9/9の9 小5体育前転、後転、開脚前転、側転、倒立の練習です。 各自が課題に克服に向けて練習しています。 9/9の8 小6図工塗料を塗り、乾く前にヘラで塗料を削っていました。 どんな作品ができるのでしょうか。 9/9の7 小2算数かさの計算に取り組んでいます。 担任が、オンラインの子の質問に対応していました。 9/9の6 小1図書図書室での手続きの密を避けるために、2回に分けての行動になります。 9/9の5 小4算数4桁÷2桁の筆算の計算です。 「難しい」と言う声が聞こえます。 がんばってね。 9/9の4 小6理科水溶液の酸性、アルカリ性を調べます。 9/9の3 小1音楽上級生も使っている「バーチャルピアノ」と言うアプリです。 熱中して鍵盤を押しています。 9/9の2 小3道徳クラスの子が作った折り紙作品のプレゼントの当選者を決めていました。 この学級独自の取り組みです。 9/9の1 小2国語今日は、「頭」「紙」です。 今、練習をしています。 9/8 校内研修怒りの感情をコントロールすることは、老若男女に必要なスキルではないでしょか。 9/8 小1の授業ミライシードのオクリンクと言う機能を使って写真を提出します。 どんどん新しい使い方を覚えていきます。 9/8 小4の体育間隔の異なるハードルを順に跳び越えていきます。 9/8 給食・きびごはん ・さばのごま風味焼き ・野菜の彩り和え ・田舎汁(じゃが汁) ・牛乳 今日はきびごはんです。「桃太郎」のきびだんごを想像しますね。 黄色い粒々のキビは、見た目から黄味(きみ)と呼ばれていました。 日本最古の和歌集「万葉集」にも歌があるほど、なじみの深い作物 で、五穀の1つとされています。冷めてもモチモチ感があって おいしいという特徴があります。 さばも脂がのっていて、大人気でした!! 9/8 小2の音楽木琴や鉄琴、タブレットを使って練習しています。 曲は、「かえるのがっしょう」です。 9/8 小1の国語まずは漢字ノートで練習し、ミライシードでドリル学習です。 各自がどんどん学習を進めています。 9/8 小4の社会県庁所在地から、都道府県名を答えていました。 9/8 小5の理科今日は、実験方法を考える授業です。 過去の実験をヒントに考えていました。 9/8 中3の国語「会う」と「合う」、「熱い」と「暑い」と「厚い」の違いです。 言葉で説明します。 ちょっと苦戦しています。 9/8 中1の授業外部講師の方の授業です。 オンラインで自宅からも参加しています。 9/8 小3の図工サーキュレーターや団扇の風に乗せて飛ばします。 |
|