校を行いました。 フネダーランド(放課後子ども教室)も中止とし、集団下校に加わりました。 PTAの運営委員会も開催予定でしたがこちらも、子どもの受け入れ、PTA役員ご自身の安全を考え延期としました。 メールで流した通り、危険性はかなり下がったということなので、明日の登校は通常通りとします。 放送から10分で動き出せた3年生以上の児童、 フネダーで遊んでいた1年生を下校班に招き入れ、間に挟んで安全に下校していく6年生、 下校した1年生の安全をすぐに見守りに駆け出した1年担任 自分が何をしたら子どもたちを安全に集団下校させることができるか自ら考えて行動できる教員 電話対応をきちんとしてくれた事務室 さすがは「チーム船田」 自分の学校のことながら、とても心強く思いました。 全校集会の様子から3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「船田小児童は男子と女子とでどちらの人数が多いでしょうか?」 「船田小の教室は全部で何部屋あるでしょうか?」 中には 「船田小には黒板は全部でいくつあるでしょうか?」 「船田小の階段は1階から4階までで、何段でしょうか?」 なんて、まさに「足で稼いだ」問題もありました。 全問正解の班もあったようです。 校長でも知らないような問題もあり、とても楽しませてもらいました。 代表委員の皆さん。さすがです! 全校集会の様子から2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会のみんなが出すクイズに全問正解を目指し、班のみんなで答えを相談し合いました。 全校集会の様子から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空ときれいな筋雲の下行われました。 石森市長より(6月21日)![]() ![]() 船田小のHPでもお知らせします。 昨日、6月20日で「緊急事態宣言」が解除され、本市は7月11日まで「まん延防止等重点措置」の対象地域となりました。 飲食店など一部の条件が緩和されたとはいえ、事業者の皆様にはご苦労をおかけいたしますが、引き続きのご協力をお願いいたします。 また、市民の皆様におかれましては、感染拡大への警戒を緩めることなく、感染防止の行動を徹底していただくよう重ねてお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の有効な一手となる、ワクチン接種につきましては、本市ではこれまで、市民の皆様のご協力により、全国的にもかなり早いペースで高齢者の方の接種を進めてまいりました。 接種に必要なクーポン券につきましては、発送した60歳以上の方に続き、16歳から59歳までの方へも順次発送し、今月中には完了をいたします。 本市での接種はもとより、18歳以上の方へ対象を拡げた国や東京都の大規模接種会場、企業や大学で実施される職域接種など、ご自身の機会を選択していただくことができるようになります。 市の集団接種会場につきましても、引き続き市立小中学校はじめ、市内民間企業や大学などのご協力を得ながら、市民の皆様が身近な場所で接種できるよう、環境を整えてまいります。 集団接種会場にお越しになれない、高齢者施設入所者や入院患者、在宅療養中の方などについては、訪問による接種を進めてまいります。 更に、訪問・通所の高齢者施設等の従事者や、教員・保育士、看護専門学校や大学コンソーシアム八王子加盟大学の看護学部の学生などを対象にしたグループごとの接種など、医師会や医療機関の協力もいただきながら、様々な接種機会を設けてまいります。 今後も、希望する市民の方全員が、漏れなく確実に接種していただけるよう、全力を尽くしてまいります。 八王子市長 石森 孝志 写真:船田小もワクチン接種会場となっています。 城山手側の入り口にある看板(6月20日撮影) 来週の予定![]() ![]() ![]() ![]() 21日(月) 全校朝会(水の話) スクールカウンセラー来校 校内委員会 15:00〜 学校運営協議会 16:00〜 22日(火) PTA運営委員会 15:30〜 23日(水) クラブ活動 移動教室前検診 6年生 13:30〜 24日(木) 全校集会(たてわり遊び) 6年生 日光移動教室(1日目) 4年生 和太鼓教室(1・2時間目) 5年生 喫煙防止教育(3・4時間目) 25日(金) 6年生 日光移動教室(2日目) 26日(土) 6年生 日光移動教室(3日目 最終日) 27日(日) コロナワクチン予防接種(4回目) 緊急事態宣言は今日までとなり、明日からは東京都にまん延防止等重点措置が発令されます。 学校としての取り組みは、「手洗いの徹底、マスクを着用する、3密を避ける」を引き続き留意していきます。 オリンピック・パラリンピックの実施はほぼ確定的なようです。 次は、児童が観戦に行くのかが焦点となります。 先日のPTA役員会でも意見は分かれました。(※1) 「東京でオリンピックが開かれるなんて、こんなチャンスはもうないのでは。ぜひ、生の迫力を感じさせたい。」 「でも、本当に大丈夫なのかしら?」 「安全に行って来られるのかしら?」 今まで船田小が行って来たように、保護者の方に説明のつく方向で(多くの方に賛同をいただける)結論を導き出したいと思います。 ただ「安心・安全な大会を開催します。」だけでなく・・・。 今しばらくお待ちください。 ※1 先日のPTA役員会で、オリパラ観戦について訂正2点です。 1)日程 学年が違っていました。観戦すること自体まだ決定してはいませんが、予定としては 7月27日(火)5・6年生 7月28日(水)1・2年生 3・4年生の7月31日(土)は変更ありません。 2)観戦しない学年はお休みです。 ◎運営委員会でもお詫びして訂正いたします。 写真:高尾にグラウンドのある実践学園サッカー部が東京都代表としてインターハイへの出場を決めました。 船田小児童の中にもあそこまで通ってスクールで練習していることを知りビックリしました。 昨年度は、関東大会、インターハイ、夏の高校野球と、未知の病との戦いで中止せざるを得ない大会がたくさんありました。 今年は、対応も分かってきたことが多く、無観客等の対策を取りながら様々な大会が行われています。 「命より部活が大事なのか!」という意見も聞きます。 もちろん部活より命が大切です。 それは、明白なことです。 でも、0か100かではなく、出来る方法について知恵を出し合って模索していくのが大人の役割だと私は思います。 と同時に、子どもたちの安全を守ったり、正しい方向へ導いたり、我慢させるべきことはかわいそうですが我慢させたりすることも、しっかりと判断していきたいと思います。 (長文となり申し訳ございません。 校長:平田英一郎) |