9/8 小6の理科水溶液の酸性、アルカリ性を調べています。 リトマス紙を使った実験です。 9/8 小3の音楽楽器を使った学習が始まります。 木琴や鉄琴、バスキーボードを使います。 曲は、「ゆかいな木きん」です。 9/8 中3の道徳指導は、副担任の先生が行っています。 学年の先生も全員教室にいます。 9/8 小5の授業心を込めて作っています。 9/8 小3の図工ビニール袋を膨らませて風船を作っています。 風船に顔や模様を描いています。 この後、体育館で飛ばすようです。 9/8 小3の国語今日は、「真」「礼」「期」です。 半分は、図工を学習しています。 9/8 小4の国語オンライン参加の子も作成しています。 担任が映像を見ながら、出来栄えを指導していました。 9/8 小2の国語今日は、「半」「長」です。 書き順を確認して練習です。 9/8 小1の算数計算練習をしています。 終わったら、ミライシードでドリル学習します。 9/8 中3の理科20kgは何N(ニュートン)が話題になっていました。 9/8 中2の国語「飛ぶ」と「跳ぶ」の違いを考えていました。 9/8 中1の数学各自が課題に取り組んでいます。 9/7 給食・とりごぼうピラフ ・和風ポトフ ・スタミナきゅうり ・オレンジポンチ ・牛乳 今日は、八王子産のきゅうりを使っています。きゅうりは 表面のいぼいぼがしっかりしているもの、うっすら白がかっている ものがおいしいです。 夏は、汗をたくさんかき、ミネラルも流れてしまいます。 きゅうりは、90%以上が水分で、老廃物を排出してくれるカリウム が含まれているので、夏の水分補給にピッタリですね。 水分は、食べ物から摂ると吸収がよいので、飲み物だけでなく、 食べ物からも水分をとるようにこころがけましょう。 スタミナきゅうりは、好評でした!! 9/7 4年生 道徳9/7 中1 体育止まっているボールを打つ。簡単そうですが、なかなかうまく当たらないものです。 9/7 3年生 総合9/7 2年生 学活大変だったところ、工夫したところなどを上手に発表していました。 9/7 1年生 国語今日は「ソ」と「ン」のかき方の違いを考えました。 9/6 中2の理科気管支や肺が話題になっていました。 9/6 中1の数学方程式の解き方を、タブレットで提出していました。 |
|