9/30の6 小4学活とても活発に班で、会話しています 自分や相手の良い点を挙げています。 9/30の5 小5学活タブレットの描画機能を使って作るようです。 各自が、工夫を凝らした字で表しています。 9/30の4 中2総合英語力の重要性や好きなことを仕事に活かすなどを学びました。 子どもたちは、企業訪問で色々な発見や学びがあったようです。 報告会の続きは、明日行うようです。 9/30の3 中3総合模造紙に3日間の学習や思い出を表しています。 出来上がりが楽しみです。 9/30の2 中2総合誰でも知ってる子どもたちが大好きなアニメを制作しています。 「子どもたちを笑顔にするために」を理念に様々な社会貢献もしているようです。 9/30 給食・きのこピラフ ・照り焼きチキン ・ツナと大根のサラダ ・たまごスープ ・牛乳 今日は、しいたけ、しめじ、エリンギを使ったピラフです。 しいたけやしめじは、日本に自生していたので、昔から 食べられてきましたが、エリンギはヨーロッパに自生する きのこなので、みなさんの親世代が子供の頃は店で売って いませんでした。1993年に人工栽培を始めました。 きのこの魅力は、食物繊維です。おなかの調子を整えたり、 血中のコレストロール濃度を下げたりする働きがあります。 意識して摂らないと不足する栄養素です。 きのこを食べて食物繊維を摂りましょう!! 9/30の1 中2総合1社目は、AIに関連する企業です。 まさに最先端の科学技術を開発している会社ですね。 9/29の22 小5社会各自が好きな食べ物の自給率を調べます。 タブレットで資料を探し、調べています。 9/29の21 小2算数終わったら、タブレットでドリル学習です。 9/29の20 小1学活みんなで楽しめる遊びを考えます。 タブレットで投票して決めています。 9/29 給食・ミルクパン ・パンプキングラタン ・ミネストローネスープ ・巨峰 ・牛乳 今日は、かぼちゃを使ったグラタンです。かぼちゃは 夏野菜で、7〜8月に収穫されますが、追熟しておいしく なります。でんぷんが糖に変わり、水分が抜けて ホクホクになり、9月頃から出回ります。 給食のホワイトソースも手作りですよ。やさしい味で、 大人気でしたね。 巨峰は、1〜2年生は、半分に切ったものを食べました。 9/29の19 中2社会日英同盟をなぜ結んだかについて、説明がありました。 9/29の18 小5理科終わった残りの時間は、自主学習をしていました。 ドリル学習、タイピング練習、読書など、それぞれが取り組んでいました。 9/29の17 小6社会時代は、室町時代の話です。 能や狂言の話題も出ていました。 9/29の16 小2音楽色々な音を探て紹介することができました。 9/29の15 小1国語昨日学習した内容をしっかりと覚えています。 9/29の14 小4理科遠くに飛ばせるように工夫しています。 でも、逆風で弾が押し戻されています。 9/29 3年生 自転車安全教室自転車の安全な乗り方等を指導してくださいました。 子供たちは真剣に話を聞いていました。 9/29の12 小6理科タブレットで調べ学習をしています。 目的の情報を探し当てることができていました。 検索力もアップしています。 9/29の11 中2道徳真剣に自分の意見を考えてまとめていました。 |
|