日光移動教室だより5
18時から夕食開始の予定でしたが、その前に雨で外で出来なかった開校式を食堂で行いました。その後、美味しい夕食に舌鼓を打ちながら、包み焼きハンバーグやたぐり湯波等を味わいました。どの料理も美味しくて、子ども達は大満足でした。外はまだ雨が降り続いていて、天気予報を見ると、明日以降の予定は臨機応変に進めていかざる負えません。
![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室だより4
予定より1時間早く宿舎に着いたので、源泉散歩に行きました。足湯は残念ながら、昨日から使用出来なくなってしまったので、その代わりです。子ども達は、独特のにおいの中、源泉の温かさに感動しながら、熱心に10円玉を浸していました。そして、だんだん黒くなっていく色の変化に喜んでいました。宿舎の帰り道で、野生の鹿に遭遇して、「たくさん鹿がいる!」と、奥日光の自然の姿に驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室だより2、3
小雨の中、東照宮見学に行きました。観光客はまばらで、学校は横川小学校だけでした。五重塔や三猿や眠り猫を見て、207段の階段を上り、家康公のお墓と今話題のパワースポットの叶杉も見ました。子ども達が一番楽しかったのは鳴龍で、鈴の様な鳴き声が印象的だったようです。
午後の行程では、天気の様子を見ながら、ハイキングが実施出来ないかと検討しましたが、雨が止みそうに無いので、取りあえず、三本松の所で学年の集合写真だけ撮りました。 ![]() ![]() 日光移動教室だより1
本日より、6年生は楽しみに準備してきた日光移動教室です。
ほぼ予定通りの11時27分に磐梯に着き、昼食となりました。途中の高速道路の通行量は、少なかったです。日光市は小雨で、八王子市より涼しいです。子ども達は、黙食をよく守って食べていたので、空調の音と静かなBGMだけが聞こえるだけでした。バスに酔う子も無く、みんな元気です。 午後から日光東照宮見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 匠の校庭芝刈り日記(8/27)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近好天が続き、芝刈りを順調に行うことができており、雑草の伸びが控えめになっているので、芝生が元気です。 参加職員の数が多かったので、20分程度で全面終わりました。 きっと芝生も喜んでいると思われます。 週明けには、元気な芝生が子供たちを迎えます。 匠の校庭芝刈日記(8/24)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エンジン芝刈り機が、開始早々トラブルで動かなくなり、手押しの芝刈り機で行いました。 先週の金曜日に行って、ちょうどいいリズムで週の半分で2回目を行うことができたので、刈り高もそろっています。 夏芝本来の高さに刈り揃えることができ、雑草に付け居られるところも少ないかと思われます。 日差しが弱かったので助かりました。 這って伸びる夏芝に、充分日光を浴びらせることができるので、次回も良いタイミングで行えるといいなぁと思っております。 間もなく2学期になるので、きれいな芝生で子供たちを迎えたいと思います。 匠の校庭芝刈日記(8/20)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらく天気が悪くて、なかなか芝刈ができなかったために、結構伸びてしまいました。 丁寧に刈り込んで、きれいになりました。 最後に、使った機材の手入れを行って終了です。 きれいな青空に、緑の芝生が良く映えます。 7月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さばの香味焼き ご汁 キャベツのしょうが風味 くだもの 牛乳 7月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() たまごスープ くだもの 牛乳 匠の校庭芝刈日記(後編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、芝生になつやすみはありません。 日々、生長します。 一気に暑くなったことで、いよいよ芝生の衣替えも進んできました。 縦に伸びる冬芝の伸びが落ち着いてきて、這って伸びる夏芝が色濃くなってきました。 残念ながら、手入れが追い付いていないので、雑草が元気になってしまったところもあり、そこは夏芝が延びられていません。 これから、しっかり日が当たるようにして、夏芝を元気にさせてあげたいです。 今回の刈り高 75Lバケツに8杯 来週の、職員作業で、夏芝が喜ぶ高さにする予定です。 匠の校庭芝刈日記(前篇)![]() ![]() ![]() ![]() 前週末に、下刈りをしてありましたが、それでもかなりの刈り高でした。 放課後は、子供たちもいるので、みんな先生方の周りに集まって、進んでお手伝いをしてくれます。 芝生にとっても、きっと嬉しい時間です。 続けられるといいですね。 7月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜と豆のポトフ グリーンサラダ 牛乳 八王子ナポリタンをパンにはさんでいただきます。 八王子産のたまねぎを使っています。 7月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() マーボーなす トマトとたまごのスープ ゆでとうもろこし 牛乳 八王子産のとうもろこしを使いました、 7月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() バッファローウイング コールスローサラダ 牛乳 7月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 氏照ごはん ますの桜揚げ 小田原のかまぼこ汁 寄居のなすときゅうりの和え物 牛乳 ますの桜揚げには桜の塩漬けを使いました。 ほどよい塩加減とふわっと香る桜の香りの おいしい揚げ物でした。 7月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の薬味焼き はっちくん味噌汁 五目煮豆 牛乳 7月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ウインナーと野菜のスープ煮 わかめとじゃこのサラダ くだもの 牛乳 7月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふりかけ ししゃもの七味焼き とりじゃが えだまめ 牛乳 えだまめは八王子産です。 匠の校庭芝刈日記(7/10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに晴れ間が見えましたので、芝生の機嫌を伺いながら芝刈です。 伸びすぎた芝生を一気に刈り込むことは、芝生の生育にも、扱う機材にもよくありません。 そこで、とりあえず「刈り高50mm」で、普段 「元気に育ってるね。」 と言われる、刈り頃の高さを残すように設定。 機材で言うと、全体の半分くらいまでしか下げていません。 にもかかわらず、一番広い西の芝生は、その一か所で70Lの大バケツ満タン5杯分でした。 つまり、いつもの校庭全体分より多いということです。 結局、4か所合計10杯と半分くらい出ました。 そして、一番心配なのは、伸びすぎた冬芝のせいで、日光が欲しい夏芝が日差し不足になり、完全に枯れているところが見られることです。 特に、写真の赤枠の中は、しばらく休ませないと、夏芝が広がることさえできなさそうです。 ジャングルジムの前の芝生は、優しく見守ってあげてください。 尚、今週中に天気が良ければ、正式な刈り高で、もう一度刈り込むと、芝生が元気を取り戻すと思います。 危険から自分の身を守るためのセーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 「いかのおすし」と、そのほかの場面での身の守り方のDVDを見た後、オリエンテーションを行いました。 危ない場面に合わないことが一番ですが、学んだことは、今後の生活の中で、意識して過ごしていきたいと思います。 |