8/31 給食・国産小麦のコッペパン ・チキンのマスタード焼き ・ジュリエンヌスープ ・ペンネソテー ・フルーツ缶 ・牛乳 今日は「国産小麦のコッペパン」です。 小麦粉は、多くをアメリカなど外国から輸入しており、日本の小麦 の食糧自給率は17%程度しかありません。 国産小麦は、北海道で7割を生産しています。広大な土地があると いうことや、ほとんどが畑作地帯であるため年二回の輪作が可能で たくさん収穫できるからです。 昔はうどんを作る「中力粉」が多かったのですが、パン作りに適した 「強力粉」の小麦が栽培できるようになってからは国産小麦粉を 使用するパン屋さんが増えてきています。日本で生産したものを 買うことで、日本の産業も活気づきます。機会があれば、国産小麦の パン屋を選んでみてください。 8/31 中1の理科オンライン授業ですが、実験には参加できませんね。 実験の様子や結果をしっかりと記録しておきましょう。 8/31 小6の理科先生が作ったスライドを見ながら、授業が進んでいます。 自宅の生徒の発言も多いです。 8/31 小6の授業ミライシードの新しい機能を使っています。 意見を交流していきます。 8/31 小4の国語実物をオンラインで見せながら、担任が説明していました。 8/31 小3の授業担任が作ったクイズに答えています。 質問文の一部にローマ字が使われています。 8/31 小2の国語今日の漢字は、「市」です。 今、ドリルに取り組んでいます。 8/31 小1の算数算数ブロックを使って活動していました。 自宅でも、算数ブロックを使って学習しています。 8/31 中2の英語オンラインで自宅から発表していました。 円滑にコンテストが進んでいます。 8/31 中1の数学今後、研究授業で使用する機能です。 操作に慣れてきたようです。 8/31 中1の体育久しぶりの体育です。 怪我に気をつけながら、練習開始です。 8/31 小6の授業算数では、自宅の子も発言をしていました。 オンラインでも、学習内容が理解できているようです。 8/31 小1の国語担任からノートに書くよう指示がありました。 自宅の子もノートに登場人物を挙げています。 8/31 小2の授業自宅の子には、中継により一緒に観察しました。 発見した生き物を描いて、廊下の壁に貼っていました。 8/31 小5の学活落ち着いて学習に取り組んでいます。 8/31 小4の国語県名を漢字で書く学習です。 担任から「大津市」はどこの県にあるか質問が出ていました。 社会の学習内容も関連させていました。 8/31 小3の学活どんな係が必要か、意見がたくさん出ています。 自宅にいる子もしっかりと意見を出していました。 8/31 小1の学活教室と自宅から質問が出ています。 双方向の授業が成立しています。 8/31 中1の社会お待たせいたしました。 8/31 中3の英語オンラインで繋いでいます。 自宅から参加している生徒も発表していました。 |
|