9/24の13 生徒会役員選挙一人ひとりが、一票を投じていました。 9/24の12 生徒会役員選挙学校をより良くしていく取組を、公約として発表してました。 とても頼もしいです。 写真は、各教室で演説を聞く生徒たちです。 9/24の11 生徒会役員選挙今回は、リモートによる演説会です。 演説者、聴衆ともとても立派です。 9/24 給食・ホッキ貝カレー ・白菜とコーンのスープ ・パインゼリー(オレンジ) ・牛乳 八王子市の姉妹都市、苫小牧市から名産の「ホッキ貝」を 送っていただきました。昨年度はブランド牛「北雪牛」を いただきました。覚えていますか?苫小牧市は海にも面して いる都市なので、海の幸も豊富です。炊き込みごはんやカレー に入れて食べるそうですが、給食でも人気だそうです。 よい食感を味わって食べましょう。 9/24の10 小6音楽タブレットで各自の意見や発表会に向けた思いを提出します。 9/24の9 小1国語私語なく、集中しています。 9/24の8 小2生活タブレットで調べて、プレゼントづくりの参考にしているようです。 9/24の7 小5算数仮分数に直し、通分して計算していきます。 9/24の6 小6外国語一人ずつテストしていきます。 順番を待つ間、練習に励んでいます。 9/24の5 小2体育こちらも、3つのブースを順番に回って、課題にチャレンジです。 1年生に比べて、複雑な運動になっています。 9/24の4 小1体育跳ぶ運動を遊びを取り入れて行っています。 子どもたちは、3つのブースを順番にまわります。 9/24の3 小6社会金閣寺や銀閣寺が話題になっていました。 「住めるとしたら、金閣寺と銀閣寺のどちら?」の問いの答えは分かれていました。 9/24の2 小6家庭教科書を使って調べています。 9/24の1 小3算数1円玉が1gであることから、他の硬貨重さを予想していました。 自宅で確認する自主学習の課題が出ました。 9/22 給食・ごはん ・味噌カツ(とりむね肉) ・キャベツの八王子しょうが風味 ・きのこ汁 ・牛乳 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の1つです。 江戸時代から昭和40年代頃に栽培されて、人々の生活を 支えていた野菜です。今日の給食では、キャベツに生姜の 風味を効かせた浅漬け風の和え物を作りました。 さわやかな香りを楽しんでください。 9/22の18 中3国語意見を提出し、共有していきます。 9/22の17 中1英語来週、確認テストをするとの予告がありました。 9/22の16 小4体育タイムを測っていました。 9/22の15 小6外国語「Where did you go?」を使ったクイズを作っています。 別のクラスでは、とても盛り上がっていたので、出来上がりが楽しみです。 9/22の14 小6社会「元寇」の学習です。 子どもたちから様々な質問が出ており、意欲的に学習している様子がうかがえます。 |
|