台湾献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・台湾風おこわ ・ビーフン炒め ・ふんわりたまごの中華スープ ・パイナップルケーキ 〜パラ・パワーリフティング 台湾のホストタウンです!〜 ホストタウンとは、東京2020大会に参加する国や地域とスポーツや文化を通じて交流し、地域の活性化に生かしていく制度です。台湾料理を給食で食べ、台湾の食文化を知りましょう! 「台湾風おこわ」・・・もち米を豚肉・しいたけなどと一緒に油でいため、しょうゆなどで味付けして蒸したものです。お店や地域によって具が少しづつ違います。 「ビーフン炒め」・・・台湾の屋台でよく売られている料理です。ビーフンを細切りの豚肉や野菜と一緒に炒めたものです。ビーフンは米から作る麺のことです。 「パイナップルケーキ」・・・パイナップルジャムとバターで作ったあんをクッキー生地の皮で包んで焼いた台湾を代表するお菓子です。 ジャムから手作りし、一つ一つ包んで焼き上げました。 旬の野菜:枝豆![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・ふりかけ ・ししゃもの磯辺焼き ・とりじゃが ・枝豆 〜枝豆のおはなし〜 枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています。 疲れをとったり、お肌をきれいにしたりするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです! 八王子市ゆかりの選手応援献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・きなこあげパン ・ウインナーと野菜のスープ煮 ・わかめとじゃこのサラダ ・冷凍みかん 〜八王子市ゆかりの選手を応援しよう!〜 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会がはじまります。 八王子市ゆかりの選手3名が大会に出場します。また、大会種目である自転車ロードレース競技は、八王子市内がコースになっています。 柔道女子 田代未来選手 セーリング女子 吉田愛選手 ボート女子 市川友美選手 今日の給食では、3名の選手が小学生の時に好きだった献立の「きなこ揚げパン」を食べます。 大豆から作られるきなこは肉や魚のように、血や筋肉になります。野菜のスープ煮、サラダ、果物、牛乳もしっかり食べましょう! 7月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ししじゅうし ・ゴーヤチャンプルー ・もずくのスープ ・ゆでとうもろこし 〜とうもろこしのおはなし〜 とうもろこしは、イネの仲間の植物です。 米、麦とならんで「世界の三大穀物」の一つですが、種類によって穀物か野菜かに分かれます。 コーンフレークの原料となる「デントコーン」や、スナック菓子で人気の「ポップコーン」は穀物に分類されます。 今日のとうもろこしは、八王子の農園でとれた新鮮なとうもろこしを、3年生が皮むきしてくれました。(皮むきの様子は、前のページをご覧ください) 「甘くておいしかった!」「とうもろこし苦手だったけど、今日のはおいしくて食べられた!」など、どのクラスも大人気でした。 3年生とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士から、とうもろこしの加工食品についてや、とうもろこしクイズをお話ししました。農家さんから、とうもろこしの木を1本いただいたので、それを見せると「うわー大きい!本物!?」と歓声があがりました。 とうもろこしについて学んだ後、皮むきを行いました。 「ひげと粒がつながっているのか、よーく見ながら皮むきしてね」「みんなが食べるものだから、丁寧にひげまでとってね」と伝えると、みんなしっかり観察をしながら丁寧に皮むきをしてくれました。 給食の様子を見に行くと、「あまくておいしい〜!」「もっと食べたかった!」と大人気でした。 しっかりと片付けまでしてくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。 七夕献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・そぼろちらし ・笹かまぼこの翡翠(ひすい)焼き ・七夕汁 ・野菜の煮びたし 〜七夕のおはなし〜 7月7日の夜、織姫と彦星が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。 七夕には、「そうめん」を食べる地域があります。 これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。 「七夕汁」は、そうめんを天の川、にんじんを短冊、かまぼこを星にみたてています。 「笹かまぼこの翡翠焼き」は、マヨネーズに、ほうれんそうのペーストを混ぜて色をつけました。 五つの輪で体力アップ献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・鮭のレモンじょうゆ ・ひじきの炒め煮 ・カリカリじゃこサラダ ・プラム 〜オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ五つの輪で体力アップ〜 骨を作ろう(骨強化) 丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。 カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。 丈夫な骨でいられるように、今からしっかりカルシウムを多く含む食品と、たんぱく質やビタミンをとるようにしましょう! 「鮭のレモンじょうゆ」は、オーブンで焼いた生鮭に、レモン汁・しょうゆ・塩・水で作ったタレをかけました。レモンの爽やかな酸味で、食欲アップ! はちナポサンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・はちナポサンド ・野菜と豆のスープ煮 ・グリーンサラダ 〜学校給食×八王子ナポリタン倶楽部『はちナポサンド』〜 「八王子ナポリタン」は、八王子ラーメンにつぐご当地グルメです。『はちナポ』の特徴は、八王子野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです! 今回は、料理人の皆さんからおいしい『はちナポ』のレシピをいただきました。 パンにはさんで「はちナポサンド」にして食べます! 【八王子ナポリタン倶楽部からメッセージ】 はちおうじっこのみなさん! ご当地グルメ『はちナポ』は、どのお店に行っても2つとして同じメニューはありません。 料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています。 今回は、パンにはさみやすいリボンパスタで、隠し味に「みそ」を加えた『はちナポ』です。 栄養満点の『はちナポ』をおいしく食べてください! 半夏生献立![]() ![]() ・牛乳 ・たこめし ・うずらの煮卵 ・いりどり ・即席漬け 〜半夏生のおはなし〜 半夏生は、毎年7月2日頃です。 毎年梅雨が明ける時期にあたり、農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。 農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って「たこめし」をいただきます! 旬の野菜:かぼちゃ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・かぼちゃのカレーライス ・オニオンスープ ・すいか 今日のカレーライスは、じゃがいものかわりに、かぼちゃを入れました。 かぼちゃは、今が旬の夏野菜です。 給食では、大量のかぼちゃを使用するため、蒸してから一口大に切っています。 今日は、約20kgのかぼちゃを使用しました! ホクホクしていて、ほんのり甘いかぼちゃをたっぷりと味わうことができました。 6月30日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・豚キムチ丼 ・春雨スープ ・じゃがいものきんぴら 蒸し暑い日が続き、食欲が落ちてきたら、体調をくずす黄色信号です。 暑い時こそしっかりと食べて、夏バテをしないようにしましょう。 キムチに使われている唐辛子には、発汗作用があります。 汗をかくと余計暑く感じますが、実は、汗をかくと体を冷やすことができるのです。 豚肉は、食べたものを素早く力にかえるパワーを持っていて、夏バテ予防に最適です! 五つの輪で体力アップ献立![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・魚のごまがらめ ・かきたま汁 ・じゃこキャベツ ・さくらんぼ 〜オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ五つの輪で体力アップ献立〜 筋肉をつくろう(筋力・瞬発力アップ) 運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと生まれ変わります。 筋肉の材料は、たんぱく質です。 ビタミンは、たんぱく質のはたらきを助けます。 今日の給食は、たんぱく質とビタミンが多くとれる組み合わせです! めざせ!おはし名人「つまむ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ひじきごはん ・大豆の揚げ煮 ・きのこ汁 〜おはし名人になろう!ウィーク 最終日です!〜 5つのはしづかいをマスターしよう! 今日は「豆をつまむ」です。 はしづかいができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなったりすると言われています。 小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、動かせるように練習しましょう。 今日は、1.2年生の様子を見に行きました。 「おはしの使い方、こうでしょ?」「豆つまんで食べられたよ!」と、たくさんの子がおはしを動かして見せてくれました。 「今日の豆の味がおいしくて、もう食べちゃった。」という子もいました。 おはし名人になろう!ウィークが終わっても、おはしの持ち方や食べる時の姿勢など、これからも意識して、練習していってほしいことを伝えました。 今日は、乾燥大豆をゆでて、でんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げました。 揚げた大豆に、さとう・しょうゆを加熱して作ったタレと、青のり・白いりごまをまぶした味付けは、特に人気だったようです。 めざせ!おはし名人「はさむ」![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・八宝麺 ・わかめスープ ・カリカリがんも 〜おはし名人になろう!