運動会への道

画像1 画像1
9月2日(木)1時間目、1・2年生が体育館でソーシャルディスタンスを守りながら運動会の練習をしました。

今日発行の1年生学年便りには9月1日の練習の様子も載っていました。

12月2日(土)の運動会に向けて、いよいよ本格的に練習が始まりました。

タイピングの練習タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日 今日から毎週木曜日の船田タイムはタイピングの練習を行うことになりました。
GIGAスクール構想で貸与されている「一人一台端末」をより有効に活用できるようにする目的からです。
教室を訪れてみると、高学年ほど集中して取り組んでいるようでした。
先生にタイピングソフとの使い方を伝授していくれている児童もいました。
習うより慣れよ さすがに子どもたちはどんどんできていきます!
素晴らしい!!

やまほうしってどんなところ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に2年生がやまほうしの活動を体験している様子です。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(木)身体計測をソーシャルディスタンスを守って行いました。

子どもの健やかな成長を願っています!

やまほうしってどんなところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(月)31日(火)に、特別支援教室やまほうしを紹介し体験してもらう授業を行いました。
「やまほうしは、5人くらいの少ない人数で落ち着いて勉強するところです。」
「自分の得意なことを伸ばす」、「苦手なことを教室とは違う方法で練習する」、「いろいろなことにチャレンジして自分に自信がもてるようにする」そう言う場所だと言うことをお話しして、実際の活動を体験してみました。

ゴリラ登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(水)階段の踊り場にゴリラが登場しました。(写真)
鼻マスクはせっかくつけていても予防効果が大幅に落ちてしまうことを受けて、そのPRのための登場です。
マスクは正しく鼻までおおい、ノーズワイヤーがついていたらしっかり密着させましょう。
できれば、不織布マスクをお願いします。
お医者さんや看護師さん等、医療関係者でウレタンマスクや綿のマスクを着けている人はいないとの報告もあります。
強制はできませんが、自分自身を守るために、大切な人を守るためにもご協力をお願いします。
(校長:平田英一郎)

災害時情報掲示板を利用した訓練

災害時情報掲示板を利用した訓練

「これはテストです。」

「本日13:20に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3 震度5強の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。
現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。
今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。」

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校経営計画

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策