ウィーク〜 5つのはしづかいをマスターしよう! 今日は「麺をはさむ」です。 麺を食べるとき、箸ではさんでいても、器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。 箸で上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。 今日は、5,6年生の教室に行って、箸の持ち方・動かし方や姿勢についてお話ししました。 「みなさん、お箸を動かして見せてください」と声をかけると、さすが高学年のみなさん。上手に箸を動かして見せてくれました。 「移動教室など、学校外で食事をするときにも、おはし名人ウィークのことを思い出して、よい姿勢と正しい箸づかいで食事をしましょう!」とお話しすると、大きくうなずいてくれました。 おはし名人ウィークは、月曜日が最終日です! めざせ!おはし名人「ほねをとる」![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・さんまのしょうが煮 ・なめこ汁 ・煮びたし 〜おはし名人になろう!ウィーク〜 5つのはしづかいをマスターしよう! 今日は「ほねをとる」です。 魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。 給食に出るさんまは、骨まで食べられるように、2時間以上じっくりと煮込んで作っています。そのため、骨がやわらかくて、とるのが少し難しかったかもしれませんが、みんなで挑戦しました。 とあるクラスでは、担任が黒板にさんまの絵を書いて「こうやって身をはがすと、取りやすいよ!」と教えているクラスもありました。(写真2枚目) 栄養士からは、箸の動かし方や姿勢などをお話ししに行きました。 実際にお箸を動かして見せてくれたり、上手に骨が取れた様子を見たりすることができました。 明日は「めんをはさむ」に挑戦です! めざせ!おはし名人「きりさく」![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・きびごはん ・さばのごまみそ焼き ・ビーフン炒め ・みそ汁 〜おはし名人になろう!ウィーク〜 5つのはしづかいをマスターしよう! 今日は「きりさく」です。 よく、箸で刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。 箸はナイフの代わりにもなります。魚を箸で一口大に切って食べましょう。 「切って食べられたよ!」「皮がかたくて、少し難しかった。」という声や、クラスで「お箸って便利だね〜」という話題になったという声もありました。 めざせ!おはし名人「あつめる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・やきとり丼 ・けんちん汁 ・くきわかめのしょうが炒め ・冷凍みかん 〜おはし名人になろう!ウィーク〜 5つのはしづかいをマスターしよう! 今日は「あつめる」です。 お皿に残ったお米などを箸できれいによせて、集めて食べましょう。 農家の方が一生懸命育てたお米を、一粒も残さないようにしましょう。 やきとり丼で挑戦です! 今日は、1年生の様子を見に行きました。 「ただしいおはしの持ち方と、食べる時の姿勢も気をつけましょう!」とお話しすると、すぐに背筋をピンと伸ばして、良い姿勢で食べる子が多くいました。 米粒が残っていないピカピカのお皿を見せてくれる子もいました。 旬の野菜:ズッキーニ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・カレーライス(八王子産ズッキーニ入り) ・オニオンスープ ・りんご缶 〜ズッキーニのおはなし〜 見た目はきゅうりのようなズッキーニですが、実は、かぼちゃのなかまです。 イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年前くらいから。 全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう! ズッキーニは、ビタミンCや食物繊維を含みます。皮膚や粘膜を守るビタミンB2や取りすぎた塩分を体の外に出すカリウムも入っています。 今日は、八王子でとれたズッキーニをつかって、カレーライスにしました! 旬の魚:鯵(あじ)![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・鯵(あじ)のねぎ塩焼き ・豚汁 ・小松菜とえのきののり和え 〜鯵(あじ)のおはなし〜 5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。大分県の「関あじ」が有名ですが、愛媛県の「岬あじ」宮崎県の「灘あじ」など各地でたくさんブランド化されている魚です。 「鯵」の名前の由来は「味」です。 「味がとってもおいしい」ので「あじ」という名前になったそうです。 漢字で魚に「参る」と書くのは、「おいしすぎて参りました」からともいわれています。 骨に気をつけながら、味わっていただきました。 6月16日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・マーボー豆腐 ・ワンタンスープ ・美生柑 今日の果物は、「美生柑(みしょうかん)」です。 グレープフルーツに似て外側の皮が分厚いですが、酸味や苦みは控えめです。 旬の果物を味わってもらえるように、給食の放送や、各階のサンプルケースで「美生柑」についてお知らせしました。 |